テニス 雨

シングルス

長い試合に慣れている人は、後半にペースを上げることが出来る

特に、シングルスの試合ですかね。

毎回長い試合をものにしていくのが得意、な選手ってみなさんの周りにもいませんか?

こういう選手は、やっぱり試合の後半に強い。

そして相手のメンタルを折ること、が大好きで、大得意なんです。

 

長い試合に慣れている人は、後半にペースを上げることが出来る

 


 

1.試合の後半、になぜペースアップが必要なのか?

試合の後半って、みなさんどうでしょうか?

前半と比較して、何が違うのか。

ここを意識しておかないと、試合ではずっと勝てないままです。

試合の後半って、お互いに身体も温まって、特徴も把握出来ている、もう読み合いの世界ですよね。

そして、疲労も蓄積されている。

普通にやろうと思っても、実はこういった要素がたくさん追加されている、のが試合の後半です。

特に、疲労という部分でかなり大きな差、があるケースが多いですね。

 

2.疲れた時に叩かれる、これほど痛いものは無い

試合の後半、もう疲れてきているのに・・・なかなかポイントが取れない。

相手の集中力が凄くて、こっちのチャンスも決められない・・・ような試合って、どうでしょう。

もう、そこでタオルを投げたくなりますよね。

強い相手、長い試合に慣れている選手は、これを狙ってるんです。

試合の後半にペースを上げて、相手のメンタルを折る、心を折ることが毎回の仕事。

試合の序盤なら、まだ何とかなると思えるんですけどね。

試合の後半で、疲労が溜まっている状態でやられる、叩かれる・・・ことは、本当に辛いんです。

 

3.長い試合が強い相手にこそ、長い試合を挑んでいこう

とにかく、焦らないこと。

しっかり長い試合に付き合う覚悟、を決めましょう。

相手だって、長い試合が得意とはいえ、諦めない相手は嫌ですから。

長い試合、タイブレークにもつれ込むのを、嫌って欲しいんですよ。

嫌ってくれれば焦りが生まれ、諦めも早くなる。

長い試合と言っても、テニスは最後はタイブレークがほとんど。

2点差、はそう長くない間に決着しますから。

アナタ自身、長い試合を大歓迎のスタンスでいきましょう。

 

4.試合後半のペースアップ、何が出来るだろう?

アナタ自身、試合に勝ち上がりたいなら必要なこと。

相手の心を折るようなショット、プレー、戦術、何があるでしょうか?

私は、シングルスの試合なら、メリハリを付けてプレーすることだと思います。

試合の後半に、ネットプレーを入れたり、後ろで粘ったり、とにかく色々見せていく。

序盤に見せること、も大事ですが、試合の後半に「まだまだ、俺は色々やるよ!」という意思表示は大事。

何より、勝ちたいという想いを相手に伝えることが出来ますからね。

疲労が溜まった相手は、頭の回転も鈍くなっているはず。

ペースアップ、何も難しく考える必要は無いでしょう。

とにかく、プレーの幅を効かせて相手を揺さぶるだけ、でも充分です。

 

長い試合、嫌いですか?

気持ちは分かりますが、そのイメージを払拭しない限り、やっぱり試合に勝つのは難しいですよ。

どこかで、長い試合を好きになる、殻を破りたい。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    シングルス

    シングルスの試合、まずは前に出て相手にパッシングショットを打たせよう

    シングルスの試合で、相手の実力や特徴を測ってみる。それには、序…

  2. シングルス

    シングルスの試合、「リードしているとき」にはセカンドサーブもコースを突いて見せておこう!

    セカンドサーブで、攻撃を仕掛けていく。ちょっと無謀とも思えるよ…

  3. テニス 予測

    シングルス

    シングルスの試合で、中途半端に角度を付けたアプローチショットは危険過ぎる件

    シングルスの試合、やってしまいがちなパターン。浅いボールをアプ…

  4. テニス スマッシュ

    シングルス

    シングルスの試合で「打ってはいけないコース」の代表格はなぜ危険なのか?

    「あ、今のコースは違ったな・・・」と、感じる機会、ありますよね。…

  5. シングルス

    試合に強いシコラーは、カウンターに要注意

    特にシングルスの試合で、みなさんも苦戦している相手。粘り強く…

  6. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合でも、実際は「クロスコート半面」での勝負が多い

    シングルスの試合、にチャレンジしているみなさん。きっと、ダブル…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、そもそも打点に入れていない
  2. ダブルス

    「ダブルスの試合で相手前衛にポーチされまくり・・・」アナタのテニスを助ける技術と…
  3. テニス知識

    高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. テニス ボレー

    ストローク

    強く跳ね上がるサーブ、ストロークは、どうすれば上手く返せるだろう?
  5. テニス 部活

    その他

    「雨の日に、どうしてもテニスがしたい・・・」方に贈る、止んだらすぐできる水はけに…
PAGE TOP