テニス メンタル

戦術

足が速い相手と、かけっこ勝負をしてはいけない

みなさんの周りにも、こういう選手はいませんか?

すごく足が速くてスタミナもある、ストロークも粘り強い。

足が速いから、前への反応も速くてドロップ系のショットも拾われていく・・・。

こういう選手は、男女問わずどのカテゴリにも絶対数存在します。

特に1~3回戦では、しっかり負けないように戦いたい。

そのベースとなる意識、をお伝えしたいと思います。

 

足が速い相手と、かけっこ勝負をしてはいけない

 

1.やるのは「テニスの試合」でありたい

足が速い相手と、かけっこ勝負になってしまう。

これは、シングルスの試合でよくあるケースです。

お互いに相手を動かして、最後は「足が速い選手が拾い勝ち」するような試合。

まぁ、シコラーに負ける試合に近い感じかも知れませんが、アナタ自身「相手を動かしている」だけで満足しがち。

テニスの試合って、相手を動かすということは、自分も動かされるということ。

角度を付ければ、角度を付けられる。

相手が走った分だけ、自分も走るくらいの覚悟が必要なんですよね。

やるのはテニスの試合、ですから。

テニスの試合らしいショット、をアナタ自身が創り出していかないといけないんです。

 

2.テニスの試合は、ボレーとストロークから成り立つ

足が速い選手は、一定のテンポでのラリーが大好き。

シングルスの試合でも、同じように走らされていると、むしろ調子を上げてくる。

だからこそ、アナタに必要なのは「テンポ」を変えること。

テニスのルールでは、ノーバウンドで打つショット、ボレーも有効ですよね。

ストロークだけだと、テニスの試合とは言えないと私は思います。

相手の走るリズム、スタートのリズムを変えてあげる。

そして、「そんなに走ってばかりだとムダだよ」というメッセージを伝えていく。

この意識こそ、大事だと思いますよ。

 

3.ただ走らせる、じゃないくて「急に走らせる」

いくら足が速い相手でも、いきなりスタートを切ったり、逆を突かれたり・・・というのはしんどい。

サーブ&ボレーみたいに、いきなりラリーのテンポが上がったりすると、面食らうはずです。

他にも、あえて走らせない、相手がいる場所に打ち続けておいて・・・いきなり展開していく。

みたいな作戦、が効果的でしょう。

走り出したら速いですけど、そのスタートを遅らせたり、モチベーションを下げてあげる。

こういう作戦は、足が速い選手以外にも効果的ですね。

大事なのは、アナタ自身が試合をリードしていくということ。

何も考えないで試合に入ると、いつのまにかかけっこ競争になってしまいますよ。

 

4.「最初のショット」で優勢に立ちたい

こういう相手だからこそ、です。

サーブとリターン、最初のショットで優勢に立って、相手にプレッシャーをかけないといけない。

相手からすると、「とにかくラリーに持ち込めさえすれば、何とかなるな」という自信があるはず。

これを打ち砕くには、やっぱり精度の高いファーストショットが大事。

入れるだけのサーブ、つなぐだけのリターンでは、厳しいでしょう。

 

きっと、ちょっとの意識で変わります。

粘り強い相手が苦手な人は、相手の土俵で戦っているだけ。

テニスって、ルールに幅があるし、もっともっとクリエイティブに考えて良いスポーツですからね。

ちょっと変わった試合、をやるくらいの気持ちでOK。

ぜひ、次の試合で対戦するときには意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. + POWER CUP について
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「ここ一番」で踏ん張れる人、崩れる人

    私たちの試合は、ほとんどが短期決戦。1セットマッチ、あのポイ…

  2. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合においては、「同じプレースタイルの格上相手」が一番戦い辛い

    「そんなの、当たり前じゃん!」と思っている方、結構試合に出ている方です…

  3. テニス ロブ

    戦術

    「大したことない」が、武器になる

    試合における、みなさんの武器は何ですか?私は、「大したことな…

  4. 戦術

    前衛のストレートケア、は意識だけで充分です

    ダブルスの試合で、いかに前衛として活躍出来るのか。それは、どう…

  5. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで狙いを絞って、チーム内で1番になろう

    上手くなりたいのに、具体的に目標が見えて来ない方に。どんなチー…

  6. 戦術

    自分の「やられ方」が大事

    試合の中で、自分が失点をする。もちろん、これは何も嘆く必要は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス コート

    ストローク

    自分のコートが後ろにどれくらい下がれるか、はしっかり確認
  2. テニス メンタル

    戦術

    1年前より、楽に勝てるようになっていますか?
  3. テニス メンタル

    メンタル

    大きな決断をするときに、「周りからどう見られるか?」を判断材料にしてはいけない
  4. 戦術

    調子の良し悪しこそ、自分の実力
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    「記事のネタは、いつもどこから?」のご質問について
PAGE TOP