リターン

リターンは脇を締めるから、素早いターンが出来て安定する

リターンの精度を上げていくこと、みなさんも課題の一つだと思います。

特に男性で速いサーブに対抗するには、身体のターンを早くして安定させる必要がありますからね。

でも、難しく考えなくても大丈夫。

きっと、脇を少し意識するだけで、見違えるようにリターンの精度は上がると思いますよ。

 

リターンは脇を締めるから、素早いターンが出来て安定する

 


 

1.リターンの安定は、素早いターンから

テイクバック、じゃなくて身体のターン。

ラケットを引くのではなく、上半身をターンさせてパッと準備を終える。

これだけ、の動作にしておかないと、試合で速いサーブには対抗出来ません。

フォアかバックかを素早く判断して、しっかり前に入りながらターンさせる。

素早いターンが出来て、しかもサーブの力に負けないようにしていくには、脇を締めること。

肩の力を抜いて脇を締める、ということを意識するだけで、かなりリターンは安定するはずです。

 

2.肘が軽く身体に触れるくらい、でOK

肘をなるべく、身体の近くにセットする。

そうすることで、ラケットを引き過ぎる、テイクバックが大きくなることを防ぐことが出来ます。

ラケットが後ろにいく、視界から消えること、が一番リターンミスの元になりますからね。

肘の位置を注意すれば、まず大振りは無くなるはず。

そして、自然と脇が締まって、コンパクトなリターンになるはずです。

 

3.上半身は45度ターン、でちょうど良い

私が試合のときは、これくらいのターンの角度を意識しています。

真横を向く必要は無い。

フォアハンド、バックハンド、どちらのリターンでも斜めにターンする感じでOK。

上半身だけこの素早いターン、が出来れば後は前に入る力を利用して打つ。

サーブが早ければ、その力を利用して打つ。

力んでも良いことは無いですからね。

脇を締めて45度のターン、を前に入りながら実践してみて下さい。

きっと試合の中で、安定したリターンを継続出来るでしょう。

 

4.脇を締めれば、ラケットの振り幅は自然と小さくなるはず

これが一番、今回のポイントです。

ラケットの振り幅を小さくする、ことが出来ればリターンは安定する。

パワーが足りない?と思ったら、より前に入ってタイミングを速くすることが大事でしょう。

相手からすると、後ろから強いリターンを打たれるよりも、前に入ってタイミングの速いリターンを合わされる方が嫌なはず。

脇を締めておくことで、リターンを安定させる。

上半身をターンさせていく、意識が大事ですね。

 

速いサーブに、ただ下がって返球するだけ・・・だと、それはそれで厳しい。

やっぱり小さいリターンにして前に入る、ことを意識しないと難しいですからね。

脇を締めてターン、小さく45度。

このキーワード、試合で思い出しながらリターンしてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. リターン

    リターンで動かすラケットは、30cmでちょうど良い

    攻撃的なリターン、今年は磨いていきたいですよね。ぜひ、みなさん…

  2. リターン

    相手のサーブを予測する、ことに貪欲になろう

    もっともっと、貪欲になって欲しいポイント。それは、みなさんの…

  3. テニス サーブ

    リターン

    シングルスの試合で、「リターンゲームこそネットプレーを入れていきたい」4つの理由

    リターンゲームで、アナタは何か違いを作れる選手でしょうか。つい…

  4. テニス リターン

    リターン

    試合の中でリターンが崩れていくときは、まず身体の開きを抑えよう

    リターンミスが多いとき、皆さんはどこから修正していきますか?リ…

  5. テニス ボレー

    リターン

    ミスしても、セカンドサーブをアタックしていく重要性について

    リターンゲームの、基本スタンス。試合に勝ちたいなら、これをしっ…

  6. テニス リターン

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合では、「ダウンザラインからネットへの迫力」こそ大事
  2. テニス メンタル

    戦術

    安全に攻める、だけだと勝てない
  3. テニス 吹き出し

    メンタル

    いつまで経っても、「テニスの試合に勝てない人」の口癖4つ
  4. テニス スライス

    フットワーク

    膝から前に出すフットワークで、頭の突っ込みは抑えられる
  5. テニス 試合

    練習メニュー

    自分が頑張れない理由を、探し続ける人たち
PAGE TOP