テニス メンタル

その他

テニスノートが面倒くさい、そんな人にはこのやり方で

「テニスノートを書きたいんですが、続かなくて・・・」というみなさん。

今回は、発想を変えたアイデア、で私も考えてみました。

実際に、チームやテニススクール、でもし取り組めるようでしたら面白いと思いますよ。

続かない、ことが無いような仕組みに変えてしまえば良いんです。

 

テニスノートが面倒くさい、そんな人にはこのやり方で

 


 

1.練習中に書ける仕組み、に変えてしまう

そもそも、なぜテニスノートが続かないのか。

それは、面倒くさいから・・・そして、終わった後に、練習が終わった後に時間が空いて、熱が冷めてしまうからですよね。

だったらもう、練習中に書けるような仕組みに変えてしまう。

今もし、私がテニスコーチとしてスクールレッスンをするなら、全員のテニスノートを持っていって、「書く時間」を作ります。

ローテーションでまわるようなメニューのときに、休憩時間に書いてもらう。

机と椅子、を用意して、3分くらいの間で書いてもらう。

この時間内で書けるだけ、で良いんです。

 

2.部活でも、全員でテニスノートを書く時間を作る

一人だと、なかなか続かないですから。

全員で、練習の最後でも休憩時間でも、5分で良い。

大事なのは、しっかり時間を決めること、それから最低文字数を決めることですね。

300文字、は最低書く、みたいな感じです。

書き方やフォーマットは自分で考えてOK、そしてその書いたノートは持ち帰らないでコーチやチームで管理する。

持って帰ると、絶対に持って来るのを忘れてしまいますから。

練習するときには、必ずコート近くにノートがある、毎回書く時間が練習の中にある。

こんな感じでやってみてはどうでしょうか?

 

3.試合前にはしっかり、読み返すこと

試合前、大事な時期にはしっかりと読み返す。

そのテニスノートには、アナタ自身の頑張りが詰まっている訳ですから。

メンタルが弱いと嘆く人って、こういう自信作りの工夫が足りないだけ。

試合前に不安になるのは、自分の努力を可視化出来ていないから、ですね。

これは、学生さんでも社会人、シニアでも一緒です。

今からでも遅くありませんので、サークルやチームでも自信の可視化、工夫は必要だと思いますよ。

 

4.テニスを文字にすれば、もっと楽しく上達が早くなる!

毎回記事を読んで頂いているみなさんは、きっともう「テニス語」が身に付いている。

私のような拙い言葉でも、毎日のように読んでいると、染み込んでいるものなんですよ。

それを、自分の言葉に変えていく、のもテニスノートでは大事な作業です。

これが習慣付くと、テニスってもっと楽しくなるし上達も早い。

テニスノートを練習中に書いてしまう、その仕組み作り。

まずは自分一人、でも良いと思います。

始めてみませんか?

 

小さいことですが、続けていれば変わっていくこと。

それをテニスは、いつも教えてくれます。

何かを始めるのに、遅いことなんてないですから。

やっても変わらない、と思っている方こそ、やってみると止められなくなりますよ。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. その他

    【高崎国際オープン会場】11/21(金) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in清水善造メモリアルテ…

    11月は高崎国際オープンの大会会場にて、涌井コーチイベントを開催させ…

  2. テニス セルフジャッジ

    その他

    セルフジャッジの試合では、「相手に聞こえる声でコールする」のが基本ルールです

    セルフジャッジで揉めるケース、色々ありますよね。ジャッジで入っ…

  3. テニス メンタル

    その他

    「技術の前に体力作り」テニス以外のスポーツでも身に付けることができる体力の重要性

    何歳までが子供というのか分からないが、高校生はまだまだカテゴリーとして…

  4. テニス スマッシュ

    その他

    苦しいとき、調子が悪いときに6-4で勝つ為に必要なこと

    ふと、私も自分のテニスノートを見返してみました。そうすると、過…

  5. その他

    「たかが足元のボールケア、されどボールケア」強いチームは、足元のケアに本気です

    皆さんは普段、足元のボールをどれくらいケアしていますか?踏んだら大…

  6. テニス メンタル

    その他

    ポケモンGOの大流行を観て感じる、テニス選手としての考え方について

    皆さんの中でも、「ポケモンGO」始めてみた方多いと思います。街…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    苦しい時こそ、動ける前衛に
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝ち続けるダブルスペアが、試合中に考えている5つのこと
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて、「深いボールをしっかり返球できる」ストローク技術を身に付けるには…
  4. スマッシュ

    スマッシュの決定力を上げるためには、「自分が打つ場所を、相手が打った瞬間に決める…
  5. テニス 準備

    戦術

    試合でまずは、相手にプレッシャーをかける「ポイントシチュエーション」を作らないと…
PAGE TOP