テニス ストローク

ストローク

テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる

テニスの試合で、どこにミスが出やすいのか。

それって、実は「攻撃していくとき」じゃないですかね。

特に、これから試合に出たい、勝ち始めたいと考えている人は、攻撃についてもっと深く考えて欲しい。

プレッシャーがかかる場面で、打ち込んでいくのって楽じゃない。

きっと、ラケットなんてそう簡単に振れないですよ。

 

テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる

 

1.ビビッて大振り、そりゃ入らないですよ

テニスの試合、3回戦くらいまででよくある光景、ですね。

片方の選手が攻撃していこうと、大きな構えからフルスウィング、でも結果はネットにパサッ。

これって、本当によくあるケースだと思います。

自分のチャンス、攻撃だと思って力が入ってしまい、大きなラケット動作になる。

構えが大きい、のは構えが早ければとても良いことでしょう。

でも、ラケットのスウィングの大きさは、小さくて良いと思いますよ。

 

2.コントロールショットは、小さいスウィングでも大丈夫

攻撃していくとき、まず大事なのはコントロールですよね。

コントロールを上げるなら、まずしっかりラケットの真ん中に当てないと。

そして、しっかり振っていく、置きにいかない。

つまり、ラケットのスウィング自体が小さくて良い、私はそう思いますよ。

例えばフォアハンドなら、打った後にすぐに片方の空いている手でスロートをパッと掴む。

そうすると、次への構えやボレーへの移行もスムーズですからね。

攻撃していく、とはつまり、自分から連続で打っていくということ、その時間を縮めていくということです。

 

3.コンパクトなフォアハンド攻撃こそ、アナタに必要なはず

きっと、私はこう思います。

シングルスの試合でもダブルスの試合でも、フォアハンドにコンパクトさ、が欲しい。

ラケットのスウィングを小さくして、切れ味を増していく。

この工夫は、2.でも書いたようにラケットを持っていない手を使うことで、簡単に出来ます。

アプローチショットでも効果を発揮しますし、構え直しも速い。

これは、プロ選手でも基本として実戦している、本当に基礎の部分。

打ったらすぐに、ラケットをキャッチ!

この意識だけで、プレーの連続性が相当増すはずです。

 

4.回転量が多いスピン、を攻撃の主役にしていこう!

こういう打ち方が出来るようになると、スピン系の攻撃の安定感が増す。

しっかり下から回転をかけて、相手を追い込んでいく。

回転量が多いと振り切っても安定する、そのときのスウィングは、決して大きくないはずです。

ベースライン後方からなら、大きい振りのスウィングでラケットを振っても良いと思いますけどね。

ネットに近付けは近付くほど、動作はシンプルにしていく。

これがテニスの基本、ですよ。

 

アプローチショット、ネットにつなげるショットこそ、こういうコンパクトさが欲しい。

相手を追い込めるコントロールショット、フォアハンドのスピンで打っていきたい。

小さいスウィングでも、ラケットの真ん中に当てることがまず大事。

下から上に振り切って、しっかり振って打ちましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス 楽天

    ストローク

    テニスの試合に勝てる選手は、「ラリーの中で、プレーとプレーを繋げる攻撃」が上手いから勝てる!

    試合に勝てる選手は、「ポイントを作るのが上手い」とよく言われます。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスではストロークもボレーも「後ろから力で、勢いを付けよう」とすると上手くいかない

    テニスを始めた当初、皆さん「ホームラン」に悩まされませんでしたか?…

  3. テニス 前衛

    ストローク

    「まだテニスのラリーに慣れない初心者の方」は、バウンド地点への近付き過ぎを止めてみよう

    「テニスを始めてみたけど、全然上達しない・・・」と、悩んでいる方も多い…

  4. テニス 準備

    ストローク

    ネットプレイヤー相手に、ストロークを無理やり沈めようとしなくても大丈夫です

    相手が前に出て来ると・・・つい力んで、ミスしてしまう。それって…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない

    色んなところで色んな高校生とか中学生をレッスンしているが、全体的に見て…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「1、2のストローク」のタイミングで打てるようになると、アナタのテニスは変わる!

    高校の頃、素振りをやらされた。皆で一緒にやって、その時に掛け声…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスのルールは、「いつも自分の味方!」という意識
  2. ダブルス

    ダブルスで相手を驚かす、サーブ&逆陣形戦術
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「フォアハンドの速いストロークで攻撃していく」スタイルが危ない、…
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣で速いボールに腰が引けてしまう人は、低い態勢のまま前に出よう
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスは、「必ずその人らしさが現れる」と考えると想定力が身に付く
PAGE TOP