テニス メンタル

スマッシュ

スマッシュのラケットセットは、スロートに沿えた手のひら主導で!

テニスラケットって、意外と重い。

この重いラケットを上にセットしてスマッシュ、やはり女性はかなりしんどいと思います。

つい、下から回してしまいがちですからね。

使って欲しいのは、スロートに沿えた「利き腕ではない手のひら」です。

 

スマッシュのラケットセットは、スロートに沿えた手のひら主導で!

 


 

1.下から回してしまうのは、それが楽だから

スマッシュを打つ時に、「下から回さない!」とアドバイスされたことはありませんか?

下から回すと、準備が遅れるし下がりながらの動作が難しい。

結果的にスマッシュを振り遅れる要因になってしまうんですよね。

だから、パッと上にセットして、両腕の肘を高い位置にセットする。

これがスマッシュの準備の基本、になります。

下から回すのは、その方が楽にラケットを担げるから。

下にダラーンと垂らした勢いを使えますからね。

でもこれは、まず試合では安定しないです。

 

2.スロートに沿えた手を使って、ラケットセット!

右利きの方なら、左手の手のひら。

この手のひらを使って、パッと上にセットする。

右利きの方がスマッシュを打つ時には、左手は高く上に上げますよね。

そのイメージで、OK!

途中で目の前を通過して、ラケットが離れていくような感じ、でちょうど良いでしょう。

左手を上にセットする中で、ラケット準備まで完了させてしまう。

どうでしょう、イメージ湧きますか?

 

3.スロートで支えるから、ラケットは軽く感じる

この構えを覚えると、ラケットを軽く感じられるようになります。

ラケットのスロート部分に手を添えておくだけで、疲れないしラケット操作がしやすい。

上にセットする、のは相当重さを感じる作業ですからね。

かなり強く意識しておかないと、試合では下から回してしまいますから。

力が無い女性、ベテランの方ほど、このセット方法でシンプルにスマッシュ、打っていきましょう!

 

4.その分、グリップは緩く握って待てる

右利きの方なら、右手のグリップはゆるゆるでOK。

打つ瞬間にギュッと握るから、スマッシュに鋭さが出る。

ずっと強く握っている人は、いざという時に力が入らないですよ。

下がっている時、セットした直後は緩くラケットを握っている状態。

そこから、振っていく、スマッシュを打つ。

自分がどれくらい力を入れているのか、どのタイミングで握っているのか、一度確認してみましょう。

 

スマッシュは、とにかくシンプルに。

無駄を削ぎ落していけば、それが試合で使える良いスマッシュになるはずです。

スロートに沿えた手のひら、これが生命線。

ぜひ、練習から意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    大事なポイントでのスマッシュは、打った後も空を見続けよう

    「ここを決めれば、勝ち!」のマッチポイント。自分の頭上にロブが…

  2. テニス ボレー
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    打点が後ろになってしまったスマッシュは、「絶対に振り切ってはいけない」ことを覚えておこう

    レベルが高い試合になれば、増えてくるのは下がりながらのスマッシュ。…

  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    どんなスマッシュでも、回転をかけるから安定するという事実

    ネットに出る機会が増えると、相手のロブが増える。シングルスでも…

  5. テニス ポーチ
  6. テニス ボレー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「左利きはサーブに有利?」その発想は、右利きのアナタをも使える戦略です
  2. テニス サーブ

    ストローク

    スウィングの切れ味は、引く動作で磨かれる
  3. テニス ダブルス

    戦術

    強い人の強さが分かる、ことも大事な成長
  4. テニス ボレー

    ボレー

    身体正面に来たボレー、「利き腕の肘の位置」を思いっきり上げよう
  5. テニス メンタル

    戦術

    「次はこんなボールが来そうだな」という感覚を、磨いていかないと
PAGE TOP