テニス メンタル

メンタル

テニスも強い選手は、相手の恐怖心が大好物

これにのまれてしまうから、試合で勝てない。

いや、勝てる雰囲気すら作らせてもらえないんですよね。

実力差以上に、私はテニスの試合では恐怖心が支配する。

それは草トーでも学生大会、トップレベルでも一緒です。

強い選手ほど、本当に食べてしまうくらい、がっついて来ますからね。

 

テニスも強い選手は、相手の恐怖心が大好物

 


 

1.怯える相手を見て、笑みがこぼれる

試合に強い人って、こんな感じです。

自分を恐れてくれる、怯えてくれる相手との試合が大好き。

試合の序盤で差を見せつけて、その後はその貯金、恐怖心だけで試合が出来る。

みなさんも、経験無いですか?

実績がある相手との試合、まだ序盤なのに相手を恐れて、怯えている自分がいる。

何をやるにしても、上手くいくイメージが沸かない・・・。

これって、相手の大好物を差し出しているようなもの。

まずはその自分に、客観的に気づくことが大事です。

 

2.ネットの向こう側に、強い人が立つのは恐怖

確かに、そうなんですよ。

どれだけ前日にイメージトレーニングしても、実際の試合は違う。

本当に強い、もしかしたら憧れるような人がネットの向こう側に立つ、というだけで足が震える。

これくらい、人って繊細なんです。

対策はしっかりする、でも、その対策だけではこの恐怖心は消えない。

コートに実際に立ってみて、「やっぱり凄いな・・・」となるはず。

でも、勝負はそこからです。

恐怖心に怯えるかどうか、相手に向かっていけるのかどうか、はアナタ次第ですから。

 

3.負けるのが怖い、という発想は捨てられる

実際に強い相手との試合なら、これは無いですよね。

だから、恐怖心の中でも「負け」に対する部分は少なくて良い。

そう考えると、少し楽になりませんか?

実は怖いのって、相手が怖いんじゃなくて「周りに情けない負けを見られたくない」という方が大きいはずですから。

相手のテニス自体は、あくまでテニスですから。

恐れる必要も、怯える必要も無い。

しっかり戦い切る、結果を受け入れる準備が出来ていれば大丈夫なはずです。

 

4.大好物を失った相手は、脆く弱い

私は、こういう相手、たくさん見て来ました。

自分の威圧感が通じない、と分かった途端に弱くなる相手。

試合前は自信満々、最初はサーブも快調に飛ばしていたのに、あっという間に意気消沈。

大好物である怯えた相手、がいないと分かると、もうモチベーションが下がってしまうんですよね。

これは、一見強そうな相手でもよくある「テニスあるある」の一つだと思います。

勝つチャンス、まだまだありますよ。

アナタ自身が、恐怖心に支配されない限りは。

 

自分の心、をしっかり客観視する。

怯えること、それ自体は恥ずかしいことでも何でもない。

ただ、それを繰り返しているようでは、トーナメントを勝ち進むテニスにはならない。

その覚悟で、自分と、そして目の前の相手と向き合っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. メンタル

    「恥ずかしい」という殻を、今こそ破るべき

    大人になってスポーツを頑張る。ましてや、試合に出るなんて・・…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「エースだと思ったら、相手に拾われる・・・」この心理は、テニスの試合で勝ち切れない選手の、典型的なメ…

    テニスの試合をしていて、心が折れそうになる瞬間、たくさんあると思います…

  3. テニス 錦織圭

    メンタル

    「自分のテニスをやり切ること」を勘違いしていると、結果的に試合で勝てないことが多いのはなぜか?

    リオオリンピックが開幕し、テニス競技は良い感じでスタートを切りましたね…

  4. テニス メンタル
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会でシード選手に勝ちたければ、「私生活から誰かを特別扱い」する癖を止めよう

    テニスの大会は、ほぼ全てトーナメント形式。ということは、どんど…

  6. テニス 客観視

    メンタル

    苦しんだ人じゃないと、テニスは楽しめない

    緊張する試合、大会の連続。勝っていけば相手は強くなるし、テニス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝てないダブルスペアほど、大事な部分をお互いに任せられない
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    サーブに力が無くてもキープに導く、前衛の心得5つ
  3. サーブ

    サーブで「ネットミス」が多い時の改善策4つ
  4. テニス 指導

    メンタル

    なぜ、アナタには執着心が身に付かないのか?について、そろそろ考える時です
  5. テニス 指導

    練習メニュー

    練習中に「ごめん」は、卒業しよう
PAGE TOP