ロブ

トップスピンロブは、前足上げで切れ味アップ!

試合で使えるトップスピンロブ。

今の自分の打ち方から、どこを変えていけば良いのか、お悩みの方に。

ちょっとしたコツですが、これはすごく実践的なアイデアです。

足を使う、意識を下半身に向けるだけで、かなり良い感じで打てると思いますよ。

 

トップスピンロブは、前足上げで切れ味アップ!

 


 

1.どこを変えるのか、を明確に

実際、ストロークとどこを変えるのか。

これが、トップスピンロブの大きなポイントです。

軌道を変える、だけの意識だと手打ちになってしまいますからね。

しっかりラケットは振って、回転をかけないといけないですから。

基本は、まず後ろ足体重。

軸足を後ろ足、に置いて、この土台を意識して振り抜きましょう。

では前足は・・・?どうしましょうか。

 

2.思い切って、上げてみよう!

体重を後ろ足、にしたときに打つトップスピンロブ。

ですから、思い切って前足を上げてみる。

上がってしまう、という方もいると思いますが、ハッキリと太もも、膝を上げてみて下さい。

自然と、後ろ足体重がハッキリしますし、打ちやすいと思いますよ。

その分、しっかり後ろ足、軸足はどっしり構えておかないといけないですからね。

腕の振りはスムーズに、アゴは締める。

この打ち方で、ぜひ打ってみて下さい。

 

3.膝を軽く曲げて、伸びあがらない

ロブを打つ時に、上に伸びあがってしまう人がいますが、それはダメ。

しっかり、相手を攻撃してくロブは、軽く膝を曲げて低い態勢を作る。

そこから、伸び上がらないで、振り切ること。

攻撃的なトップスピンロブ、この基本が意外と見落とされがちなんですよね。

後ろ足の膝、少し曲げて腰の位置を落としてみましょう。

低い打点でも高い打点でも、この基本が大事です。

 

4.上げた前足で、身体の開きも抑えられる

前足を上げることで、実はこの効果もあります。

右利きの方のフォアハンドのトップスピンロブなら、左足を上げる。

その足、で身体の回転を抑えて振り抜くことが出来る。

左足をあげながら、ちょっと身体に近づけるような感覚、を持ちたいですね。

その方が、上半身がしっかり振り抜ける。

トップスピンロブ、ラケットの振り抜きが大事ですから。

 

足を上げて打たない!と、もしかしたら怒られるかも知れません。

でも、どうでしょう。

やってみて、もし打ちやすいと思ったら使ってみれば良いと思いますよ。

若干基本から離れていると思いますが、私はこの打ち方が良い、と思いますので。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ロブ

    テニススクールでは教えてくれない、スマッシュをロブで返球する為の技術5つ

    試合で使うのに、テニススクールではなかなか教えてくれないこと。…

  2. ロブ

    ロブの精度の見極め、職人技にまで極めよう

    自分、または自分のパートナーが打ったロブ。このロブが、良いのか…

  3. ロブ

    相手のスマッシュをミスに追い込む、シンプルな方法は?

    試合の中で、相手のスマッシュミスを誘う。これは、成功すると1ポイン…

  4. ロブ

    人がロブを打ちたくなる瞬間、には法則がある

    みなさんも試合をしていて、感じることがあるはず。「ロブが来そう…

  5. テニス フットワーク

    ロブ

    前衛の上に上げるのがロブ、だけじゃないですよ

    ダブルスの試合でのロブ、って、基本的に「前衛の上」に打ちますよね。…

  6. ロブ

    女子ダブルスにありがちな、「弱々しいロブ」を卒業しましょう

    女子ダブルスで、しっかり結果を出していきたいと考えているみなさん。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    相手から時間を奪う、その打ち方は?
  2. テニス 不安

    メンタル

    テニス選手なのに見苦しい「試合に負けて、言い訳ばかりする人」の特徴5つ
  3. テニス 上達

    戦術

    アナタにとっての強み、弱みは、対戦相手によって変わってくる
  4. テニス 雪

    メンタル

    普通の人がやり辛いと感じる環境で、普通にプレー出来れば勝てる
  5. テニス

    練習メニュー

    半面ラリーで相手を倒す、それがテニスの練習の本質
PAGE TOP