テニス 準備

練習メニュー

球出し練習で上手くなる人は、そもそも発想からして違う

単純な球出し練習。

これって、「意味あるの・・・?」と思いながらやっている方、多くないですか?

テニススクールでも、経験した方多いと思います。

練習が身になるかどうか、周りと差を付けられるかどうか、はアナタ次第。

上手くなる人は、そもそも発想からして違うんですよね。

 

球出し練習で上手くなる人は、そもそも発想からして違う

 


 

1.例えば、「全部クロスに打ちましょう」と言われたら・・・?

みなさん、どうでしょうか?

クロスに打ちましょう、と言われて球出し練習が始まる。

何も考えないで、ただクロスに打つだけだと・・・私は、もったいないと思いますよ。

実戦的、試合向きでは無い。

クロスに打ちましょう、と言われても、「両方に打てる構え」で入れるかどうか。

これがアナタ自身、意識出来るかです。

ストレートにも打てる、ショートクロスにも打てる、という態勢で入れるかどうか。

ここまで、コーチはアドバイスしてくれませんから。

やるかどうか、はアナタ次第です。

 

2.出来て当たり前、の練習を変えていこう

恐らく、アナタ自身の技術なら、問題無く打てるはず。

クロスに打つ、と自分で決めて待って動いて、打つのなんて簡単なはず。

もっと言えば、それは練習とは言えないでしょう。

打つ前から身体が開いているかも知れないし、コースを隠すという感覚も養いにくい。

実際の試合では、クロスに打とうと決めるのはギリギリだったりするじゃないですか。

球出し練習で、ここまで意識出来るかどうか。

出来ていれば、きっと練習の成果が試合に直結するはずです。

 

3.肩を入れてコースを隠す、準備を早く

まず、これを意識しましょう。

テイクバックを早く、肩を入れてコースを隠す。

これはボレーでもストロークでも、同じです。

自分で先回りして、どちらでも打てるような形で入る、ことを癖付けていく。

「クロスに打ちましょう」と言われたら、「クロスにも打てるように入ろう」と意識してみる。

簡単な球出し練習でも、早く動いて準備しないと難しい。

自分で自問自答、出来るかどうかが肝なんです。

 

4.練習のハードルは、自分でいくらでも上げられる

「今の環境、自分には満足出来ない・・・成長出来ない」と思っている方、に一言。

自分でいくらでも、練習の難易度は変えていける。

ただ、それは周りから言われることは無いでしょう。

自分の中で、コースを隠していくというような課題、を加えていかないと。

テニススクールの練習だって、人数も多いし打てる球数も限られているじゃないですか。

だからこそ、自分でコントロールのハードルを上げていく。

そうすれば、どんな練習でも試合につながる、自分をステップアップさせていけるはず。

繰り返しますが、こういうことは誰も教えてくれない。

自分でやるしかないんです。

 

意外と、「今のは打てるコース、限られていたな・・・」と気付くはずです。

単純な球出し練習でも、危機感を持つ。

試合では、簡単なボールを打ち分けていく、そのコントロールが求められますからね。

そのために、しっかりした態勢で入れるかどうか、が大事。

単純な練習ほど、奥が深いのがテニスですね。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. 練習メニュー

    テニスに慣れてしまった時点で、成長は止まる

    知らないうちに、テニスに慣れてしまっている。これは、誰しもが感…

  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニス選手として、「試合での敗戦を、活かせる人と活かせない人」の違い5つ

    テニスの試合、勝った試合よりも負けた試合。これを、どう活かすか…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    両手バックハンドストロークを安定させるのに、効果的な「変則ショートラリー」練習とは?

    バックハンドストローク、両手で打っている方はもっとパワーが欲しい。…

  4. 練習メニュー

    試合で使う打ち方って、何通り?

    テニスの試合で、実際に打つ「打ち方」について。これって、何通…

  5. テニス トレーニング
  6. テニス 練習

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合、「ネットに詰めれば詰める」ほど、上半身はリラックスしていこう
  2. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスに試合で「ポーチに出る良いタイミング」は、相手の打点が低いときに限る
  3. テニス 新入生

    その他

    なぜこの時期に、「新入生の本音の声」を真剣に聞くことが、大事なのか?
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    縦ポーチの極意は、とにかく相手に近づくこと
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュでコースを狙えない人は、ロブが上がった瞬間に目線を相手コートに
PAGE TOP