リターン

確実にクロスに返球する、リターンに必要な身体の向きについて

リターンを確実にクロスに返す。

この意識、よりダブルスで必要になりますよね。

クロスに良いリターンがあるから、前衛も攻撃に参加出来る、ストレートにも展開出来る。

身体の向きの使い方、より実戦的に変えていきましょう!

 

確実にクロスに返球する、リターンに必要な身体の向きについて

 


 

1.普通に正面向き、で待つのは危険

最初は、どうしても正面向き、に待ってしまうと思います。

ベースラインに並行、に足を並べたくなりますからね。

赤側の選手がアナタ自身、リターンだと思って見て下さい。

実際に相手が強くなると、サーブもコースを狙われる。

そうなると、身体の向きをより相手側に向ける、斜めに待つような意識が大事になります。

こういう風に、壁を作るようなイメージ、でしょう。

「え?こんなに斜め?」と思う方も多いと思います。

でも、逆にこの壁を作らないと、厳しいコースはクロスへ返球出来ないでしょう。

ワイドへのスライスサーブ、センターへのキックサーブ、両方に対応しないといけない。

それから、甘いリターンではなくしっかりクロスに返球しないと、ダブルスの試合ではそれでポイントが終わってしまいます。

このショートクロスリターンが打てないと、ダブルス↓では辛いんですよ。

サーブが厳しければ、何かを変えないとクロスに安定させることは出来ない。

この危機感、がまずは大事です。

 

2.肝はセンターに入ったサーブの打点

今回の大きなポイント、はセンターへのサーブへの対応。

リターンは打点を前!という意識、強い方も多いと思います。

でも私は、↓のように少し打点を後ろ、にしてあげることが大事だと思っています。

逆クロス方向へのリターン、ですからね。

振り遅れる、のではなく、あえて引き付けて打点の位置を調整する。

ことで良いクロスへのリターンになる。

逆にワイド、外側のボールはハッキリ打点を前、にしないと↓クロスに運べない。

このメリハリ、を付けて待てれば強いですよ。

言い方を変えれば、センターは少し振り遅れても良い、ということになりますからね。

ワイドへは振り遅れない、優先して待てる。

これって本当に、リターンでは大きいんです。

 

3.自分で壁を作って、しっかりと狙うコースを決める

まとめると、こんな感じですね。

クロスにリターン、と決めたらフォアハンド、バックハンドのリターンの打点をイメージする。

確実にクロス、に打てると自信が出来ると、リターンダッシュ、なんかも楽に出来ます。

相手の前衛も、「まずいな・・・」と思ってポーチに出て来る、だからストレートへの展開も活きる。

どうでしょう、イメージ湧きますか?

↓こうやって普通に待つこと、がもう怖くなりますよね。

守備的なようで、実はこの待ち方はリターンに向いていない。

ミスの温床、にしかならないですから。

↑良いことは一つも無い、です。

レベルが高い、サーブのコントロールが良い相手には、通用しません。

リターンをどう待つか、は本当に試合結果に直結しますから。

 

身体の向き、を少し変えるだけ。

それから、前に入ること。

リターンの安定感は、これで絶対に見違えます。

騙された、と思ってトライしてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    試合前のサーブ練習こそ、本番のリターン練習である

    試合前のサービス練習。よくあるのが、4本だけ打って試合開始、と…

  2. テニス メンタル

    リターン

    ノーアド形式でゲームを取れないのは、運が悪い?

    「いやー、運が無かった。ノーアド全部、取られちゃったよー」と、…

  3. リターン

    リターンは脇を締めるから、素早いターンが出来て安定する

    リターンの精度を上げていくこと、みなさんも課題の一つだと思います。…

  4. テニス ダブルス

    リターン

    パッと見遅いサーブ、に試合では気を付けろ

    強い相手のサーブは、必ず速い?いや、そんな感じでもないと思いま…

  5. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合で「リターンが安定しない人」は、最初の一歩目で膝を曲げて目線を落としましょう

    試合の流れを大きく左右するのが、リターンの精度。サーブもそうで…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. ボレー

    「とにかくボレーがネットしてしまう」人が改善したい5つのポイント
  2. テニス ストローク

    戦術

    「次やったら勝てないな」で、良い
  3. スマッシュ

    テニス試合でのネットプレー、「最後はスマッシュでフィニッシュする」という意識を持…
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットプレーに苦手意識がある人は、下半身を身軽にする意識が大事
  5. 練習メニュー

    「強豪と対戦する日のためにも」日々のテニスの練習で意識しておきたいポイント
PAGE TOP