テニス ボレー

戦術

守るのが好き、それで良いじゃない

私自身よく、言われたものです。

「守ってばかりで、つまらないテニスだね」と。

でも、結果的に私自身好きなんだと思います、ある種守りから入っていく試合が。

もちろん、攻撃も大好きですよ。

でも、テニスという競技は本当に攻守が表裏一体ですからね。

 

守るのが好き、それで良いじゃない

 

1.攻めながら守る、守りながら攻める

これがテニス、ですからね。

守っているだけの時間帯、攻めているだけの時間帯がある訳じゃない。

どちらかの選手が打っている、その次は相手が打つ。

打っている側が基本は攻撃、ですが、ポジションによってそれも違いますよね。

ベースラインのはるか後方で打っているなら、それは守っているということ。

テニスって、このあたりの攻守の考え方がすごく難しいと思います。

 

2.守りに自信が無いと、試合が作れない

これはすごく感じます。

相手から攻撃されると、すぐに攻撃し返してしまう、無理してしまう。

アマチュア選手にすごく多いミスのパターン、じゃないですか?

まずはしっかり、深くゆっくり返球すれば良いのに。

そこから、少しずつチャンスを待てば良いのに、それが出来ない。

なぜなら、守備に自信が無いからです。

時間を作ったり、スライスで少し遅れた打点でも返球出来る、ということを普段の練習からやっていれば、怖くない。

相手の攻撃を「受ける」ことって、大事ですよ。

これはテニス以外でも、鍛えることが出来ます。

 

3.普段から相手を「受ける」ことが出来ているか?

守備が苦手な人って、普段の会話や仕草からも分かります。

相手をまずは受け止める、という意識が希薄なんですよね。

会話していても、すぐに自分の話ばっかり。

興味が無いのか、相手の話を聞くという姿勢が無い。

テニスだって、そうじゃないですか。

試合が始まったら、まずは相手の話を聞いてあげるくらいのスタンスで挑まないと。

余裕を持って、守備から入るってそういうことです。

相手の話を聞いて、どんなテニスかを知って、そこから戦う方が絶対に勝てると思いますよ。

 

4.守備が好き、それで良いじゃない!

私は、何も恥じる必要は無いと思いますよ。

シコラーと呼ばれるのは、大歓迎。

きっとそう呼んでくるのは、アナタが倒した相手達でしょう。

他のスポーツでも、守備的なチームはともすれば批判の的になったりしますが、それもおかしな話。

しっかり勝っているからこそ、批判されるというものです。

守備が好き、ということは、相手のテニスを受け入れる度量があるということ。

私はそういう選手、応援していきたいと思います。

 

自分のプレーに自信が持てない方、どこかで守備が雑になっていませんか?

相手が怖い、と感じているときには、せっかちなミスが増えているはず。

守りから入ること、本当にお勧めします。

きっとテニスが、そして対戦相手のことが、もっと見えてくると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    「準備」の大切さを説くかと言えば、単純に誰でも出来ることだから

    テニスでは準備が大事。いや、テニスに限ったことでは無いと私は思…

  2. テニス メンタル

    戦術

    試合に勝つためには、やることが多い・・・?むしろ逆だと私は思います

    試合に勝つために、何をすべきなのか・・・。このサイトでも、何だ…

  3. 戦術

    ダブルスの試合を、配球で制したいなら

    センターセオリー、という言葉。みなさんも、一度なら聞いたこと…

  4. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年

    みなさんは、今年をどういう年にしていきたいか。ぜひ、テニスの…

  5. テニス メンタル

    戦術

    今までの常識では無い、常識を発達させよう

    今朝のサッカー日本代表の試合、ご覧になっていた方も多いと思います。…

  6. テニス 戦術

    戦術

    試合に強いテニス選手は、どこかで「一貫性」を持っている

    私はまだ皆さんにお会いしたことはありません。だからどんなテニス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    出来ないのではなく、やっていないだけ
  2. テニス メンタル

    戦術

    「ミスしようがナイスショットだろうが、次、次」と無表情が基本
  3. テニス スマッシュ

    Q&A

    Q&A「とにかく試合でミスが多いんですけど、どうすれば良いですか?」
  4. テニス ラケット

    Q&A

    読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vo…
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニスの個人練習って、どうやれば良いの?」と困っている方に
PAGE TOP