テニス サーブ

サーブ

サーブ&ボレー、セカンドサーブの方が前に出られる

サーブ&ボレーで、意識したいこと。

それは、自分がどの程度前に入るのか、出るのかということ。

ちょっと誤解しがちなポイント、今回は整理しておきましょう。

セカンドサーブの方が、私はダッシュ出来ると思います。

 

サーブ&ボレー、セカンドサーブの方が前に出られる

 


 

1.ファーストサーブ、意外と前に出れない

まず、速いですからね。

速度があるので、リターンの相手に到達するのも速い。

だから、思ったよりも前に出られないはずなんです。

速いサーブは、それだけサーブ&ボレーにはちょっと不向き、だと思います。

相手も速いテンポでリターンしてきますからね。

「ファーストだから、前に詰めないと!」と思って焦ると、上手くいかないですよ。

 

2.セカンドサーブの方が、前に出られる!

回転量が多く、速度も遅め。

だから、サーブ&ボレーで前に入ることが出来るのが、セカンドサーブなんです。

ファーストサーブよりも、1メートルくらいは前に出られると思いますよ。

それでも、余裕を持って早めに止まることを私はお勧めします。

「出来るだけ前に」と考えていると、相手のリターンに良い反応が出来ない。

サービスラインより少し後ろ、で充分です。

 

3.「セカンドの方がより前に!」は、一つのキーワード

私はいつも、この意識でサーブ&ボレー、です。

セカンドの方が前に出る、意識を持っておくとバランスが良いんです。

それに、セカンドサーブでも攻撃的な姿勢を貫けるじゃないですか。

前に出る推進力が強いので、しっかりジャンプ!振り切ろうと考えれば、伸びも出る。

セカンドサーブで強気になれる、のですごく良い。

サーブ&ボレーでは、意外とセカンドサーブの方が良い形が作れたりするもの、です。

 

4.「遅さ」を活かせばシングルスにも使える!

私は、シングルスでもサーブ&ボレー、使います。

それも、あえてのセカンドサーブで。

なぜなら、サーブの速度が遅いから。

それだけ相手に、自分が前に出るところを見せつけることが出来ますからね。

焦ってミス、パッシングショットを打とうとしてミス、が期待出来ます。

相手も、まさかセカンドでいきなり前に出て来るとは思っていないですからね。

この意外性、がテニスの試合では大きな武器になります。

 

遅さ、は弱点ひじゃない。

自分の武器に出来る、と考えてみましょう。

セカンドサーブ、何だか弱気になっていたのがばからしくなりますよ。

サーブ&ボレーには、かなり向いてますから!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    重たいサーブを打ちたければ、相手に背中を向けてトスアップしてみよう

    サーブのレベルアップをしたい、しかも安定感もそのままに。こう考…

  2. テニス チャンス

    サーブ

    「何も準備無しで、40-0」ほど危険な状態は無い

    サービスゲーム、調子良く3ポイント連取。40-0になって・・・…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブのポイント奪取率こそ、試合の結果を左右する

    以前に、セカンドサーブがお互いのレベルを測る一つの基準になる、という記…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サービスエースの種類、実はたくさんあるの知ってますか?」テニスの試合をよく観察すると気付くこと

    プロ選手のテニスの試合では、サーブ1本でポイントが決まるケースが多く…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    「セカンドサーブを、少しだけパワーアップ」させたのが、アナタのファーストサーブです

    「ファーストサーブを入れること」の重要性は、何度も書いてきました。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは「入れないと失点」という発想、思い切って捨ててみませんか?

    試合でのセカンドサーブ、に課題を感じている人は多い。色々工夫す…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    強いダブルスのペアを倒すなら、「あえての〇〇」の勇気が大事
  2. ストローク

    「ストロークの時のグリップとスタンス」プロテニス選手が実践する技術には、必ず理由…
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスでハイレベルな戦いになると、「ファーストボレーに前でプレッシャー」をかけ…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「ミスの後のアクション」こそ、勝つ為には大事
  5. ダブルス

    ダブルスの試合、「ペアがコートの外へ追い出された」ときに必要な守備的なポジショニ…
PAGE TOP