テニス ストローク

フットワーク

錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと

今年も始まりましたんね、全仏オープン。

錦織選手の試合、楽しみにされていた方も多いと思います。

改めて、その試合前のウォーミングアップを見ていると・・・あることに気付きます。

すごく、私たにも参考になる、リズム感の良いあのステップですね。

 

錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと

 


 

1.最初のストロークのウォーミングアップ

リラックスしながら、しっかり相手のストロークとのタイミングを計る。

私たちは、スプリットステップ以外は結構、コートに両足を付けて待っている状態、が基本かもしれません。

でも、錦織選手の足下を見てみると・・・どうでしょう。

片足ずつ、コートに付けてその後にスプリットステップ。

そしてまた、片足からコートに付いて、スプリットステップ。

この繰り返し、のように見えますよね。

これ、実はすごくリラックス出来る良いタイミングの取り方、だと思いますよ。

 

2.「足を動かせ!」の勘違い

よく、みなさんもコーチや先輩から言われませんか?

「とにかく足を止めるな!動かせ!」という感じのアドバイス。

でも、これってどうでしょう。

その場でバタバタと足を動かしていても、逆にリズムが悪くなるし疲れるだけ。

このリズム、というのが肝なんだと思います。

相手の打つタイミング、にしっかり自分の呼吸を合わせていく。

足を動かすんだけど、片足ずつコートに付けて、しっかりステップ、までの流れを作る。

この辺り、試合前のウォーミングアップ、が一番分かりやすいと思います。

 

3.実際の試合、に実は近い

よく考えてみると、実際の試合は走って止まる、の繰り返し。

コートに両足が付いている、ような瞬間は少ないように思います。

だからこそ、試合の前のウォーミングアップは、それに近づけていく。

歩いている、走っているようで、その場のポジションはキープ出来る。

左足、右足、とリズムを作って、しっかりとスプリットステップ。

ここまで、しっかり流れを身体の染み込ませるくらいが良いでしょう。

 

4.ライジングショット、タイミングが早い相手には?

この左足、右足、というタイミングを短くする。

ステップまでの時間を短くすれば、自然に速いストロークにも対抗出来ます。

ここで、相手とのタイミングを調整する。

ライジングショット、前に入って来る相手に同じリズムで待っていても辛いですからね。

タイミングが早い相手には、早くスプリットステップ。

ぜひ、ウォーミングアップから意識してみて下さい。

 

プロ選手の試合前のウォーミングアップ、すごく参考になります。

試合前のプレー、に実は私たちにもヒントはある。

リラックスして、早い準備で相手とのタイミングを計る。

これって、まさに私たちに必要なテニスそのもの、じゃないですかね?

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    フットワーク

    「足元に沈められるストローク」を返球する、現代テニスには必須のボレーに必要なフットワークとは?

    現代テニスでは、特にトップスピンのストローク力が一般レベルでも急激に上…

  2. フットワーク

    試合で「つなぐボール」が苦手な人は、そもそも考え方がおかしい

    試合の中で、相手の攻撃を粘れない。これは、実は本当に大問題です…

  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    試合の中で、「スプリットステップを忘れてしまう」人が意識したいポイント5つ

    試合の中で、つい緊張してしまうと忘れてしまうもの。その一つが、スプ…

  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    全てのボールに対応しようとすると、結局プレーは中途半端にしかならない

    テニスの試合、つい欲が出てしまう。いつの間にか、私たちは「何で…

  5. テニス ボレー
  6. テニス ダブルス

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    「相手の動きを止める3つの方法」テニスの試合で有効な攻撃パターンを考えてみる
  2. テニス ストローク

    戦術

    センターセオリーを軸に置いて、常にアングルを狙うこと
  3. テニススクール

    動くのに必死な状況で、アドバイス頭に入る?
  4. テニス 試合

    メンタル

    試合に出る勇気がある人は、他人からの評価を受け入れることが出来る
  5. テニス

    戦術

    「自分は何を強化して来たのか?」を、試合前に再確認しよう
PAGE TOP