ダブルス

ポーチに動ける前衛は、この発想でプレー出来ている

ダブルスの試合でポーチに出たい、だけどミスが怖い・・・というみなさん。

何度も書いて来ましたが、この発想は試合ではもったいない。

ミスは相手にしてもらう、のが前衛の基本的な考え方ですから。

その根拠、を改めて確認しておきましょう。

 

ポーチに動ける前衛は、この発想でプレー出来ている

 


 

1.まず、ダブルスの大前提から

ダブルスの試合、雁行陣ならこんな感じ。

前衛がネット近くにいる、これって相手のストローク側の選手からすると、それだけでまずプレッシャー、なんです。

特に、前に詰めて来るような相手ですよね。

ネットに近いとそれだけで圧迫感があるし、当たり損ないもネットを越えてドロップショットになる。

だからこそ、細かく前に出る動き、が試合では大事になるんです。

この結果、相手が打つコースを狭めること、が出来ますから。

イメージとしては、ボールと一緒に、自分も前に出ていくような↓のような感じ。

相手の後衛からすると、ボールも相手の前衛も一気に迫ってくるから、圧迫感が凄い。

「相手前衛が触ったら、どうするの?」という怖さもありますが、それも相手前衛を見ながら駆け引きしましょう。

普通に打とうと思っても、なかなかコントロール出来ないはずです。

 

2.相手後衛のポジションに応じて、前衛も細かくポジションを変えよう

これが、勝てるダブルス、参加出来る前衛の考え方です。

相手後衛が、どこから打って来るのか。

それに応じて、自分のポジションも微妙に変える。

ニュートラル、普通のポジション、はこんな感じ↓でしょうか。

相手の後衛も、自分も、これが基本の形。

そこから、例えば相手の後衛がセンターに寄っている感じ↓になると・・・どうでしょう。

赤側の前衛も、しっかりとセンターに寄る。

相手のボールがセンターなら、そこからセンター付近にボールが来る可能性が高いですからね。

このプレッシャーのかけ方、が出来るかどうかがポーチの肝になります。

良いんです、自分の外側、この場合ですと向かって左側に打たせる↓感じで。

このコースは、ネットも高いし速いボールは入り辛い。

そして何より、軌道を見て触れそうに見えませんか?

センターから端、に打つことはテニスでは難しいんです。

ネットかアウト、を上手く誘うことが出来る、のがこのセンター寄りの前衛のポジションでしょう。

 

3.浅いボールでも、プレッシャーをかけることが大事

私は、意図的に相手の浅いボール、にもプレッシャーをかけます。

↓の図のように、青側の後衛が少し前に来るようなボール、でも打点が低い・・・ときには、センターへ前衛がプレッシャーをかける。

そうすることで、無理に角度を付けようとして、これまたアウトやネットミス、を誘えます。

相手は打点が低いので、あまり無理出来ないんですよね。

でも、つなごうとしてたら視界に相手の前衛が入って来た・・・から、焦って↑の図のように無理してしまう。

こういう仕掛け、をどんどん前衛から仕掛けていくのが良いダブルス、使える前衛です。

とにかく、相手の後衛とはバチバチ、駆け引きをしかけていきましょう!

 

ボールが来るのを待っていても、前衛は試合に参加出来ません。

細かいポジショニングで、相手を揺さぶる。

これは、強い相手ほど効果があります。

シングルスの試合でも一緒です。

ダブルスの試合、前衛はネットミス、アウトミスを相手の後衛から引き出すこと。

そしたら静かに、心の中でガッツポーズ、ですね!

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. ダブルス

    前衛がポーチに動いても、「期待しない」ことが大事

    ダブルスの試合で、自分が後衛でプレーしている時に。良いタイミ…

  2. ダブルス

    リターンゲームで、ストレートへ打つタイミングは?

    私は何度も、「リターンからストレートへの展開」が重要と書いて来ました…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合において、「ダブルスでペアの連携力を高める」ことができるオンコートでの習慣5つ

    ペアの連携力、日々アップさせていきたいですよね。でも具体的に何…

  4. テニス シングルス
  5. ダブルス

    みっともないミックスダブルスをした男性ほど、その後のテニスは強くなる

    みなさんは、ミックスダブルス、プレーされる機会はありますか?学…

  6. ダブルス

    ダブルスの試合で「後衛がワイドに打ったら、前衛は・・・?」の問題について

    よく言われる、「ワイドに打ったら、ワイドをケア!」「ストレート…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い
  2. その他

    女子ダブルス交流会 ご参加ありがとうございました!
  3. テニス サーブ

    サーブ

    遅いサーブを自分の基本サーブ、に据えておくことをオススメします
  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合は、残酷ですが「勝敗を分けるのは、ほんの僅かだけど大きい差」であるこ…
  5. テニス 構え

    ロブ

    アナタのロブを「試合で効果的なショット」に変えていく方法
PAGE TOP