テニス イベント

練習メニュー

技術の習得に期限を設ける、のがテニスの練習の基本スタンス

最近、みなさんは何を練習してますか?

まず、これを、パッと言えるかどうか。

そして、その技術はいつまでに、どの程度の習得を目指しているのか・・・イメージは付いてますか?

これ、ある程度期限を設けないと、ダラダラといつまで経っても同じ、ですよ。

試合って、試験みたいなもの。

試験に向けて勉強していく、から頑張れると思いませんか?

 

技術の習得に期限を設ける、のがテニスの練習の基本スタンス

 


 

1.試験勉強は、終わりがあるから頑張れる

受験でも何でも、そうじゃないですか。

期限があるから頑張れる、そこで出し切ると考える。

テニスも私は、近いものがあると思いますよ。

例えば「ドロップショットを身に付けたい!」と思ったら、次の試合、またはその次の試合を試験に定める。

ここまで、しっかり習得出来るように頑張る。

完璧じゃなくても良い、そこで期限を切ってしまう方が良い。

私は、それでこそ技術の成長にメリハリが生まれる、と思いますよ。

 

2.ダラダラといつまでも習得、出来る訳が無い

良いんです、強引に。

例えばあと1ヵ月、と考えたら、練習方法だって変わる。

危機感も生まれるし、何より自分で考えるようになりますからね。

強化して発表して、また次の段階に向かっていく。

この繰り返し、が出来ない人ってテニス選手でも多いですよ。

いつ話しても、「今はサーブを練習していて・・・あ、ボレーも・・・」みたいな感じ。

来年聞いても、変わらない。

結果的にその選手は、ずっと変わらないということです。

 

3.練習したことを試合で試す、から成長出来る

これが出来ないと、練習が楽しくないですから。

言い方を変えれば、練習が成長しないんですよね。

良い練習、が出来ている人って、練習方法やスタンス、をいつも変え続けてきている。

試合で試しては変えて、を繰り返しているから、練習が成長していけるんです。

さて、私たちはどうでしょう。

何も考えないで人の練習会に行ったり、テニススクールではコーチ任せ・・・ばかりになってはいませんか?

 

4.時間は有限、でも平等に流れている

どう使うかって、すごく大事だと思います。

期限を設けて、しっかり試合で試していく、回していく。

これって、限られた時間の中で成長出来る人の発想、ですよね。

時間だけは、皆に平等に流れていますから。

練習環境やキャリア、はなかなかすぐには変えられないじゃないですか。

私たちが変えていけるのは、時間の使い方。

これで対抗していくしかないと思いますよ。

 

2か月、くらいでしょうか。

2か月何かをしっかり取り組んで、試合に出て試してまた変えていく。

これくらいのスパンで回してみると、自分でもカスタマイズしやすいと思いますよ。

大事なのは、アナタ自身で考え、感じること。

期限を設けるのも、アナタ自身ですから。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  5. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…

関連記事

  1. 練習メニュー

    「試合に勝つ為のテニスの練習」では、徹底的に効果を求めるチーム全体の姿勢が大切

    「今日も練習、みんなで頑張ったな・・・」と思える毎日、理想ですよね。…

  2. テニス リターン

    練習メニュー

    テニスの試合で「ロブで抜かれても、追いついてしっかり返球」できるイメージを作る練習メニュー

    試合の中で流れを変える要素のある「ロブ」に対応する、実践的な練習メニュ…

  3. 練習メニュー

    プロ選手の練習会で、気付かされた練習の本質

    先日取材させて頂いた、プロ選手の練習会。そこでの練習を見て、…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    アドバイスで変われる人、変われない人の違い

    コーチや周りの人から、アドバイスをもらう機会。きっと、みなさん…

  5. テニス メンタル
  6. テニス 練習

    練習メニュー

    練習の後に気付きが無い人は、成長どころか衰退しかしない

    自分で、何を気付けるのか。毎回の練習、で上達していける人は、必…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「テニスでは意外とコレが難しい!」ハイボレーを安定させるコツのまとめ記事7つ
  2. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合ですぐに足が疲れてしまう人は、「つま先を使い過ぎて負担が大きい」のか…
  3. ダブルス

    ダブルスの試合、「ペアがコートの外へ追い出された」ときに必要な守備的なポジショニ…
  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの実力差というものは、「テニスコート上の現場」で変化し続ける
  5. テニス ハードコート

    その他

    「いよいよ来週開幕!」テニス好きなら楽天ジャパンオープンに足を運んで欲しい5つの…
PAGE TOP