テニス ストローク

ストローク

テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる

テニスの試合で、どこにミスが出やすいのか。

それって、実は「攻撃していくとき」じゃないですかね。

特に、これから試合に出たい、勝ち始めたいと考えている人は、攻撃についてもっと深く考えて欲しい。

プレッシャーがかかる場面で、打ち込んでいくのって楽じゃない。

きっと、ラケットなんてそう簡単に振れないですよ。

 

テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる

 

1.ビビッて大振り、そりゃ入らないですよ

テニスの試合、3回戦くらいまででよくある光景、ですね。

片方の選手が攻撃していこうと、大きな構えからフルスウィング、でも結果はネットにパサッ。

これって、本当によくあるケースだと思います。

自分のチャンス、攻撃だと思って力が入ってしまい、大きなラケット動作になる。

構えが大きい、のは構えが早ければとても良いことでしょう。

でも、ラケットのスウィングの大きさは、小さくて良いと思いますよ。

 

2.コントロールショットは、小さいスウィングでも大丈夫

攻撃していくとき、まず大事なのはコントロールですよね。

コントロールを上げるなら、まずしっかりラケットの真ん中に当てないと。

そして、しっかり振っていく、置きにいかない。

つまり、ラケットのスウィング自体が小さくて良い、私はそう思いますよ。

例えばフォアハンドなら、打った後にすぐに片方の空いている手でスロートをパッと掴む。

そうすると、次への構えやボレーへの移行もスムーズですからね。

攻撃していく、とはつまり、自分から連続で打っていくということ、その時間を縮めていくということです。

 

3.コンパクトなフォアハンド攻撃こそ、アナタに必要なはず

きっと、私はこう思います。

シングルスの試合でもダブルスの試合でも、フォアハンドにコンパクトさ、が欲しい。

ラケットのスウィングを小さくして、切れ味を増していく。

この工夫は、2.でも書いたようにラケットを持っていない手を使うことで、簡単に出来ます。

アプローチショットでも効果を発揮しますし、構え直しも速い。

これは、プロ選手でも基本として実戦している、本当に基礎の部分。

打ったらすぐに、ラケットをキャッチ!

この意識だけで、プレーの連続性が相当増すはずです。

 

4.回転量が多いスピン、を攻撃の主役にしていこう!

こういう打ち方が出来るようになると、スピン系の攻撃の安定感が増す。

しっかり下から回転をかけて、相手を追い込んでいく。

回転量が多いと振り切っても安定する、そのときのスウィングは、決して大きくないはずです。

ベースライン後方からなら、大きい振りのスウィングでラケットを振っても良いと思いますけどね。

ネットに近付けは近付くほど、動作はシンプルにしていく。

これがテニスの基本、ですよ。

 

アプローチショット、ネットにつなげるショットこそ、こういうコンパクトさが欲しい。

相手を追い込めるコントロールショット、フォアハンドのスピンで打っていきたい。

小さいスウィングでも、ラケットの真ん中に当てることがまず大事。

下から上に振り切って、しっかり振って打ちましょう!

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「丁寧なスライスからのアプローチを覚える」と、ネットプレーへのつなぎがグッと楽に

    スライスでのアプローチショット、ベースラインから打っていく選手は減って…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    苦手意識があるショットほど、準備と打点が遅れていく

    苦手意識って、怖い。無意識のうちに、自分で全ての反応が遅れてい…

  3. テニス テイクバック

    ストローク

    エッグボールを相手の肩の高さで打たせるには?

    ストロークのラリーの中で、返球し辛いボールってどんな球種でしょう?…

  4. テニス 風

    ストローク

    風下からは強めに打つ!だけで、テニスの試合運びは楽になる

    風が強い日、アナタはテニスの試合でどんなことを心がけますか?風…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの基本、「振り切って軌道を高く」の意識は試合でこそ活きる

    試合の中で、ストロークが入らなくなったとき・・・もうどうしようも無いく…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのシングルスの試合で、「ネットプレーに繋げるストローク」で意識したい5つのポイント

    ダブルスが得意な選手がシングルスに出るとき、意識したいのはいかにボレー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    浮いたチャンスボールなのにネットプレーで足が出ない人は「無意識のうちに安心してい…
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスにおいて「ポーチからのアングルボレー」が打てない前衛は怖くない
  3. テニス 準備

    その他

    テニスの試合中にボールがとなりのコートに入っても、慌てて取りに入ってはいけない
  4. テニス 戦術

    ボレー

    「ボレーがちょっと簡単に思える方法」回転量を意識するとテニスの試合も楽になる
  5. その他

    試合の後に、相手に感想を聞く時のマナーについて
PAGE TOP