メンタル

ミスの根本の原因は、相手に対する恐怖心にある

人は、何かに恐怖を抱く時、焦りが生じる。

これは、テニスでも私生活でも一緒でしょう。

「自分が危ないかもしれない」と感じたときに、心理的にもパニックになりやすいですよね。

試合の中で、ミスが多い時はこの心理状態に陥っていることが多い。

このことに気付くだけでも、違うと思いますよ。

 

ミスの根本の原因は、相手に対する恐怖心にある

 

1.相手に「打たれたくない!」と思った時点で、負け

どんなショットでも、そうだと思います。

例えばサーブ。

相手に、「良いリターン、打たれたくない・・・」という恐怖心があると、力が入ってサーブが上手くいかない。

ナイスリターンの後って、ダブルフォルトが多くなりがちじゃないですか。

恐怖心が根底にあるから、上手くいかないことって多いはず。

調子が悪いんじゃなくて、相手を怖がっている自分に気付くこと。

そうすれば、また調子も戻せると思いますよ。

 

2.相手を怖がる必要は、全く無い

特に強い相手程、こういう恐怖心は抱きやすい。

「先に攻撃しないと、自分がやられる・・・」と、必要以上に考えて先にミスしてしまう人、本当に多いと思います。

でも、気持ちも分かります。

実際に、甘いボールを打ったら仕留められる、粘ることも出来ないようなケースもあるでしょう。

でも、相手に打たせないようなテニス、なんて出来ないですからね。

ラリーを繰り返していく中で、試合を作っていく。

この意識は、どんなレベルの相手でも必要なことだと思います。

 

3.恐怖心は必ず、克服出来る

相手に打たれるのが怖い、と感じているなら、それはきっと克服出来ます。

アナタ自身に、安定した守備力があれば何も恐れる必要は無い。

普段の練習から、スライスやロブ、時間を使うショットをいかに打っているか、です。

気持ち良く打っているだけの練習なら、それが試合で打てなくなったときにはもう別人のようでしょう。

試合では、相手を恐れる可能性がある、そのことを意識して練習出来るかどうか。

これって、試合の現場で大きな差になっていくはずです。

 

4.逆に相手を「恐れさせる」為に、何が出来るだろう?

アナタ自身は、どうでしょうか?

相手に、自分を恐れてもらう。

その為に、何が出来るのか。

強力なサーブ?取れないような高速リターン?

それよりも、私は「丁寧な攻め」だと思いますよ。

ミスを少なく、しっかり意図が相手に伝わるような攻撃を丁寧に仕掛けていく。

これで、相手は充分に恐れを抱いてくれる。

アナタ自身、特に格下の相手と試合をする時ですかね。

いかに相手に恐れてもらうか、「普通にやったら、やられるな・・・」と思ってもらえるか。

これを第一に考えて、損は無いでしょう。

 

何かの歯車が狂いだすとき。

それは大抵が、人が恐怖に支配されるときです。

確かに、試合って怖いことの連続。

でも、負けても命取られるわけでは無いし、ボールは弾丸ではありません。

どこかで楽しむ気持ち、忘れないようにしていく位の気楽さも欲しい。

だって、テニスは突き詰めてもボールゲームですから。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス 部活

    メンタル

    対戦相手のテニスと人格は、切り離して考えることが一番

    テニスの試合って・・・正直、「ムカつく相手」とも試合しないといけない。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「2ポイント差がついたら守備的になる」を意識すると迷いが無くなる

    テニスの試合、勝ってるときはすごく楽しい。疲労も感じないし、何…

  3. テニス フットワーク

    メンタル

    「テニスで周りに認められたい」と思えば、まず自分から自分のテニスを認めてあげよう

    メンタルが強い、と言われる人。試合でも強い人は、しっかりと自分…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    テニス選手に必要な「ストレス耐性」とは何かを考えると、仕事や勉強にも活かしていける!

    仕事に勉強に、人間関係・・・。私たちが生きていくのに、ストレス…

  5. テニス サーブ

    メンタル

    粘ってくる相手に、焦ったら負け

    何も問題無いのに、焦ってしまう。試合で、実はこういう悪循環に陥…

  6. テニス 雑記

    メンタル

    テニスノートは「試合後よりも試合前」に書くのをお勧めする理由

    ベイビーステップでもお馴染み、テニスノート。自分の練習や試合で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「振り抜いた後に、最後は惰性」が切れ味鋭いストローク
  2. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合で調子が良いときこそ気を付けたい、「得意なショットとコース」に固執す…
  3. テニス フットワーク

    メンタル

    テニスの試合で余裕を持ってプレーする為には、「自分よりレベルが低い相手」とも、し…
  4. ダブルス

    相手の前衛は動く、と信じよう
  5. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスコートでの練習で、「ボールを転がしながら拾うチーム」は、絶対強くなれないそ…
PAGE TOP