テニス ポジショニング

メンタル

ダメな時にも頑張る、頑張れた選手が最後に勝つ

良い時には頑張れる。

誰だって、そうだと思います。

それがダメ、という訳ではなく、自分を客観視しておかないとテニス選手としての成長は厳しい、ということ。

上手くいかない時、こそその人の本領発揮の時、です。

 

ダメな時にも頑張る、頑張れた選手が最後に勝つ

 


 

1.粘りを生める選手は、本当に少ない

私たち一般の試合と、プロ選手の試合。

何が違うのか・・・を見てみると、それは本当の意味での粘り、挽回の試合の回数。

私は以前、プロ大会の試合をしていた頃は、本当に逆転の試合が多かった。

審判台に座りながら、「もう決まりかな・・・」というところからセカンドセットを挽回して、ファイナルも取ってしまう。

こういう試合、私たち一般大会ではあまり見ないようなケースだと思います。

1セットマッチ、がほとんどというのもあると思いますが、やはり精神的な部分、メンタルの要素はあるでしょう。

「メンタルが弱い」というより、「挽回出来ることを知っている」から強いんです。

 

2.テニスは挽回出来る競技、というのを知っている

粘れる人って、これがあるんですよね。

メンタルが強いというより、「ダメな時に諦めなければ、何か起きるかも」というのを知っている、経験してきている。

これ、一度経験すると忘れられない、味を占めてしまうんです。

「挽回して勝つのって、快感だな・・・」と。

相手からすると、たまったもんじゃないですよね。

諦めてくれれば勝てるのに、最後で譲ってくれない。

リードしている時、以外でも頑張れる人って、実はテニスで結果を出せる強い人なんです。

 

3.私たちは、日々試合のような日常を過ごしている

もしかしたら、今みなさんの置かれている立場、もそうかも知れません。

「これは、頑張っても難しいだろ・・・」という壁、試合や勉強でぶつかっている方も多いと思います。

でも、テニスの試合で考えてみれば、それは本当にチャンス。

壁がある、ということを自分で自覚しているだけでも、それを打破出来る可能性があるということ。

ダメな時、に出来ないと考えるのは普通。

良い時、に頑張れるのも普通。

ダメな時にいかに頑張れるのか、が出来るかどうかが、人としての境目でしょう。

 

4.試合や人生の流れは、自分で変えていける

実際に、試合で勝てる人は「流れを変えられる人」です。

上手くいかない前半、をどう我慢するのか。

当然、ダメな時は誰にでもあります。

準備して試合に入っても、難しいことばかりで投げたくなる、のが自然。

でも、やっぱり頑張れる人は知ってるんですよね。

試合の流れ、を自分で変えることが出来る、と。

それは、テニスの試合の話だけじゃない。

ダメな時に頑張ることで、きっと自分の人生の流れだって、変わっていくと私は思いますよ。

 

「ダメ元で、頑張ってみる」という言葉がありますよね。

これ、試合でも使いましょうよ。

とにかく、スコアとか関係なく、やれるだけやってみる。

頑張れないとダメ、じゃないんです。

頑張ることを始めてみる、ことが大事なんです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス センス

    メンタル

    「こんな相手は嫌だ!」テニスの試合ではマナーを守りつつ、嫌がられることも大切

    試合の相手がこんなだったら嫌だ・・・って何?俺の場合は、う~ん…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で、「身内同士の対戦になった…」ときに意識したい5つのこと

    テニス部で、「困ることあるある」の中でもたくさん頂くのが、この問題。…

  3. テニス 走力

    メンタル

    テクニックを嫌う人は、いつまで経っても勝者の側にはいけない

    試合に勝つテクニック。それはどこか、「姑息な手段」とも捉えられ…

  4. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなのか?

    テニスの試合、誰でもまくられた経験はあるはず。リードしていても…

  5. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう

    練習の中で、フッと気が抜けてつい「走れない」ようなとき、ありませんか?…

  6. メンタル

    「絶対にミス出来ない場面」なんて、テニスの試合では無い

    メンタルが強い、弱いという話。これって、何度も書いて来ましたが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュのラケットセットは、スロートに沿えた手のひら主導で!
  2. テニス ポジショニング

    日々の雑記

    久々に試合に出ると感じてしまう、「配球で何とかする」が通じるレベルは限られる
  3. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブこそ、ダイナミックさが必要
  4. テニス 言葉

    メンタル

    自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう…
  5. テニス ガット

    サーブ

    試合で良いサーブを打った後に、「次の攻撃に備えてグリップチョイス」が出来てますか…
PAGE TOP