テニス フットワーク

戦術

ある程度攻めて来る相手の方が戦いやすい、だから・・・?

テニスの試合、みなさん感じるところはありませんか?

粘ってくる相手よりも、ある程度攻めてくる相手の方がやりやすい。

だからこそ、みなさんはどういう戦術で挑むのか。

攻めてくる相手が得意なら、攻めさせてみるのも一つの手、ですからね。

 

ある程度攻めて来る相手の方が戦いやすい、だから・・・?

 

1.典型的なシコラー対策は、甘めなドロップショットから

私自身、シングルスでもダブルスでも、相手によってはこれを多用します。

後ろで粘るのが好きな相手には、どんどん前に出てきてもらう。

甘いドロップショットで充分、攻撃してもらうこと、が大事です。

相手が攻撃してくる、ということは、大歓迎のスタンスで。

それだけ、隙が生まれますからね。

テニス以外のスポーツでもそうですが、ガチガチに自陣で守りを固められると、そりゃしんどいですよ。

相手を動かす、攻撃させるのはアナタの一手から。

これを出来るだけ、試合の序盤で出しておく方が良いでしょう。

 

2.バックハンドで、攻撃させてみよう

特にシングルスは、出来るだけ甘いドロップをバックハンド側に打ってみる。

相手は、もしかしたらフォアハンドで回り込んでくるかも知れませんね。

でも、それって大歓迎。

だって、回り込んでくれたら相手コートのスペースが空きますから。

バックハンドで弱い攻撃、になっても大丈夫ですよね。

とにかく、まずは相手のバックハンドから揺さぶりをかけていく。

この意識、だけで相手は崩れていくと思いますよ。

 

3.攻めて来ない相手に、自分から攻めるだけだと危険

みなさん、ご存知の通りです。

粘り強いシコラーの選手は、相手から攻撃されるのが大好き。

いきなりギアを上げてパッシングショット、なんてプレースタイルが、本当に好きなんです。

だからこそ、しっかり攻めてもらうことが大事。

攻めて来ない相手に対して、自分からムキになって攻撃していくのは本当に危険。

自分のプレースタイルの幅が狭いから、粘り負けてしまう。

シコラー相手のプレーが苦手な人は、きっと相手を攻撃させる力が足りない。

足りないなら、しっかり練習していくしかないですよね。

 

4.相手を動かすショットの練習、絶対的に足りない

試合の中で、実は使う機会が多いのはこのショット。

みなさんも、普段の中で練習出来ていないじゃないですかね?

決まったパターンの球出しやラリー、しか出来ていないと、試合で必要なこういうショットが身に付かない。

相手を見て、相手が苦手そうな場所に動かす、攻撃させる。

試合では、こういう判断と実行力が現場で求められますからね。

ぜひ、チームで練習に取り組んでみて下さい。

片方の選手が「最高に粘り強い人」みたいな設定、で試合をしてみるのも良いと思います。

やり方は、色々ありますよ。

 

相手に攻撃させるのって、少し勇気が要りますよね。

でも、大丈夫。

そんないきなりエースを狙われるようなこと、は無いでしょう。

もしそのショットが入っても、気にしない。

守備的な選手に後ろで粘られる方がよっぽど嫌、だと思いますしね。

ぜひ、普段の練習から意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス 観察眼

    戦術

    相手のミスで得点、嬉しい?嬉しくない?

    相手のミスを、しっかり自分のポイントとして認識する。これ、当…

  2. テニス メンタル

    戦術

    試合で「複数の選択肢」が浮かぶ、ときはきっと自分の調子が良い時

    自分の調子が良い、と感じる時。これって、良いことばかりではあり…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら、それをメンタル的に活かす」ことで楽に試合を運べる

    テニスの試合、それは「ゲームを獲る」ことの積み重ね。漠然とプレ…

  4. テニス 動画

    戦術

    「誰が見ても上手い」という選手ほど、本人はなかなか勝てないのがテニスというスポーツかも知れない

    少し前に、一緒にテニスをした人がいまして・・・。誰が見ても、「…

  5. テニス ボレー

    戦術

    試合で願望に満ちたウォッチは、大抵入る

    「頼む!出てくれ・・・」と思いながら、相手のボールをスルーして・・・。…

  6. テニス 風

    戦術

    男子ダブルスの試合で、「6ゲーム先取の形式で、サービス権を取られた」ペアの戦い方について

    今回はご質問があった、このテーマについて。実は私も、この問題・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    ストローク

    テニスにおいてストロークで「低く滑るスライス」を沈めて返球するには、かなりの技術…
  2. テニス メンタル

    戦術

    「次はこんなボールが来そうだな」という感覚を、磨いていかないと
  3. テニス テイクバック

    ストローク

    「片手バックから両手バックへ」テニスの技術は終わり無き模索の連続です
  4. テニス フットワーク

    ロブ

    前衛の上に上げるのがロブ、だけじゃないですよ
  5. メンタル

    精神的に強くなるとテニスも楽になる
PAGE TOP