ダブルス

ダブルスの試合で並行陣が不安な人に、基本のポジショニングについて

テニススクールでも、中級以上になると必須になる並行陣。

ダブルスの試合でも、よく見る陣形ですが、やっぱり怖い・・・という方も多いと思います。

ボレーで2人で前、という陣形に慣れない人は、やはり相手のロブや揺さぶりの法則みたいなものを覚えないといけませんね。

決して、基本は難しくないですから、一緒に確認していきましょう。

 

ダブルスの試合で並行陣が不安な人に、基本のポジショニングについて

 


 

1.並行陣になると、相手は上を使ってくる

まぁ、2人で前に出ますからね。

相手からすると、ロブが効きそうに思えて来る。

ですので、青側の選手、ペアがボールを打つ時には、赤側の並行陣ペアはしっかりとしたポジションにいないと危険です。

相手の実力、にもよりますが、基本は並行陣の後衛はサービスライン上か一歩前、で良いでしょう。

前衛は更に前、↓のような感じですね。

もうこの図を見ただけで、いかにも青側がロブを打ちそうですよね。

でも、ある意味これは赤側のペアがプレッシャーをかけて、上に上げさせている、とも言えますから。

こういう前向きな思考、がテニスには欠かせません。

並行陣の弱点、狙われるところは↓の斜線の通り。

ロブも怖いですが、それをケアしていると今度はショートクロスのコースが空いてしまいがち。

組み合わされると、赤側の後衛の選手が結構忙しくなるんですよね。

でも、ここはしっかり並行陣の粘り、を見せたいところですから。

相手に打たせるくらいのつもりで、「ここが狙われやすいんだ」ということは覚えておきましょう。

 

2.ロブが多いようなら、ポジションを少し下げるのも有り

女子ダブルスの陣形で多い、このパターン。

相手のロブが多い、ようであれば↓のように並行陣のポジションを少し下げる。

この形で、しっかりスマッシュやハイボレー、で対応出来るように調整しましょう。

足元に沈められる機会も増えると思いますが、ロブを落とすようなパターンになるのが一番嫌、なはず。

相手の性格、ロブの精度、を見極めてペアで話し合ってポジションを微調整しましょう。

試合の現場では、こういう応用力が大事になります。

 

3.弱い並行陣の典型例は、後衛がサイドに寄っている

私が見ていて、勝てない並行陣。

それは、↓のように並行陣の後衛の選手がサイドに寄り過ぎている時。

何となくバランスが取れているようで、全然ダメ。

まずこの形だとセンターが抜かれやすい。

それに、ストレートロブも上手くカバー出来ない。

ほんの数メートルですが、しっかりパートナーに近づいておく、センターを絞っておくのが並行陣の基本。

小さい差が、試合では大きな差になっていくんです。

そもそも、サイドに寄ってしまう人はサーブ&ボレー、からこういう感じで走っている方が多いです。

サイドに寄ったポジションから前に出るから、そのまま寄った感じになる。

そうじゃなくて、もっとセンター寄りのポジションからサーブを打つことをお勧めします。

やっぱり、センター寄りからサーブを打てばダブルスで有効なセンターへのサーブが打ちやすいですから。

それに、前に出るときも自然にパートナーの近くに寄れる。

2人が離れた方が守備範囲が広くなる、というのは幻想です。

ダブルスの基本、並行陣では特に、2人の間に打たせないことが基本になってきますから。

 

4.相手からロブで攻められたら・・・どうしよう

これを乗り越えないと、並行陣で試合には勝てない。

まず、ロブを恐れないということです。

相手は追い込まれている、ロブを打たれているんじゃなくてこっちが打たせている、という意識を強く持つ。

そして、厳しいようですが↓のように、デッドゾーンは必ずスマッシュ。

これが出来るように、クロスステップでは素早く下がる、相手の打つ雰囲気を察する。

必ずスマッシュを打つ、という強い意思統一を持って試合に臨みましょう。

それから、どうしても厳しいロブはどうするのか。

私の考えでは、クロスロブは後衛がカット、ストレートロブ、は本当にどうしようもないときだけ落とす、のは仕方無いと思います。

ただ、出来れば並行陣の陣形からロブは自陣に落としたくはない。

カット出来るなら、後衛の選手がカットしてチェンジ、のようなパターンで凌ぎましょう。

とにかく、深く良いロブは凌ぐことが第一。

なんとかイーブンな状況を保てるように、相手コートに返球して持ち直しましょう。

 

スマッシュを打つ、スマッシュで終わるのが並行陣の基本。

これは、女性ペアでもシニアの方でも一緒です。

決め切るスマッシュ、必要無いでしょう。

相手のロブの精度を、徐々に落としていく、ジワジワ追い詰めていくような感じですね。

そのうち相手は、「もう上げてもダメか・・・どうしよう・・・」となるでしょう。

そうなったときこそ、並行陣の強さが活きたとき、です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス ミス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合、「実際に使っている9割はシングルスコート」という事実について

    ダブルスの試合、まずアナタ自身がシングルスと違うと考える点はどこですか…

  2. テニス ミス

    ダブルス

    格上相手のダブルスペアに勝つなら、「リターンにポーチで飛び込む勇気」が絶対に欠かせない

    「格上のダブルスペアを倒したい」そう考えている人に、何度も書い…

  3. ダブルス

    今さら聞きづらいダブルスの「並行陣と雁行陣の違いと特徴」について、アナタは理解できてますか?

    硬式テニスのダブルスで、大きく分けて2つある陣形。それが雁行陣…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルス並行陣を検討中のアナタへ」テニスの試合で強みを発揮するのはディフェンス力

    「ダブルスで並行陣を教えたいんだけど・・・」という質問を受けた。…

  5. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「試合前に決めておく大事なこと」を5つピックアップしてみた

    ダブルスの試合、初めてペアを組んで試合、みたいなケースも多いと思います…

  6. ダブルス

    ダブルスで前衛がポーチに出ても、決まるとは限らない

    ダブルスの試合、アナタが後衛でプレーしているとき。味方の前衛が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    スライスが苦手な人は、「ボールが当たる場所、解放していく」場所を作ってみよう
  2. その他

    アナタの成長をサポートできる、「優秀なテニスコーチ」を見極める方法5つ
  3. テニス 雑誌

    戦術

    テニスの作戦、戦術、理論は、「頭だけで覚えようと思ってもダメ」な理由について
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「俺がやらないと!」と気負ってしまった時点で厳しくなる
  5. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーのパンチ力アップには、「軸足セット」がポイント
PAGE TOP