テニス サーブ

サーブ

フラットサーブに必要な、リストワーク4つ

フラットサーブ、をしっかりファーストサーブで打っていくこと。

これは、自分のオプションとして持っておくと、試合でも楽に戦えます。

リードしたサービスゲームでは、しっかりフラットサーブも見せておくことで相手のプレッシャーにもなる。

今回は、そのフラットサーブに必要なリストワーク、手首の使い方の基本についてまとめてみました。

 

フラットサーブに必要な、リストワーク4つ

 

1.手首を使い過ぎない

スピンサーブやスライスサーブでは、ボールと当たる瞬間に外側に手のひらを返していく。

プロネーションを効かせた打ち方が必要ですが、フラットサーブはどうでしょう。

私は、あまり手首は使わないでナチュラルにボールに当てて、上方向に自然にラケットを出していく。

そして、ボールを打った後に自然に手のひらを外に向けていくような動き、が必要なんじゃないかと思っています。

手首を少し使うにしても、打った後に自然に使う、という感じで良いと思います。

 

2.打つ前までは手首を固定しておく

フラットサーブ、リラックスしながらもしっかり手首は固めておく。

この基本はしっかり、意識して欲しいと思います。

腕とラケットの角度は私の感覚では、120度くらいに保っておく。

そして、打つ直前にその角度を少しだけ180度に近付けていく、ような感じで打ってみて下さい。

固定しておいて、打つ直前に開放していく。

ただし、1.で書いたように手首を使い過ぎない、ことが大事ですね。

 

3.手首を高い位置でフィニッシュさせる

手首を高い位置、で終える。

打ち終えて、下に下がってくるような感じだと、ほぼネットしてしまうでしょう。

高い位置で打ち終わるだけで、かなりフラットサーブが入る確率は上がると思いますよ。

とにかく、上方向に抜けていく、リストワークも自然な形で。

下からコートをキックする力も使って、力強いフラットサーブを打っていきましょう。

 

4.グリップは握り過ぎないことが一番

リストワーク、とはちょっと異なるかも知れませんが。

とにかく、グリップを握り過ぎないようにしましょう。

握るのは、ボールを打った後くらいの意識でちょうど良い。

強く握ると、自然なリストワークが使えないですからね。

自然なリストワークが使えると、自然とボールに伸びが出る。

バウンドしても失速しない、フラットサーブになるはずです。

 

打つことで、相手にプレッシャーをかけることができる。

フォルトしても、相手に「お!」と思わせれば、その次からのサーブに活きて来ますから。

「力も無いし、フラットサーブなんて打てないよ・・・」と思ってる、ベテラン、女性の方もチャンスですよ。

だって、そうやって打たない人、が同じカテゴリには多い訳ですから。

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. サーブ

    テニスにおいて「ボールを曲げる」ことについて、基本的な構造を確認しておくと強くなる

    テニスのショットの特徴として、「ボールが曲がる」という要素がある。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習を工夫したい!」なら、より実践的に且つ自信に変えていく練習にしていきませんか?

    「サーブ練習だけ、どうやって良いのか分からないんです・・・」というご質…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでいつも、「ラケットの変なところに当たる」人は・・・?

    サーブでいつも、「ちゃんと当たっている感じ」がしない人、多いと思います…

  4. テニス 客観視

    サーブ

    ネットの高さより、審判台の高さを狙うのがナイススピンサーブ

    スピンサーブの軌道の高さ。これは、きっとアナタ自身が思っている…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレー、セカンドサーブの方が前に出られる

    サーブ&ボレーで、意識したいこと。それは、自分がどの程度前に入…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうしても安定しない」試合で全く入らなくなったときの、緊急対応策5つ

    セカンドサーブが入らずに、気が付けば0-30、0-40・・・。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス クレーコート

    戦術

    全仏オープンで注目したい、「クレーコートでの戦い方」に参考になる記事7選
  2. テニス ストローク

    ストローク

    分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けよう
  3. テニス メンタル

    戦術

    「遠くのボールを追う気配が無い選手」に対しては、ライン際のショットは必要無い
  4. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で勝てる、「リターンでの反応を誰よりも速くする!」ための練習方法、教…
  5. テニス メンタル

    シングルス

    格上相手に、なぜ序盤が大事なのか?
PAGE TOP