テニス メンタル

練習メニュー

「自分はテニスを練習している」と、人に言えますか?

学生時代は、毎日のように練習するのは当たり前。

でも、社会人や大人になると、なかなか時間の確保が難しくなって来ますよね。

つい、「練習していない」ことを言い訳にしてしまう。

この癖を直すだけで、アナタ自身は相当テニスが強くなると思いますよ。

 

「自分はテニスを練習している」と、人に言えますか?

 


 

1.「練習出来ている」とは?

これは、人や環境によって違うでしょう。

私は今、基本練習は週に1回だけ、90分。

でも、良い練習が出来ていると思っています。

このペースだと少ない、と感じる方も多いでしょう。

ですが、こうやって記事を書いていることも、私にとっては大切なテニスの時間。

練習と変わらないし、むしろコート上での練習以上のもの、を得ることが出来ているかも知れない。

そう感じながら、「自分は練習出来ている」と言えるように意識しています。

 

2.試合だって、ある意味練習の一部

土日に試合がある方も、多いと思います。

これも、ある意味自分を成長させてくれるので、練習とも言えますよね。

テニスを上達させたければ、試合と練習の境目は小さくしていく方が良い。

どちらも自分にとって、身近なものであり成長させてくれるもの。

試合が特別な訳でも無いし、練習がマンネリ化する訳でも無い。

こういう感覚、が持てるようになると上達も早いです。

 

3.「練習出来ている」と言えることで、人は強くなる

まず、「言い訳はしない」という自分への意思表示。

これを、自分やパートナー、周りに伝えることが大事です。

何も、自信満々、に伝える必要はありません。

聞かれたら、そう答える。

そして自分自身に、「しっかり出来てるんだから、自信持っていこう!」というメッセージになるはずです。

「練習出来ていないから・・・」みたいなことばかり言っている人は、ほとんど初戦で負けてますよね。

 

4.密度の濃い練習、を逆算していこう

良い機会ですので、自分の練習を見直したい。

時間をかけないで、効率的に。

そしてコート以外で、何が出来るのかをしっかり考えておく。

このサイトをご覧頂いているみなさんは、私は言うのもおかしいですが、自信持って良いと思いますよ。

毎日、少し読んで頂くだけで、色々な試合をしたような感覚になって頂けるはず。

私はそれをイメージしながら、これからも記事を更新していきます。

 

練習時間、長ければ良い?

社会人のみなさんにその確保は難しいし、短期集中の癖を付ければそれは試合にも活かされます。

自分で決めて、自分でコントロールする。

だから練習も身になるし、試合で強くなれる。

アナタ自身は、テニスの練習出来ていると言えますか?

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. Note はじめました
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリー練習が、「ミスばかりで全く続かない」チームが意識すべきこととは?

    部活でのラリー練習、皆さんはどんな雰囲気ですか?そもそも、ラリ…

  2. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリーの球出し改革、全てが良い方向に

    テニスの練習、みなさんだとラリー練習が基本だと思います。どち…

  3. テニス 戦術

    練習メニュー

    上手くなるとは、再現性を高めること

    自分はテニスが上達しているのか、どうか。これを計る基準、みなさ…

  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    愚痴ばかり言ってくる部員がいるなら、一度対案を出させてみれば良い

    テニス部の練習、みんなやる気無いし愚痴ばっかり。そんな雰囲気に…

  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    来る場所も打つ場所も決まっている球出し練習なんて、試合で使えると思う?

    「球出し練習は、どうやれば良いですか?」というご質問を、よく頂きます。…

  6. テニス リターン

    練習メニュー

    テニスの試合で「ロブで抜かれても、追いついてしっかり返球」できるイメージを作る練習メニュー

    試合の中で流れを変える要素のある「ロブ」に対応する、実践的な練習メニュ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです
  2. テニス 前衛

    フットワーク

    熱いラリーをしながらも、「自分が今、コートの中のドコ?」にいるのかは把握しておく…
  3. サーブ

    サーブ練習から、ダブルスのコートカバーをイメージしていこう
  4. ダブルス

    ダブルスの試合で、後衛の選手は「フォアハンドで前衛の後ろをカバー出来る」サイドは…
  5. テニス ストローク

    リターン

    ミックスダブルスで、スライスのリターンが有効なコース5つ
PAGE TOP