テニス ストローク

ストローク

バックハンドストロークの切れ味、最後にラケットを前に出せるかどうかが肝

バックハンドストローク、両手打ちでなかなか威力が出ないという方も多いと思います。

両手ならではのパワー、を上手くボールに伝えられていない人は、最後の打ち終わりを意識してみましょう。

最後の一押し、をすることで、かなり違って来ると思いますよ。

 

バックハンドストロークの切れ味、最後にラケットを前に出せるかどうかが肝

 

1.小さいスウィングになってない?

両手バックハンドは、ただでさえリーチが短い。

遠心力が使い辛いので、なかなかパワーを伝えることって実は難しいんですよね。

両手で打ってるので、パワー出そうなものなんですが。

小さいスウィング、になって結果的に弱々しいストロークになっている人、すごく多いような気がします。

特に、ベテランの女性のみなさんですかね。

苦手意識もあって、なかなかラケット自体が動かせない人、多くないですか?

 

2.ラケットを前に出さないと、振れたとは言えない

ラケットが、しっかり前に出ていくこと。

その後に、自分の肩や背中、に到達して振り切るイメージ。

これが両手バックハンドでも大事になって来ます。

しっかり打点を押し出していくようなイメージ、ですね。

これが無いと、ボールを前に飛ばしていくことが難しいですから。

小さく、その場でたたむような打ち方、になっている人は要チェックです。

 

3.早く止まって、体重移動で打っていこう!

そもそも、足が決まっていないとこの前方向へのスウィング、も難しい。

バックハンドに来たら、急に弱気になって足が止まらない、動き出しも遅い人がほとんどだと思います。

苦手意識があるなら、より「バックに来たら反応を早く!」と意識しておく、

みなさん、フォアハンドに来た時にはテンションも上がって動きも早い。

バックハンドがその逆、ではバランスが悪いままですよね。

 

4.ラケットを前に出すから、良い回転がかかる

ストロークの切れ味って、良い回転から。

良い回転をかけるには、やっぱりラケットが動かないとダメなんですよね。

決して大振りする必要は無いですが、最後に一押し、を両手バックハンドでも行うこと。

主役は、利き腕ではない方の手、ですね。

利き腕はリラックスして添えるだけ、くらいでも良い。

とにかく、右利きの方は左手、が両手バックハンドストロークの最後の一押しの主役、です。

 

両手バックなのに力負けしてしまう、人はこのあたりから変えていきましょう。

一押し、をするという意識だけでだいぶ違うはずです。

力んではスウィングが小さくなるだけ。

むしろギリギリまでグリップは緩く持っておく、ことが大事です。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能性が高いです

    ベテラン選手の中には、スライスを得意にしているプレイヤーの方が多い。…

  2. テニス 打点

    ストローク

    「チャンスボールが来たっ!」テニスの試合でありがちなミスを減らす考え方

    チャンスが来たぁ!!!相手のショットが短い!!ネットよ…

  3. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみて下さい

    ストロークはテニスの試合でも、最も打つ機会が多いショット。シン…

  4. テニス 序盤

    ストローク

    試合で緊張してプレーが堅くなる人は、「ネットミスから減らすこと」に最善を尽くそう

    試合になると、とにかく緊張してミスばかり・・・。普段の練習の1…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークラリーで走らされているときには、「スライスのグリップで走り続ける」覚悟を持とう

    試合に強い人と、弱い人。上手い人はたくさんいるけど、なかなか試…

  6. テニス スライス

    ストローク

    「スライス練習での注意点」試合で実際に使えるようにする為には?

    試合の中でスライスは重要。特に相手のレベルが高ければ高いほど厳…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    セカンドサーブは、ただ叩いていくだけだとミスの元だし勿体ない
  2. 戦術

    「あの人何やってんの?」という褒め言葉
  3. 戦術

    ダブルスの基本、苦しい時は遠くの相手に返球して時間を作ろう
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合でいつも、「シード選手に名前負けしてしまう・・・」人にオススメな、ス…
  5. テニス 技術

    戦術

    「若手技術」は、試合で使っていかないと育たない
PAGE TOP