テニス ストローク

ストローク

ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス

試合が始まると、相手のストロークを観察してみて下さい。

不思議なもので、2人と同じストロークっていない。

一般の私たちの試合は、それこそ個性的で独学なテニスの方も多いですからね。

ストローク、のフォームの大きさからチェックしてみると、結構試合は楽に進められますよ。

 

ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス

 

1.テイクバックの大きさ、をチェックしてみよう

まず、ここからですね。

後ろに引く、テイクバックの大きさをチェックしてみて下さい。

ラケットを持つ腕の肘が身体から離れて、完全に視界からラケットが消えるようなテイクバック、は大きいと言えるでしょう。

もちろん、当たればパワーは凄いでしょうが、打点もぶれやすいし何より体力も消耗する。

こういう相手には、高い打点で打たせないこと、が大事。

高い打点のストロークはダイナミックなフォームでも打てますが、低い打点を大きなテイクバックで打つのって難しいですからね。

出来るだけ、スライスを使ったりして打点を下げさせてみる。

フォアハンドにこの作戦、効果的だと思いますよ。

 

2.テイクバックの速さ、も確認しておこう!

これが、実は一番実力差になって出る部分、と言えるでしょう。

実はテイクバック、ほとんどの人が遅い。

試合に出ているようなみなさんでも、きっと遅いんです。

バウンド後にまだ準備が完了していない、酷い時にはそこからテイクバックするような人、もいますからね。

どこか優柔不断で迷いながらプレーしていると、それはそのまま構えの遅さにつながります。

こういう相手には、どんどん時間を奪うボレーのようなショットが有効。

早いタイミングで打ってライジングショットで攻撃、等も有効でしょう。

 

3.テイクバックが小さく、早い相手が本物の強者

試合で、こういう相手は間違いなく強い。

試合向き、なんですよね。

ストロークの準備が早くて、コンパクト。

ボレー相手にも、沈めることが出来る。

こういう相手に対抗するのは、簡単じゃないですよ。

まず、相手もミスが少ないですから、出来るだけ長いラリーを嫌がらない。

そして、要所で前に出たり、相手を前に出したりとハッキリ戦術を変えましょう。

後ろでの打ち合い、は得意にしている選手が多いでしょうから、付き合うのは危険です。

 

4.ストロークのフォームが大きい人、を崩すのは実は簡単

まずはスライス、それからタイミングを速くしていくことです。

先ほども書きましたが、「あ、この人のストロークはフォームが大きいな」と感じたら、とにかくネットプレー中心にする。

私はシングルスでも前に出ます、だって相手がミスしてくれますから。

ボレーヤーのボールをストロークする、ことに慣れていないんですよ。

テイクバックが大きいと、もうテンポの速いテニスに間に合わないですから。

きっと振り遅れてアウト、ネット、でしょう。

 

相手のストローク、まず穴があると思って観察する。

試合でアナタ自身の戦術を決めていく、大事な要素になるはずですから。

テイクバックの早さ、大きさ、みんなそれぞれ違いますからね。

さて、アナタ自身は・・・どうでしょうか?

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス ストローク

    ストローク

    リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと」持ち上げてみよう

    ストロークのテイクバック、いかにリラックスした状態でラケットをセット出…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    グリグリのフォアハンドストロークで押してくる相手には、シンプルな対策で準備しよう

    テニスの試合、特に男性の学生の方で多いのがこのタイプ。グリグリ…

  4. テニス リターン

    ストローク

    バックハンドストロークが弱々しい時、後ろ足が上がってませんか?

    ストロークで押されて失点する時は、ほとんどバックハンド。バック…

  5. テニス テイクバック

    ストローク

    バックハンド側に高く弾むストロークは、「絶対に下がって打たない」ことを意識していこう!

    全米オープンも佳境に入り、錦織選手の活躍も光ってますね。改めて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    何が好きなのか?より、何をしてきたのか?
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニス選手にも必要な柔軟性は、ローボレーのような球際にこそ活かされる
  3. テニス チャンス

    戦術

    成功を掴む人は、いつだって初回、初級、に勝負をかけている
  4. テニス ストローク

    リターン

    リターン時の身体の向きは、少しだけコートの内側向きに
  5. テニス ドロップショット

    ダブルス

    雁行陣で粘る学生ペアには、「ドロップショットで前に引っ張り出す」戦術は必要です!…
PAGE TOP