テニス ダブルス

ダブルス

雰囲気が悪くなるようなポイント後こそ、ペアで会話しないと

ダブルスの試合で、一目で分かるペアの絆。

それは、ポイントを失った時、それもかなり雰囲気を悪くするような感じのポイントの後、ですね。

例えば、お見合いしてセンターを抜かれたような後。

みなさんは、どうでしょうか・・・?

 

雰囲気が悪くなるようなポイント後こそ、ペアで会話しないと

 

1.特に、ミスした側の選手が声をかけないとダメ

積極的に、いきましょう。

自分がミスをした、と思った時こそ、ペアに話しかける。

ポイント間のコミュニケーション、これが大事です。

良いポイントの後には、誰だって自然にハイタッチ出来るんですよ。

でも、問題はそうじゃない、真逆なパターン。

ミスした後、どうやってペアとコミュニケーションを取るのか。

この問題は、非常に根深い且つ、アナタが強くなるチャンスが潜んでいると私は思いますよ。

 

2.仲間まで一緒に暗くして、どうするの?

確かに、悔しいですよ。

申し訳無い気持ちにもなります。

でも、だったらその試合を勝って終わること、が最大の償いじゃないですか。

その為に、私はこういうポイントの後ほどペアと積極的に話す。

謝る感じ、は少しだけ。

「むしろ、今のポイントを活かして、次は相手をはめるから!」という意志、を伝えます。

負けず嫌い、じゃなくてそれが実際に使える手だから。

どんな失点も、次から活かしていくしかないんです。

 

3.騙されたと思って、笑顔になってみて欲しい

きっと、緊張もほぐれるし、相手にもプレッシャーになる。

「え?あんなミスの後に、笑ってる・・・」と思うと、ちょっと怖い。

もちろん、全て演技。

相手に見せながら、自分の心も落ち着かせる。

嫌なポイントの後こそ、笑顔でペアで会話してみて下さいよ。

きっと、世界が変わると思いますよ。

2人で一緒に暗くなっても、何も良いことは無い。

ダブルスペアとしての器量、が問われている場面だと思います。

 

4.一緒に暗くなっていくペア、は試合で勝てない

結構多いじゃないですか。

自分の暗い雰囲気を、ペアにも伝染させていく人。

きっと、一緒に暗くなるような人がほとんど、でしょう。

こういう相手は、本当に戦いやすい。

だって、どんどんセンターに打って仲間割れ、落ち込んでいる相手を更に突いて仲間割れ、が出来ますからね。

ちょっとした工夫で、ペアの雰囲気って絶対に変わりますからね。

嫌な失点、の後こそ大事です。

 

逆に、活かしていきましょうよ。

「あんな失点の後にも、崩れないのか・・・」という姿、を見せ付ける。

こういうの、強い相手ほど効きますよ。

強い相手は、ポイント間のコミュニケーションの雰囲気をチェックしてますから。

さぁ、どう見られるかはアナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. ダブルス

    ロブに弱いダブルス、並行陣を卒業しよう!

    試合になると、ロブにやられてしまうダブルスペアのみなさん。これ…

  2. ダブルス

    繰り返しますが、ダブルスの前衛のポーチは、1発で決める必要ありません

    実際に、まだまだ勘違いしている方が多いと思います。ポーチに出れ…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスのストレートリターンは、精度よりもタイミングと駆け引き重視で

    ダブルスの試合、リターンで「ストレートアタック!」効果的ですよね。…

  4. ダブルス

    8割のリターンは、「センターストラップの上を通過する」事実に目を向けよう

    ダブルスの試合で、前衛にいるとき。ポーチに出るか出ないか、迷…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝ち続けるダブルスペアが、試合中に考えている5つのこと

    これは、私自身の話、ではありません。過去に、全日本で何度も優勝…

  6. テニス 環境

    ダブルス

    「ダブルスを極めたい」ならぜひチェックしておきたい、テニスのベストマッチ動画5選

    テニスの試合、プロ選手のプレーを動画でチェックすることは効果的なイメー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    試合に出る勇気がある人は、他人からの評価を受け入れることが出来る
  2. リターン

    ベテランプレイヤーに多い、アンダースピンサーブを侮ってはいけない
  3. ストローク

    ダウンザラインへ振り切るストロークは、前で終わるから安定する
  4. テニス 部活

    その他

    中学・高校のテニス部では、「2・3年生がどういう姿勢を見せるのか?」でチームの雰…
  5. ストローク

    「トップスピン系ストローク、ここに気を付けろ」テニスではボール起動とその頂点をイ…
PAGE TOP