テニス リターン

ストローク

高い打点の両手バックハンドストローク、ココを変えれば攻撃的に返球出来る!

女性の方で、ココ苦戦している方多いですよね。

高い打点の、両手バックハンドストローク。

スピンサーブ、ミックスダブルスの男性サーブを返球するときも、なかなか力が入らない。

だけど、ちょっとの発想で変わるはずです。

 

高い打点の両手バックハンドストローク、ココを変えれば攻撃的に返球出来る!

 

1.ガラッと、変えよう!

これは、私からの提案です。

良い機会ですので、思い切って変えましょう。

考え方、打ち方、ポジションを変える。

イメージは、せっかく高い打点で打てるんだから、攻撃的にいこう!という感じです。

両手バックハンド、なかなか力が入らない、コントロールが難しいのがネックですよね。

でも、今までの弱点が、武器に変わる。

それくらい、しっかり前向きな覚悟を持ってやってみて欲しい。

だって、実際に出来ますから、みなさんでも。

 

2.右利きの方は、左の肘を思いっきり上げてラケット面を被せる

実際、高い打点のストローク・・・どうでしょう?

弾かれたりして、コントロール出来ないことが多くないですか?

ここでポイントなのは、利き腕ではない、後ろ側の腕。

右利きの方なら、左腕をしっかり高い位置のあげましょう。

肘を顔よりも高い位置に上げて、しっかり脇を空ける。

そして、打つラケット面は下を向けるように、被せても良いと思いますよ。

被せないと、ボールが下方向に飛んでいかないですから。

イメージする軌道は、上から抑えが効いた、直線的なボール。

ラケットでボールの上側、を触るイメージで思い切って打ってみましょう。

 

3.高い打点からは、直線的な打球で良い

実際に、高い打点でスピン回転をかけるのは難しい。

そもそも、上方向に振り抜くのが難しいですからね。

ラケット面を被せて、直線的なボールを打つイメージで良いでしょう。

ラケットを高い位置に準備して、上から抑える。

本当に高いバウンドになるときには、肩の高さで打てるように前に踏み込んでいかないといけないですね。

ライジングショット、で打てれば理想的。

でもここでも、注意したいポイントがあります。

 

4.ライジングショットこそ、しっかり上から抑える

バウンドした直後、頂点に届く前ですから、ボール自体がすごく力を持っている。

上方向に、まだまだ飛びそうなボールを、上から両手で抑える訳ですからね。

この時の主役、後ろ側の利き腕ではない方の腕、です。

利き腕は、むしろリラックスしてサポート役にまわるような感じでOK。

バックハンド、高い打点でのライジングショットは、思った以上に下からの突き上げ力が強いですから。

早めに準備して、高い位置からラケットを加速させて、ラケット面を被せていく。

これでいきましょう!

 

大胆に、攻撃的に。

躊躇していると、きっとどんどん差し込まれて来ます。

両手バックハンドの方なら、もっと両手のメリットを使えるように、意識していきましょう。

高い打点で抑えて振り抜く、直線的なボールで攻撃していく。

ちょっと、ワクワクしてきませんか?

■バックハンドを武器にしたいならコチラがお勧め

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. + POWER CUP について
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    浅くて低いストロークを「巻き込みながらワイパースィング」で打てるようになれば、テニスの攻撃の幅が拡が…

    浅いボールをどんどん攻撃していきたいけど、テニスというスポーツはネット…

  2. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で、「高い打点のストロークをしっかり決め切る」為に必要な意識と準備4つ

    高い打点のストローク、しっかり攻撃的なショットに出来ていますか?…

  3. ストローク

    「軸足の使い方、間違ってない?」テニスの試合でつなぐだけでなく、勝ち切るストロークを身に付けよう!

    ストロークとかボレー、スマッシュやサーブと色んなショットがあるけど、ど…

  4. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで肘をたたむような打ち方は、意外と本人は気付かない

    テニスを初めて間もない方、ストロークが最初はこんな感じだったと思います…

  5. テニス 練習

    ストローク

    「自分のストロークに相手が慣れてきたな…」と感じたら実践したい5つのチェンジオブペース

    対戦相手と、それほど実力差は無いと感じる試合の中で、中盤から相手に押さ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    風が強い日にストロークの打点を落とすとダメな理由3つ

    春先は特に、風が強い日が多いですよね。試合の中で苦手にしている…

特集記事

  1. その他

    「選手にとって嬉しい存在」試合に勝てる選手を育むテニスコーチという存在について
  2. リターン

    ノーアドバンテージリターンで、危所に遊ぶ
  3. ボレー

    ボレーの感覚が、どうしても掴めない方へ
  4. メンタル

    行動を興すのに、理由は要らない
  5. リターン

    スライスサーブを強打でリターン、もう崩壊寸前です
PAGE TOP