テニス 準備

メンタル

迷ったときに苦しい選択、が出来るテニス選手が最後に勝てる

試合の中で、苦しい場面。

どんなに手を尽くしても、もうダメかな・・・と感じてしまう時はありますよね。

でも、そこから「苦しい選択」に光明を見出せる選手は、強い。

みなさんの周りでも、試合で結果を出している選手って、どこかでその強さがあるんですよね。

それに気付けば、アナタ自身も最後のひと踏ん張り、が出来るようになると思いますよ。

 

迷ったときに苦しい選択、が出来るテニス選手が最後に勝てる

 


 

1.苦しい時には、誰だって逃げたくなる

とにかく、その場を早く終わらせたい。

そう考えてしまうこと、無いですか?

試合で負けている時、大差になってくるともう「早く終わりたい」と思ってしまう。

リードされた状態を、恥ずかしいと感じてしまうのが自然、ですからね。

でもそんな選手は、当然試合に勝てない。

そのまま惰性で負けていくこと、が何より恥ずかしいことに気付かないと。

必要なのは、あえて「苦しい選択をする」という視点です。

 

2.苦しい選択、をしてくる相手は面倒臭い

例えばアナタがリードしていて、諦めない、粘り強い相手。

これはやっぱり、嫌なモノ。

早く諦めて試合終了、の雰囲気を一緒に作って欲しいのに・・・厄介ですよね。

負けていても、「長いラリーをしよう」「簡単にはポイントを終わらせない」ような考えを持つことは、いわば苦しい選択。

一か八か、の作戦に出る方が楽ですからね。

スコア差ほど、実はテニスって実力差が無いのも事実。

自分が苦しい道を選べば、自然と相手も道ずれに出来るでしょう。

 

3.「相手に攻撃させてみる」という選択、も有効

私は、これも大事な作戦の一つだと思います。

私たちレベルの試合では、相手に攻撃させても良い。

苦しいですが、相手だって「決めないと!」と思うから、苦しくなる。

シングルスでもダブルスでも、相手に攻撃させてみるというのも良い選択、だと思いますよ。

苦しいですけど、そこから勝つチャンスが生まれやすい。

みなさんも、経験としてあるはずです。

苦しい場面を乗り切れば、必ず試合の流れは来る。

だからこそ、必要なのは安易に逃げない、苦しい選択をする準備、でしょう。

 

4.日頃から、逃げることに慣れてない?

テニスコート以外の、様々な場面。

私たちは、逃げようと思えばいくらでも逃げられる。

苦しい選択、をしなくても大丈夫な生活になっているはずです。

でも、やっぱりそのスタンスって試合では自分を弱くしてしまう。

日頃から、「うーん、こっちはしんどいな・・・」という道も、あえて選んでみる。

そうすることで、コート上でも選択出来る勇気、湧いてくると思いますよ。

小さいことですが、私たちのテニスはいつも日常生活と表裏一体。

これだけは、覚えておいてください。

 

苦しいこと、を経ないと試合には勝てない。

くらいに、思っておかないと。

簡単に勝てる試合は、そう多くないですからね。

苦労して、苦しんだ先に、アナタ自身で勝ち取る勝利がある。

だからテニスって、止められないんですよね。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合でリードすると、「すぐ相手のミス待ち」になってしまう選手は絶対に勝ち切れない

    スポーツって、不思議。勝っている選手が急に不安になって、身体が…

  2. テニス 時間

    メンタル

    目の前で崩れていく相手に、「自分はそうならない」という強い意志を持てるかどうか

    試合の中で、自分自身を強く持てるかどうか。それは、こういう場面…

  3. テニス リターン

    メンタル

    最後のフィニッシュが雑、なのは性格も問題な可能性有り

    テニスって、本当にその人の性格がよく出る。みなさんも、そう感じ…

  4. テニス 感覚

    メンタル

    テニスの試合で負けたとき、それは対戦相手からのメッセージだと受け止めよう

    試合には必ず勝敗が付く。ですが、つい負けた試合では感情的になり…

  5. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう

    練習の中で、フッと気が抜けてつい「走れない」ようなとき、ありませんか?…

  6. テニス リターン

    メンタル

    「決まった!」と思う癖を無くさない限り、いつまで経っても詰めの甘いテニス選手で終わります

    昨日の錦織選手とジョコビッチ選手の試合、長いラリーの応酬・・・が多かっ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で格上シード選手と戦うときに、一番の強敵は間違いなく「自分自身」です…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で有効な「ワイドへのスライスサーブをしっかり打てるようになる」為に必…
  3. テニス ストローク

    戦術

    本気で戦法をやってみれば、その弱点は見えてくる
  4. テニス イベント

    戦術

    最低限の試合が出来る、テニス選手になろうよ
  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合に有効なスマッシュは、「上に向かって打つから良い深さが出る」ことを意識しまし…
PAGE TOP