テニス メンタル

ボレー

サービスゲームでポーチに出ないで、いつ出るのかという話

ダブルスの試合、まず強いペアかどうか・・・は、ココを見て欲しい。

試合慣れしているペア、結果を出しているペアは、この考え方がしっかりしています。

言われてみれば当たり前、かも知れませんが、なかなか出来ないのがこの基本。

みなさんのペアは、どうですか?

 

サービスゲームでポーチに出ないで、いつ出るのかという話

 

1.「サーブが弱い」という言い訳、に終始していないか?

この話をすると、ほとんどがこう反論されます。

「そもそも、サーブが弱いのでポーチなんて無理なんですよ」と。

ポーチに出ても強力なリターンの方が上、ストレートも抜かれるイメージしか湧かない、という方、特に女性の方で多いんですよね。

でも、ハッキリとこれは違う、と言っておきます。

むしろ、サーブが弱いなら、より出ないと厳しいと思いませんか?

厳しいリターンを打たれて、そこから後衛がゲームメイク出来ると思いますか?

サーブを打つ側の前衛、こそ動かないと、より厳しくなっていく。

動けないのは、アナタの勘違いでしかないのです。

 

2.サーブと前衛の動き、を合わせて「ダブルスのサーブ」です

ペアが打つサーブと、自分の前衛の動き。

この2つを足して、初めてダブルスのサーブ、だと私は思っています。

ダブルスなのに、一人で頑張ってサーブを打っている選手なんて、本当に可哀そう。

それに、絶対に勝てないですよ、強いペアには。

今の時代、本当にリターンはみなさん強く、上手くなっている。

技術もそうですが、ラケットやガット、もすごく進化してますからね。

と同時に、ボレーも非常に打ちやすくなっています。

だからこそ、しっかりポーチにも出て欲しいんです、みなさん自身の足で。

 

3.ダブルスの流れを作るのが、サーブの後のポーチ!

これこそ、ダブルスの醍醐味ですしね。

ダブルスの試合の流れを作るのは、やっぱりサービスゲームのポーチです。

良いんです、失敗したり、ストレートを抜かれても。

動くことで、相手にプレッシャーがかかってリターンミスしてくれる。

それに、サーブを打つ選手にも責任感が生まれますからね。

なんとか、センターに入れよう、と考えるだけで、きっとサーブ力も向上していきます。

そう、サービスゲームを引っ張るのはサービス側のペアの前衛、ですよ。

 

4.ラリー中に出る方が、ずっとしんどいし厳しい

私は、こう思います。

特に、格上相手の試合ですね。

チャンスは、ラリーの序盤が一番つかみやすい。

ラリーが長くなればなるほど、徐々に押されて厳しくなる。

サーブの後のボールを触る方が、ずっとポイント奪取の可能性が高いでしょう。

サーブの後、一番最初に触る権利を持っているのが、サーブ側の前衛。

これって、特権ですからね。

気付いていない方が多いみたいですけど。

 

とにかく、結論出ましょう!

私なんかは、試合の最初のポイント、その次のポイントも、どんどん出ます。

3球目になって、やっとフェイントに切り替えるくらい。

経験上、これで8割の相手はリターンが乱れてくれる。

「最初から出てくんのかよー」と思わせれば勝ち、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスのサーブ&ボレーで、「ファーストボレーが浮いてしまう」人がチェックしたい3つのポイント

    ダブルスの試合は、サーブ&ボレーを使うケースが多い。並行陣でプ…

  2. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレイヤー対策の「9点狙い」出来ますか?

    相手がネットに出てくる、または前衛に立っている。そんな相手に、…

  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    「片手バックハンドボレーが難しい」と感じている人は、シンプルな準備の形に変えていこう

    テニスを始めて最初の壁、それは「バックハンドボレー」だと思います。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーのコツは、少しラケット面を内側に向けること

    「どうしても、ボレーが出来ません!」というご相談を、よく学生の…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    足下のボレーを返球する、すぐ使えるテクニック5つ

    足下のボレーを、まずは相手のコートに返す。この技術があるだけで…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの感覚を養えない人は、めちゃくちゃ緩く握って打ってみよう

    ボレーの感覚が掴めない、タッチプレーが苦手と感じているみなさんへ。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークでストレート」に流せると、テニスの試合では展開に幅ができる
  2. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手の得意コースを見抜く方法」を教えます
  3. ストローク

    「ビビった時は・・・」テニスの試合で緊張する場面のストロークで意識することとは?…
  4. 戦術

    強い人は、ただ〇〇なだけ
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    ナダル選手の強みである、「相手を走らせて自分のフォアハンド側を空けて待つ」作戦を…
PAGE TOP