テニス メンタル

ロブ

試合に強い選手は、ロブで抜かれても全く諦めない

試合で強い選手って、とにかく諦めない。

それがよく分かるのが、自分がロブで抜かれた時でしょう。

勝てない人って、そもそも追いかけないですからね。

アウトを願うだけ、では何も変わらない。

ロブで抜かれる、のはOK。

問題は、そこから走れるかどうかですよ。

 

試合に強い選手は、ロブで抜かれても全く諦めない

 


 

1.ネットに出れない人は、これが怖いんです

実際、ロブが怖い人、はネットに出れない。

何も、恐れる必要は無いですよ。

最高のトップスピンロブ、が深く入らない限り、ほとんどのロブは追いつける。

しっかり走って、返球方法さえ知っていれば大丈夫なんです。

ネットに出れない人は、ロブで抜かれたら終わりだと思っている。

いや、そこから始まりなんですよ。

テニスは2バウンドするまで、必死であがける競技ですから。

 

2.なぜ、ロブを追いかける必要があるのか?

それは、逆転しやすいからです。

私も、こういうプレーはどちらかと言えば好きです。

相手がロブを打つ、自分は頭上を抜かれて追いかける・・・ような場面って、ピンチのようで実はチャンス。

相手も、一瞬「よし!」と思って、気を抜いている可能性が高い。

結構、追いかけて返球すればチャンスなんですよ、こういう場面。

追いついてロブ、でも良いし、油断しているようなら強く打つのも有り。

もちろん、自分に余裕があって無理しない範囲で、ですが。

ロブで抜かれたら、瞬時に「こうしよう」というイメージが自分で作れるかどうか。

普段から、練習でロブを追いかけておくことが何より大事ですね。

 

3.試合の流れが大きく変わる、のはこういうポイント

どうでしょう、こういうポイントって取ると大きい。

失うと、大きく凹みますよね・・・せっかくナイスロブで相手を追い詰めたのに、と感じてしまう。

実際に、アナタ自身どうでしょうか?

ロブで抜かれて、そのボールを追いかけて得点、のイメージ湧きますか?

このポイントを増やすこと、はアナタ自身の勝率に直結するでしょう。

ぜひ、意識して「絶対に追いかけて、反撃してポイントを取るんだ!」という気持ちを持って下さい。

 

4.ネットプレーのポジション把握、がスタートダッシュの鍵

実際に、これが鍵になります。

いかに早い見切り、を付けるかですね。

私は何度も、深いロブもスマッシュで打つことを推奨してきましたから、打ちたい!と思うのは自然なこと。

でも、良い判断をするためには、「自分がどこに立っているのか?」を考えておかないと。

ネットにド詰めしてるんだったら、もうロブを上げられた時点で厳しい。

下がって待っているなら、そもそも落とすという選択はしない、のが正解。

ネットに出ても、自分の立ち位置を細かく意識する。

そして、ロブが上がった瞬間に、瞬時に判断する。

これが強い人の発想です。

 

ロブを落とす、ことは確かに危ない選択です。

でも、ネットに詰めていればそれが必要なとき、もあるでしょう。

大事なのは、素早く瞬時に、判断すること。

そうすれば、ほとんどのロブは追いつけるはずです。

それこそ、反撃の第一歩、ですね。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス コントロール

    ロブ

    ロブを追いかけて一度落とす時には、並行して走ってると一生間に合わない

    「そんなの、誰だって知ってるよ・・・」という、テニスの基本。こ…

  2. テニス ボレー
  3. テニス ボレー

    ロブ

    強そうな相手ほど、実はロブが効く

    見るからに強そう、体格も良い。そんな相手が対戦相手になると、ち…

  4. テニス リターン

    ロブ

    「対戦相手の身長が低いから、ロブを上げておこう」って、なんて安易な発想だろう

    相手の特徴をよく観察して、試合の作戦を決めていく。出来る限り失…

  5. テニス ストローク

    ロブ

    試合で使えるロブはもっと、ラケットを振って良い

    試合でロブを打って、浅くなってスマッシュで決められる。こういう…

  6. テニス ストローク

    ロブ

    ダブルスの試合、相手をロブで走らせたら待ちかまえよう

    ダブルスの試合、結構ロブを使うのが上手い方は多い。でも、本当に…

コメント

    • miya
    • 2018年 4月 28日

    こんにちは☆
    いつも楽しく読ませていただいてます!
    質問ですが、
    頭上をロブで抜かれて、相手に背中を向けて全力でボールを追いかけて行って、間に合った時はどのように返球すればいいのですか?具体的に教えてもらえますか?
    特にバックハンドで打たないといけないような時の返球方法がわからず、ボールに間に合っても相手コートに返るようなボールが打てません。
    いつもどうしたらいいのかと思っていて、ちょうど話題に上がったので聞いてみました(^^)
    よろしくお願いします

      • tomita
      • 2018年 4月 28日

      コメントありがとう御座います!バックハンド側は、かなり厳しいですよね。
      まずは片手で、薄いグリップでボールを追いかけながら、出来るだけボールが2バウンドギリギリ、になるまで打点を落としましょう。
      そして、ボールを追い越して、ネット寄りに打点を確保出来た上で手の甲を上に向けるように、手首を使って返球出来ると良いと思います。
      言葉で説明すると難しいですが、上手く手の甲、を使えるとバックハンド側でも上手くロブで返球出来るはずです。
      ぜひ、試してみて下さい!

        • miya
        • 2018年 4月 28日

        返信ありがとうございます☆
        打点を落とすんですね。
        あと、手首を使ってとの事ですが
        打つ時は、ラケットは振り出していって打ちますか?それとも、ラケット面でキャッチするみたいにボールの軌道上にセットしておいて、打つ瞬間だけの力で打ちますか?

          • tomita
          • 2018年 4月 28日

          ちょっと難しいと思いますが、ギリギリまで利き腕と逆の腕をスロートに添えて、打ち出す直前まで引き付けておいて一気に打つ、感じでいきましょう。
          身体の横にセットしておいて、2バウンドギリギリまで引き付けて、本当に肘から先、の動きだけで打つ感じです。
          ぜひ、意識して練習してみて下さい。

            • miya
            • 2018年 4月 28日

            何度も丁寧に教えてくださり、ありがとうございますm(_ _)m
            頑張ります(^^)

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「両手でも片手でも」共通するバックハンドストロークの基本的なコツ5つ
  2. ボレー

    ボレーが安定している人は、ラケットと身体の距離がいつも一定に保てている
  3. ダブルス

    ダブルスの前衛で「ポーチをしっかり決めきる!」為の、大前提となる4つの基本意識
  4. 戦術

    試合に勝てる選手になりたいなら、「同じシチュエーションで自分が取ったポイントパタ…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「深いストロークを合わせるだけの返球」になる人は、考え方から変えま…
PAGE TOP