テニス メンタル

戦術

暗くてボールが見えない、ときのテニスの試合の戦い方について

今はまさに、日が長い時期。

日照時間が長いので、テニスの試合も結構遅い時間まであったりしますよね。

そんな時に、「暗くなって来て、やり辛い・・・」と感じると、弱気になってしまう。

見え辛い、のは相手も同じですからね。

どうやってこういう試合を乗り切るのか、を準備して考えておきましょう。

 

暗くてボールが見えない、ときのテニスの試合の戦い方について

 


 

1.試合は一方的に、終われない

「暗くなったら、止めればいいじゃない」と、思う方も多いでしょう。

ですが、テニスの草トー大会では、片方の選手、ペアの意志だけではなかなか打ち切れない。

「暗くなってきたので、もうここで中断しましょう」と言っても、「まだ見えます、やりましょう!」と言われてしまう。

当然、リードしている方はこのまま押し切りたい、と考えますからね。

レフェリーが止めるケースを除いて、基本的にはテニスの試合は多少暗くても、継続される。

そう覚悟しておいた方が良い、です。

 

2.暗い中でのボールコントロールのコツ、は?

まず、私が意識しているのはテイクバックを小さくすること。

距離感が掴み辛いので、大きなテイクバックで待っていると、振り遅れる可能性も高い。

それから、フォロースルーも小さく、とにかくラケットの真ん中に当てることを第一にする。

小さく引いて、小さく合わせる。

これが暗い中でのテニスの基本、になると思います。

 

3.ネットプレイヤーは、狙い目

暗い中では、ボレーの方が難しい。

ですので、ダブルスなら相手の前衛は狙い目だと思います。

特に、ローボレーなどの低い位置ですね。

どこかに照明がある場合には、上って見えやすいんです。

だから、より暗い足下、を狙う。

相手は、それだけでかなり嫌だと思いますよ。

 

4.2人の中心を狙って、譲り合ってもらう

暗い中での試合は、消極的になりがち。

ダブルスなら、相手2人の間を狙って、譲り合いも狙いたいですよね。

お互い、出来れば触ってミスしたくない、と思っているでしょうから。

だからこそ、狙い目はセンター。

雁行陣なら、後衛の前の浅い場所も狙い目ですね。

2人で譲り合って、何とか触った後にはスペースを突けるはず。

ここも、暗い中ですから丁寧に攻撃していきましょう。

 

薄暗い中でのテニス、本意ではないですがやらないといけない時、はあります。

何か策を準備しているのか、そうでないのかは大違い。

ここでも、やっぱり試合巧者の人は強いんですよね。

「暗くて見えなかった・・・」と、思っているのはアナタだけかも。

考えておかないと、大事な試合で勝てないですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

関連記事

  1. テニス ミス

    戦術

    何となく、試合で相手にボールを送るときにチェックしたいポイントとは?

    「え?そんなとこまで、見るの?」と思う方も、多いでしょう。私は…

  2. 戦術

    テニスのドロップショット、他の競技だと…?

    テニスが上手くなりたい!試合にも勝ちたい…。そう強く考えるこ…

  3. 戦術

    1セットマッチ、2-2でリードしているのは自分

    私たちの試合の多くは、1セットマッチ。この進め方について、し…

  4. テニス ハードコート

    戦術

    もうすぐ開幕の全米オープン前に確認したい、「ハードコートでのテニス」が難しい理由5つ

    予選が始まり、もうすぐ本戦の開幕を迎える全米オープン。4大大会…

  5. 戦術

    ダブルスのチェンジプレー、図入りで説明します

    ダブルスの試合、前衛が動きたいけど・・・ストレートを抜かれるのも、怖い…

  6. テニス サーブ

    戦術

    「自分の得意なボール」で勝負したくなる、のがテニスの試合では怖い

    良いボールを打っているのに、負けてしまう。押しているのに、ポイ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ジョコビッチ選手のような「伸びのある大きなフォアハンドストローク」は、フォロース…
  2. テニス メンタル

    その他

    「テニススクール通いで試合に強くなる」為に必要な意識とは?
  3. テニス メンタル

    シングルス

    なぜテニスのシングルスの試合は「序盤が全て」なのか、そしてその対策を考えてみる
  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    「テニスラケットを持って、コートを全速力で走って打つ!」為には、脚力と同時に技術…
  5. テニス メンタル

    戦術

    「省エネテニス」に必要なテニスの試合でのボールスピード、コースのコントロール術
PAGE TOP