ロブ

トップスピンロブは、前足上げで切れ味アップ!

試合で使えるトップスピンロブ。

今の自分の打ち方から、どこを変えていけば良いのか、お悩みの方に。

ちょっとしたコツですが、これはすごく実践的なアイデアです。

足を使う、意識を下半身に向けるだけで、かなり良い感じで打てると思いますよ。

 

トップスピンロブは、前足上げで切れ味アップ!

 


 

1.どこを変えるのか、を明確に

実際、ストロークとどこを変えるのか。

これが、トップスピンロブの大きなポイントです。

軌道を変える、だけの意識だと手打ちになってしまいますからね。

しっかりラケットは振って、回転をかけないといけないですから。

基本は、まず後ろ足体重。

軸足を後ろ足、に置いて、この土台を意識して振り抜きましょう。

では前足は・・・?どうしましょうか。

 

2.思い切って、上げてみよう!

体重を後ろ足、にしたときに打つトップスピンロブ。

ですから、思い切って前足を上げてみる。

上がってしまう、という方もいると思いますが、ハッキリと太もも、膝を上げてみて下さい。

自然と、後ろ足体重がハッキリしますし、打ちやすいと思いますよ。

その分、しっかり後ろ足、軸足はどっしり構えておかないといけないですからね。

腕の振りはスムーズに、アゴは締める。

この打ち方で、ぜひ打ってみて下さい。

 

3.膝を軽く曲げて、伸びあがらない

ロブを打つ時に、上に伸びあがってしまう人がいますが、それはダメ。

しっかり、相手を攻撃してくロブは、軽く膝を曲げて低い態勢を作る。

そこから、伸び上がらないで、振り切ること。

攻撃的なトップスピンロブ、この基本が意外と見落とされがちなんですよね。

後ろ足の膝、少し曲げて腰の位置を落としてみましょう。

低い打点でも高い打点でも、この基本が大事です。

 

4.上げた前足で、身体の開きも抑えられる

前足を上げることで、実はこの効果もあります。

右利きの方のフォアハンドのトップスピンロブなら、左足を上げる。

その足、で身体の回転を抑えて振り抜くことが出来る。

左足をあげながら、ちょっと身体に近づけるような感覚、を持ちたいですね。

その方が、上半身がしっかり振り抜ける。

トップスピンロブ、ラケットの振り抜きが大事ですから。

 

足を上げて打たない!と、もしかしたら怒られるかも知れません。

でも、どうでしょう。

やってみて、もし打ちやすいと思ったら使ってみれば良いと思いますよ。

若干基本から離れていると思いますが、私はこの打ち方が良い、と思いますので。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ロブ

    テニスの試合で使えるショット、「ロブはスライス?トップスピン?」について考えてみる

    ロブを上げる時、トップスピンとスライス、どっち使うことが多いかと言うと…

  2. テニス 粘り

    ロブ

    高いバウンドのスライスロブは、バックスピンで戻ることを忘れないように

    高いスライスロブを打たれて、走っていってストロークで返球・・・しようと…

  3. ロブ

    ロブを追いかけながら、結論は早く出す!

    最近試合を観ている中で、感じていること。観ているだけじゃなく…

  4. ロブ

    崩せても脅威にならないロブ、で良いの?

    テニスの試合では、ロブを使う作戦が多いですよね。ダブルスでも…

  5. ロブ

    リターンでいきなり トップスピンロブが使える!

    最近、ちょっとマイブームなのがこれです。ダブルスの試合、リター…

  6. テニス メンタル

    ロブ

    テニススクールでは教えてくれない、スマッシュをロブで返球する為の技術5つ

    試合で使うのに、テニススクールではなかなか教えてくれないこと。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 構え

    ストローク

    「コンパクトに振っているつもり・・・なんだよね」テニスのストロークで意識したいフ…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに苦手意識がある人こそ、しっかり狙う癖を付けよう
  3. テニス 不安

    メンタル

    試合を好きになることが出来ない、全ての方へのメッセージ
  4. テニス

    メンタル

    優勝を経験した人は、その難しさを知れるから強くなる
  5. 練習メニュー

    「強豪と対戦する日のためにも」日々のテニスの練習で意識しておきたいポイント
PAGE TOP