テニス ダブルス

ボレー

コントロールショットほど、ラケットを手首で動かすのは逆効果

テニスの試合で、どうしてもココに打ちたい!というような場面。

こういう時にこそ、その人の実力というのは如実に出ます。

結果的にコントロール出来たかどうか、よりも、こうなってしまっていないか、を常に意識しましょう。

つい、私たちは狙ってしまうと「手先」で操作したくなるんですよね。

 

コントロールショットほど、ラケットを手首で動かすのは逆効果

 


 

1.手先で操作、して上手くいくショットなんて少ない

細かいコントロールが求められる、例えばドロップショットやドロップボレー。

こういうショットって、本当に手先を使いたくなる。

実際に、そう使っているように見えてもしまいますからね。

でも、上手い人は、いちいち細かい調整を手首、で行っていると思いますか?

それでは、リスクが高過ぎる。

毎回、細かい調整をピッタリ合わせる、なんて出来ないですから。

私たちは、機械じゃありませんからね。

 

2.手首は固定して、動きは大きく包み込む

言葉で書くと、こんな感じでしょうか。

出来るだけ、細かいコントロールショットでも、手首は動かさない方が良い。

肩を支点に、腕を大きく動かして、ボールを包むようにして打つ。

これが、正しいコントロールショットの打ち方です。

多少、手首を使うこともありますが、それはあくまで例外。

大事なのは、細かい調整を出来るだけしない、でもボールをコントロール出来るようにしておくこと、です。

 

3.パワーが欲しいなら、下半身から伝える

もう一つ、狙いを定めて打ちたい・・・時に、手首を使ってしまう時。

それは、最後の最後で一押ししたい、ちょっとパワーが欲しい時、じゃないでしょうか。

強く打って、しっかり決めたい。

そう思った時に、私たちはつい手首を使ったりしてボールに最後の勢い、を与えようとしてしまう。

ボレーなんて、まさにそうですよね。

でも、この力の加え方は危険、です。

力を伝えるなら、手首じゃなくて下半身。

コートをキックするようにして、ボールに力を伝えるのが基本、です。

 

4.手首を使うのは、とにかく怪我の元

これは、私からのお願いでもあります。

とにかく、手首を痛めやすい、のがテニスですから。

それも、コントロールショットを強く打ちたい、と思って打点が遅れても無理してしまうような方、に多い。

手首の怪我は、非常に根深く、残ってしまうもの。

良い機会ですから、コントロールショットほど手首を動かさない、固めていく癖、を付けてみて下さい。

きっと、テニスの試合結果も変わって来ると思いますよ。

 

私も40代近くなってきてから、周りで怪我する人が増えました。

でも、やっぱり打ち方を見て納得する部分は大きいんですよね。

試合だと、最後はやっぱり力が入るもの。

それを、手首に頼らない戦い方、一緒に磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. テニス メンタル

    ボレー

    サービスゲームでポーチに出ないで、いつ出るのかという話

    ダブルスの試合、まず強いペアかどうか・・・は、ココを見て欲しい。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーを深くスライスでつなげるようになると、ダブルスの試合で勝てる

    簡単なようで難しい、のがハイボレー。特に試合では、攻撃したいけ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおける攻撃的なボレーは、全てを「2本で1セット」の考えで詰めていく意識が大事

    ネットプレーは攻撃的に!ですが、1本で決めようとするとミスも増…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが苦手で浅くなる人は、「もう一度踏み込む足」を意識して下半身から打とう!

    苦手意識があると、テニスではそれが下半身に出る。ローボレー、低…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに近付けば近付くだけ、動作がシンプルでコンパクトになる

    テニスコートって、結構広い。広いコートの中で、自分が求められる…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    錦織選手が得意とする、フォアハンドのドロップショットからの展開を身に付けよう
  2. シングルス

    相手にメッセージを送り続けるのがテニスの試合
  3. テニス ストローク

    戦術

    浅いボールの処理が苦手な人は、「利き腕と同じ足を前」に出しながらボールを触りにい…
  4. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だ…
  5. テニス ボレー

    サーブ

    シングルスの試合でのファーストサーブがフォルトすることの意味を、アナタはまだ真剣…
PAGE TOP