テニス メンタル

メンタル

テニスも強い選手は、相手の恐怖心が大好物

これにのまれてしまうから、試合で勝てない。

いや、勝てる雰囲気すら作らせてもらえないんですよね。

実力差以上に、私はテニスの試合では恐怖心が支配する。

それは草トーでも学生大会、トップレベルでも一緒です。

強い選手ほど、本当に食べてしまうくらい、がっついて来ますからね。

 

テニスも強い選手は、相手の恐怖心が大好物

 


 

1.怯える相手を見て、笑みがこぼれる

試合に強い人って、こんな感じです。

自分を恐れてくれる、怯えてくれる相手との試合が大好き。

試合の序盤で差を見せつけて、その後はその貯金、恐怖心だけで試合が出来る。

みなさんも、経験無いですか?

実績がある相手との試合、まだ序盤なのに相手を恐れて、怯えている自分がいる。

何をやるにしても、上手くいくイメージが沸かない・・・。

これって、相手の大好物を差し出しているようなもの。

まずはその自分に、客観的に気づくことが大事です。

 

2.ネットの向こう側に、強い人が立つのは恐怖

確かに、そうなんですよ。

どれだけ前日にイメージトレーニングしても、実際の試合は違う。

本当に強い、もしかしたら憧れるような人がネットの向こう側に立つ、というだけで足が震える。

これくらい、人って繊細なんです。

対策はしっかりする、でも、その対策だけではこの恐怖心は消えない。

コートに実際に立ってみて、「やっぱり凄いな・・・」となるはず。

でも、勝負はそこからです。

恐怖心に怯えるかどうか、相手に向かっていけるのかどうか、はアナタ次第ですから。

 

3.負けるのが怖い、という発想は捨てられる

実際に強い相手との試合なら、これは無いですよね。

だから、恐怖心の中でも「負け」に対する部分は少なくて良い。

そう考えると、少し楽になりませんか?

実は怖いのって、相手が怖いんじゃなくて「周りに情けない負けを見られたくない」という方が大きいはずですから。

相手のテニス自体は、あくまでテニスですから。

恐れる必要も、怯える必要も無い。

しっかり戦い切る、結果を受け入れる準備が出来ていれば大丈夫なはずです。

 

4.大好物を失った相手は、脆く弱い

私は、こういう相手、たくさん見て来ました。

自分の威圧感が通じない、と分かった途端に弱くなる相手。

試合前は自信満々、最初はサーブも快調に飛ばしていたのに、あっという間に意気消沈。

大好物である怯えた相手、がいないと分かると、もうモチベーションが下がってしまうんですよね。

これは、一見強そうな相手でもよくある「テニスあるある」の一つだと思います。

勝つチャンス、まだまだありますよ。

アナタ自身が、恐怖心に支配されない限りは。

 

自分の心、をしっかり客観視する。

怯えること、それ自体は恥ずかしいことでも何でもない。

ただ、それを繰り返しているようでは、トーナメントを勝ち進むテニスにはならない。

その覚悟で、自分と、そして目の前の相手と向き合っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    闘志を見せない相手には、必ず奥底に隠している強さがある

    皆さんは、試合で戦い辛い相手って、いますか?私はこんな選手。…

  2. テニス 指導

    メンタル

    「勝ちたい」ではなく、「勝たないといけない」までもっていこう

    テニスの試合に出ていると、負けず嫌いで勝気な人が多い。これって…

  3. テニス 練習

    メンタル

    正統派以外を、どこかでアナタは見下してはいないだろうか?

    先日私が対戦した相手は、かなり特殊な感じのダブルスペアでした。…

  4. テニス ドロップショット

    メンタル

    「打たれる」から「呼び込む」に意識の変えることでテニスは強くなる!

    テニスが上手い人を見ると、いつも落ち着いているように見えます。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    勝つ為、ではなく自分を磨く為

    「自分は、何のために試合をやるのか」この問いかけを、みなさん最…

  6. テニス スポーツ

    メンタル

    自分を持ってさえいれば、どんな試合の結果でも受け入れることが出来る

    テニス、もう辞めようかな・・・。そう考えるきっかけって、人それ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    手堅いボレーでしぶといダブルス、どうやって崩す?
  2. テニス メンタル

    戦術

    「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?
  3. テニス メンタル

    サーブ

    自分のサーブのトスのやり直しは、1ゲームに1回までが目安でしょう
  4. テニス メンタル

    リターン

    「リターンのコース変更は、どのタイミングまで可能?」は、相手の実力次第なので気を…
  5. ストローク

    相手の足元に沈めるストロークを打つには、「縦方向にラケットを使う」ことを意識しま…
PAGE TOP