テニス 上達

テニススクール

コーチが楽しまないで、どうやって生徒がテニスを楽しむ?

私がアルバイトコーチの頃には、よくこう言われたものです。

「もっと気楽に、楽しんでやりなよ」と。

当時は、そんな先輩コーチのアドバイスが、嫌でした。

こっちは本当に余裕がない、少しでも生徒さんに打ってもらって、良いアドバイスをしないと・・・と必死でしたから。

ただ、今になって分かること、があります。

やっぱりテニススクールでも、これが大事、ですよ。

もし現役のコーチのみなさんがいたら、ぜひ読んで欲しい内容です。

 

コーチが楽しまないで、どうやって生徒がテニスを楽しむ?

 

1.楽しめば、それが最高のレッスンになる

何も、テニスのレッスンだけじゃないでしょう。

企画、幹事、その本人が楽しんでいないと参加者はまず楽しめない。

最高に楽しんでいる人、がやっぱり主催者であり、リーダー。

テニススクールのレッスンだったら、私はコーチだと思いますよ。

アシスタントコーチは、もっとそれ以上!

それくらいで、やっと生徒さんはリラックス出来る。

そして、そのリラックスして楽しい状態だからこそ、限られた時間の中でも上達出来る。

私は、そう思います。

これは、コーチを引退してから改めて感じる部分、ですね。

 

2.心から「楽しめ」という自分の声、は聞こえているか?

試合に出る、みなさんもそうでしょう。

テニスの試合、主催者であり主役はアナタ自身ですよ。

アナタ自身が、最も楽しんでこそ、です。

心の底から、楽しめ、という声は聞こえてますか?

つい、周りの目を気にして、無難な感じで終わってはいないか。

私の昔のレッスンは、まさにそうでしたね。

真剣にやっているようで、いかに生徒から不満が出ないか、出たら逃げるかばかり考えていた。

これでは、生徒にも自分にも失礼な話。

でも、当時は気付かなかったんです。

そして、だからこそ・・・でしょうか。

今、心から楽しめ、という声が聞こえるんですよ。

私自身の、心の底から。

 

3.コーチが楽しんでいるクラスは、絶対に成長出来るクラス

テニススクール、だけではないかも知れませんね。

コーチ自身が本当に楽しんでいるクラスは、必ず成長出来るクラス、です。

「だって、そんなの仕事でしょ?」と思うかも知れません。

確かに、そうです。

でも、楽しいって、コーチは何が楽しいと思いますか?

やっぱり、生徒が成長していくから、だと私は思いますよ。

自分が楽しいと感じること、そこには必ず人が関わって来る。

それがテニスのレッスンであり、生徒とコーチの関係だと思います。

上級クラスで自分が打てるから楽しい、なんてコーチは、まだまだ幼い。

その幼さに気付くのは、もっと先かもしれないですけどね。

 

4.仕事も勉強も、みなさん楽しいですか?

この記事を書いたのは、実はこれが書きたかったから。

仕事や勉強、みなさん、自分が主役。

自分が楽しまないと、周りは楽しめないし物事が楽しく進んでいかない。

実際は、難しいことだらけだと思います。

でも、だからこそ、じゃないですかね。

テニスでみなさんは本気で、試合や困難に自分から立ち向かっている。

だったら仕事でも勉強でも、プライベートでも、きっともっと楽しみながら立ち向かっていけると思うんです。

自分が楽しまないで、何が上手くいくでしょうか。

私自身がテニスから学んだ、ちょっとした姿勢。

きっとみなさんも、ふとしたときに思い出しているはずです。

心が楽しめ、と。

きっと、そう言っているんじゃないですか?

 

話が大きくなってしまったような気がしますが・・・・。

テニススクール、テニスコーチ、つい毎回同じようなことの繰り返し。

楽しいと思えない、作業のような感じになっている方、悩んでいるコーチの方もいると思います。

このT-PRESSのサイトは、そんなみなさんにとっても、拠り所になっていければと。

「そんなことは、百も承知だよ」ということを、これからも更新していきたいと思います。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニススクール

    テニスを習う側が諦めている、という話

    テニススクールでのレッスンを見ていると、感じることがあります。…

  2. テニス ダブルス

    テニススクール

    テニススクールで「これがカッコイイ!」と思われる仕草5つ

    テニススクールで、私が仕事をしていて感じたこと。テニスの実力に…

  3. テニス ガット
  4. テニススクール

    「テニススクールの通い方」本当に試合で強くなるには生徒自身の主体性が不可欠

    18歳で上京してテニススクールコーチの会社に就職。そこで10年…

  5. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールの体験レッスンで、チェックすべき10のポイント

    これからテニススクールに通ってみたい、興味があるというみなさんへ。…

  6. テニス メンタル

    テニススクール

    テニスコーチに教わっている人は、コーチの本音を引き出そう

    今回、アンケートにご協力頂いた方の中で、約1/4はテニススクールでテニ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    サーブは指先の神経が大事
  2. リターン

    リターンダッシュを仕掛けて「相手にプレッシャーを与える」ことで獲られるメリット4…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットの真ん中より少し下側」で打つと、トップスピンロブは回転がかかりやすい!…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    試合の後半で体力を消耗したときに、「しっかりファーストサーブを入れていく」のに必…
  5. ボレー

    「駆け抜けポーチ」を、卒業しよう!
PAGE TOP