テニス リターン

ストローク

ストロークの打点までは手首を固定して、フィニッシュでリラックスして解放しよう

ストロークに安定感や伸び、が無い人は、どこか手首が不安定。

改めてこの基本、見直してみませんか?

アナタ自身、きっと新しい感覚で打てるようになると思いますよ。

試合で、つい「入れにいくストローク」の癖が付いてしまった人は、この機会に確認して欲しい。

手首の安定なくして、テニスの安定はありません。

 

ストロークの打点までは手首を固定して、フィニッシュでリラックスして解放しよう

 


 

1.手首がグラグラしていて、安定する訳が無い

これは、ボレーでもそうです。

ストロークでもそう、基本的に、手首とラケットの角度、はしっかり固めておくことが大事。

ガッチガチに固めると力が入りますが、グラグラしない、ラケットと腕の角度が変わらないような意識、はすごく大事です。

ストロークなら、テイクバックから打点まで。

例えばフォアハンドなら、私は腕とラケットがほぼ一直線、になるような感じ。

角度で言えば、170度くらい、限りなく180度に近い、まっすぐな感じです。

低い打点なら、180度を超えるかもしれませんね。

少しだけ、ラケットヘッドを下げて打つ、こともあるでしょう。

これを維持したまま、テイクバックして打点、まで運ぶ。

その後のフォロースルーでは、リラックスして解放する、感じで良いと思います。

 

2.バックハンドは、少しだけ角度を変えるのがオススメ

私は、バックハンドは角度を変えます。

片手バックハンドですが、120度くらいにして、ラケットヘッドが立ったような感じの手首を作ります。

この角度、基本は変えないで打っていく。

打点までしっかり手首の形を維持して、そのまま打っていく、フォロースルーでは解放する。

この微妙な角度の差は、きっと両手バックハンドの方でも同じだと思います。

フォアハンドとバックハンド、あなたが打ちやすい角度、が必ずあるはずです。

 

3.手首で調整するから、おかしくなるし安定しない

そもそも、ストロークで安定しない人はこの手首がグラグラ。

最後に、何とか調整しようと必死なんですよね。

それでは、いつまで経っても試合では安定しないですよ。

細かいところでの調整、はその場しのぎ。

しっかり、手首を固めて振り切る、振り切ることが大事、なんですよ。

手首をしっかり意識出来れば、ストロークは安定します、間違いなく。

今一度、自分の形を確認してみましょう。

 



 

4.手首の形は決めるけど、グリップはゆるゆる

リラックスして、基本はゆるゆる。

打つ瞬間だけ、しっかりギュッと握る。

握り続けるんじゃなくて、テイクバックのときにしっかりリラックスする。

本当に、ゆるゆるな感じ、で良いと思いますよ。

手首の角度を、自分でパッと作れるように。

ストロークの安定感、もっとこの部分をしっかり意識してみましょう。

どんなに良い打ち方、フットワークが出来ていても、最後の手首で全てが崩れてしまう。

これは、もったいない話ですから。

 

170度、120度、これはあくまで私の目安です。

ぜひ、素振りしながら自分で探してみて下さい。

フォアハンド、バックハンド、自分の角度はこれなんだと。

意識出来るようになれば、試合の中で調子が悪いときにでも修正出来る。

ハッキリさせておく、ことをオススメします。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス 居場所

    ストローク

    アナタのドロップショットを、今すぐ0式に変える方法とは?

    色々記事で書いてきましたが、私が一つ、得意なショットを挙げるとすれば何…

  2. ストローク

    人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる

    試合でこんな経験、みなさんはありませんか?「どうしても、入れた…

  3. ストローク

    両手バックハンドストロークのコントロールアップは、アゴの使い方に秘密が有る

    両手バックハンドストローク、みなさんしっかり打ててますか?両手…

  4. ストローク

    テニスの試合で、「相手のストロークのボールが浅くなる!」ことに気付く為に確認すべき5つのポイント

    シングルスでもダブルスでも、「どのタイミングで攻撃して良いのか分からな…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    相手を動かすテニス、と並行して、しっかり打つテニスも練習していこう

    「戦術的な話ばっかりで、つまらないテニスはしたくない」というよ…

  6. ストローク

    片手バックハンド、打ち負けない為には?

    片手バックハンドストローク、いつまでもしっくり来ない方。きっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    +POWER CUP を終えて
  2. ストローク

    「試合になるとストロークが全部浅い!」人が変えていきたい5つのポイント
  3. テニス コントロール

    戦術

    テニスの試合に強くなりたいなら、「チャンスボールからのバリエーション」を意識しよ…
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「ポーチにでなくてもセンターに寄るだけ」で相手は嫌なもの…
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    部活やサークルで有意義な練習について考えると、「必要無いもの」から先に見えてくる…
PAGE TOP