テニス ストローク

ストローク

ドロップ系のミスは、試合で一切気にしなくて良い

試合の中で、気にしなくて良いミス。

それの代表作は、まさにコレでしょう。

安易に打ってミス、はダメですが、基本は気にしなくてOK。

なぜならドロップ系にのショットは打つこと自体で成功、だからです。

 

ドロップ系のミスは、試合で一切気にしなくて良い

 


 

1.まず、「使う」ということが大事

私は、テニス選手として2種類しかいないと思っています。

ドロップ系を使う選手か、そうじゃないのか。

ドロップ系のショットを使える選手は、実際に大会会場では少ないように思います。

安易にポイントを取りにいっている、ように映るので、コーチや先生から怒られがちですしね。

まず、使うということころから始まる。

それがドロップショットであり、ドロップボレーです。

使って来る選手って、やはり嫌じゃないですか?

 

2.ミスしても、強く印象に残る

実際、試合の中で使われるとどうでしょうか?

ドロップショットを打とうとしたのは、誰が見ても分かる。

当然、相手も分かる。

このポイントを落としたとしても、次から意識せざるを得ないですからね。

ミスしても、失点になっても全く気にする必要は無いんです。

むしろ、しっかりとハッキリ使う、ことだけに集中しましょう。

 

3.使えないで試合の流れが変わらない、のが怖い

私は何度も、「多少甘くなっても良いから、使った方が良い」と書いて来ました。

甘いドロップでも、相手を動かすことは出来ますからね。

使えないで、ただある作戦一辺倒になってしまうのが、テニスでは一番怖い。

相手も慣れて、自分も無難なショットに終始する。

こういう時に、テニスは試合の流れが動かないんですよね。

だからこそ、必要なのはドロップ系のショットで相手を前後に動かすことです。

 

4.気にしないミスは、試合前から設定しておく

ダブルスなら、ペアとも話しておきましょう。

「お互い、ドロップ系のミスは気にしない、それを活かそう」と。

試合中に落ち込むこと、も無くなりますからね。

気にしないミス、とはどんなミスか。

具体的に試合前に確認しておけば、現場で落ち込むことも無い。

そして、使えるんですよ。

試合前に決めていないから、使えないしミスしたら凹んでしまう。

全ては、ちょっとした準備で変わりますよ。

 

ドロップ系のショットは、とにかく使うこと。

練習から使って、試合でも序盤に使う。

「自分にその技術は無い」と思っている人は、もったいないです。

不格好でも良いから、まずは打ってみること。

全ては、そこからです。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. ストローク

    ラケットが一番加速するところで打つのが、ストロークの基本

    ストロークでしっかり振り切って、鋭いボールを打ちたい。そう考えてい…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「実はこれが究極のショット」テニスの試合の勝敗は、バウンド後の軌道が肝!

    テニスの試合が始まると、相手を観察しないといけない。どういう攻…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    ストローク戦で振り遅れが目立つ時には、ラケットヘッドからのテイクバックに変えてみよう

    試合の中で、ストロークで押され始めて、焦ってしまう。よくあるケ…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    相手のドロップボレーは、読めるようにならないと試合で勝てない

    試合の中で、相手のドロップボレーを先読みする。これが出来ないと…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「下半身を使ったストローク、よく分からない…」人は、まず骨盤を意識して反応させてみましょう

    「しっかり下半身を使って!」と、アドバイスを受けているテニスプレイヤー…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークでミスが多い人は、「ほとんど横振りで打点がぶれている」ことに気付かないと

    テニスのストロークのときに、「身体が開いているよ!」と周りから指摘され…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス シングルス

    サーブ

    サーブでトスアップを安定させるには、一度両腕を下げてから上げると上手くいく
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「実はこれが究極のショット」テニスの試合の勝敗は、バウンド後の軌道が肝!
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    ラケットを持ってテニスコート上で反応を速くしようと思えば、「自分の身体にラケット…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    実は、右利きのサーブだって強力なんです
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの「両手バックハンドストローク」で、今よりもっとパワー出すには・・・?
PAGE TOP