テニス メンタル

メンタル

テニスも強い選手は、相手の恐怖心が大好物

これにのまれてしまうから、試合で勝てない。

いや、勝てる雰囲気すら作らせてもらえないんですよね。

実力差以上に、私はテニスの試合では恐怖心が支配する。

それは草トーでも学生大会、トップレベルでも一緒です。

強い選手ほど、本当に食べてしまうくらい、がっついて来ますからね。

 

テニスも強い選手は、相手の恐怖心が大好物

 


 

1.怯える相手を見て、笑みがこぼれる

試合に強い人って、こんな感じです。

自分を恐れてくれる、怯えてくれる相手との試合が大好き。

試合の序盤で差を見せつけて、その後はその貯金、恐怖心だけで試合が出来る。

みなさんも、経験無いですか?

実績がある相手との試合、まだ序盤なのに相手を恐れて、怯えている自分がいる。

何をやるにしても、上手くいくイメージが沸かない・・・。

これって、相手の大好物を差し出しているようなもの。

まずはその自分に、客観的に気づくことが大事です。

 

2.ネットの向こう側に、強い人が立つのは恐怖

確かに、そうなんですよ。

どれだけ前日にイメージトレーニングしても、実際の試合は違う。

本当に強い、もしかしたら憧れるような人がネットの向こう側に立つ、というだけで足が震える。

これくらい、人って繊細なんです。

対策はしっかりする、でも、その対策だけではこの恐怖心は消えない。

コートに実際に立ってみて、「やっぱり凄いな・・・」となるはず。

でも、勝負はそこからです。

恐怖心に怯えるかどうか、相手に向かっていけるのかどうか、はアナタ次第ですから。

 

3.負けるのが怖い、という発想は捨てられる

実際に強い相手との試合なら、これは無いですよね。

だから、恐怖心の中でも「負け」に対する部分は少なくて良い。

そう考えると、少し楽になりませんか?

実は怖いのって、相手が怖いんじゃなくて「周りに情けない負けを見られたくない」という方が大きいはずですから。

相手のテニス自体は、あくまでテニスですから。

恐れる必要も、怯える必要も無い。

しっかり戦い切る、結果を受け入れる準備が出来ていれば大丈夫なはずです。

 

4.大好物を失った相手は、脆く弱い

私は、こういう相手、たくさん見て来ました。

自分の威圧感が通じない、と分かった途端に弱くなる相手。

試合前は自信満々、最初はサーブも快調に飛ばしていたのに、あっという間に意気消沈。

大好物である怯えた相手、がいないと分かると、もうモチベーションが下がってしまうんですよね。

これは、一見強そうな相手でもよくある「テニスあるある」の一つだと思います。

勝つチャンス、まだまだありますよ。

アナタ自身が、恐怖心に支配されない限りは。

 

自分の心、をしっかり客観視する。

怯えること、それ自体は恥ずかしいことでも何でもない。

ただ、それを繰り返しているようでは、トーナメントを勝ち進むテニスにはならない。

その覚悟で、自分と、そして目の前の相手と向き合っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    「なぜ、アナタは見た目だけでテニス選手の実力」を判断してしまうのか?という問題は深刻です

    試合会場に着いて、自分の名前が呼ばれる、または控えの試合に入る。…

  2. テニス 指導

    メンタル

    テニスでも何かの問題に出くわすと、人は本性を現す

    テニス選手としての、本当に真の部分。強さが出る部分って、みなさ…

  3. テニス 試合

    メンタル

    「試合になると練習と別人になる・・・」人はココを意識して、変えてみよう!

    試合になると、練習の強気なショットはどこへやら。何度出て経験を…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる

    試合の終盤、私は選手は2つに分かれると思います。1つは、積極果…

  5. テニス コントロール

    メンタル

    強い相手との対戦こそ、まず自分をコントロールしないと試合にならない

    何度か、私自身「格上相手との戦い方」について書いて来ました。で…

  6. テニス 上達

    メンタル

    追い詰められた時こそ、自分のテニスの殻を破るチャンス

    テニスの「試合」を経験していると、何が良いのか。それは、自分が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニス部を「引退」していく学生の皆さんに、私から伝えたいメッセージ
  2. サーブ

    「セカンドサーブ」を、1つの基準にしよう
  3. テニス 準備

    練習メニュー

    「ノーバウンド限定」のボレー対ストロークの練習は、ロブを混ぜながらハードにやって…
  4. サーブ

    テニスの試合巧者になりたければ、「サーブは最低2種類の球種」を打てるようにしよう…
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合経験を積むには、「自分から動いてネットワークを作る」ことが大事です
PAGE TOP