テニス ストローク

フットワーク

錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと

今年も始まりましたんね、全仏オープン。

錦織選手の試合、楽しみにされていた方も多いと思います。

改めて、その試合前のウォーミングアップを見ていると・・・あることに気付きます。

すごく、私たにも参考になる、リズム感の良いあのステップですね。

 

錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと

 


 

1.最初のストロークのウォーミングアップ

リラックスしながら、しっかり相手のストロークとのタイミングを計る。

私たちは、スプリットステップ以外は結構、コートに両足を付けて待っている状態、が基本かもしれません。

でも、錦織選手の足下を見てみると・・・どうでしょう。

片足ずつ、コートに付けてその後にスプリットステップ。

そしてまた、片足からコートに付いて、スプリットステップ。

この繰り返し、のように見えますよね。

これ、実はすごくリラックス出来る良いタイミングの取り方、だと思いますよ。

 

2.「足を動かせ!」の勘違い

よく、みなさんもコーチや先輩から言われませんか?

「とにかく足を止めるな!動かせ!」という感じのアドバイス。

でも、これってどうでしょう。

その場でバタバタと足を動かしていても、逆にリズムが悪くなるし疲れるだけ。

このリズム、というのが肝なんだと思います。

相手の打つタイミング、にしっかり自分の呼吸を合わせていく。

足を動かすんだけど、片足ずつコートに付けて、しっかりステップ、までの流れを作る。

この辺り、試合前のウォーミングアップ、が一番分かりやすいと思います。

 

3.実際の試合、に実は近い

よく考えてみると、実際の試合は走って止まる、の繰り返し。

コートに両足が付いている、ような瞬間は少ないように思います。

だからこそ、試合の前のウォーミングアップは、それに近づけていく。

歩いている、走っているようで、その場のポジションはキープ出来る。

左足、右足、とリズムを作って、しっかりとスプリットステップ。

ここまで、しっかり流れを身体の染み込ませるくらいが良いでしょう。

 

4.ライジングショット、タイミングが早い相手には?

この左足、右足、というタイミングを短くする。

ステップまでの時間を短くすれば、自然に速いストロークにも対抗出来ます。

ここで、相手とのタイミングを調整する。

ライジングショット、前に入って来る相手に同じリズムで待っていても辛いですからね。

タイミングが早い相手には、早くスプリットステップ。

ぜひ、ウォーミングアップから意識してみて下さい。

 

プロ選手の試合前のウォーミングアップ、すごく参考になります。

試合前のプレー、に実は私たちにもヒントはある。

リラックスして、早い準備で相手とのタイミングを計る。

これって、まさに私たちに必要なテニスそのもの、じゃないですかね?

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. フットワーク

    「打った後は、必ず足を戻す」癖を付ければプレーは見違える

    フットワークの基本、試合の中でつい見落としがちな部分。打った後…

  2. テニス 体力

    フットワーク

    試合中に足が動かないと感じたら、「腿上げジャンプ」をして自分でエンジンをかけよう

    「試合中に足が動かない・・・」と感じると、気持ちが落ちていってしまう。…

  3. テニス スマッシュ

    フットワーク

    試合では、「はいキター、ありがとー!」という感覚で

    試合で、思うように自分のプレーが出来ない・・・と、お悩みのみなさん。…

  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    そもそも、ボールより速く走れる選手はいない

    どんなに足が速い選手でも、ボールより速くは動けない。サッカーや…

  5. テニス スライス

    フットワーク

    テニスにおける「ネットプレーで広い守備範囲」を身に付ける為に必要なフットワークのポイント4つ

    ネットプレーが苦手・・・という方は、特に初中級のプレーヤーで多いように…

  6. テニス サーブ

    フットワーク

    明日から出来る試合での改善策は、リズムとテンポを良くしていくこと

    今ある技術で、試合を上手くこなしていく。その中で意識したいのは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で「前衛が動いてリターンをストレートへ誘う」為の心得え5つ
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスでの守備はセンターセオリーを徹底すれば、同レベルの試合に勝てる
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「両手でも片手でも」共通するバックハンドストロークの基本的なコツ5つ
  4. ダブルス

    リターンするパートナーに、「前衛は気にしないで良いよ」の安心感を与えよう
  5. テニス 不安

    戦術

    アナタ自身が楽しいと思えること、にテニスも未来がある
PAGE TOP