テニス ストローク

戦術

よし、いける!と相手に思わせて、罠にはめよう

ダブルスの試合で、上手くフェイントを入れて相手を誘う。

前衛のときには、ぜひ入れていきたいプレーですよね。

その時に、意識して欲しいのはこの部分。

本当に相手に、いける!と思わせること。

このリアリティがあるからこそ、相手は誘った方向に打ってくれるんです。

 

よし、いける!と相手に思わせて、罠にはめよう

 

1.相手に欲を出してもらう

例えば、相手のリターン。

アナタが前衛にいるときに、あえてストレート側を空けておく。

まずはこの作戦、しっかり実行してきましょう。

そして、相手が欲を出してくれるように、本当に「空いている」ように見える。

欲を出すてもらうには、しっかりと本当に「打ちたくなる」ように仕向けること。

アナタ自身が、本当に「ポーチに出る!」という雰囲気を出すこと、が大事です。

 

2.ハッキリ空ける、からフェイントになる

これって、大事です。

フェイトを入れる、というときに、臆病な方だと「戻ること」に必死になる。

こういう雰囲気って、相手に伝わるんですよ。

あ、誘ってるんだな、というのが分かってしまう。

ハッキリ空いている、という雰囲気を出して、誘うことが大事。

「よし、ここはストレートだ!」と思わせて、打たせる。

打たせてみることがまず大事、なんですよ。

 

3.ナイスショットまでカバーしなくて良い

ここも、何度も書いて来ましたが「ナイスショット」までカバーしない。

ライン際のダウンザライン、ストレートアタック、なんて何本も入りません。

これをケアしようと思うと、肝心のリアリティのあるフェイントが出来なくなる。

クロス方向に身体を動かして、また戻る、そこで触れる範囲で良いんです。

相手を騙そうと思ったら、こちらもやはりリスクは冒さないと。

この勇気を持って挑めば、きっと成功するはずです!

 

4.欲を出した相手は、ミスしてくれる可能性大

そもそも、試合慣れしてない人からすると、こうやって「フェイントを入れて来る」相手は嫌。

自分が影響されて、欲を出してミスをする。

これだけで、充分に効果はありますよ、フェイントの。

「よし、いける!」と思わせたら、勝ちです。

相手は、そこから普通のショットなんて打てないですからね。

イメージしてみて下さいよ。

前衛が動いて、ストレートを狙った相手がアウト。

そんな光景、あるあるじゃないですか?

 

フェイントを入れる、難しくないですよ。

ただ、ほとんどの方はそのリアリティが無い。

だからこそ、しっかり動いて良い。

本当にやったもの勝ち、ですからね。

ぜひ、ダブルスの前衛から意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス ミス

    戦術

    何となく、試合で相手にボールを送るときにチェックしたいポイントとは?

    「え?そんなとこまで、見るの?」と思う方も、多いでしょう。私は…

  2. テニス メンタル

    戦術

    学生テニス、ベテランテニス、の境目は無くなってきている

    最近改めて、感じることがあります。きっと、昔よりも、学生やベテ…

  3. テニス クレーコート

    戦術

    全仏オープンで注目したい、「クレーコートでの戦い方」に参考になる記事7選

    今年も全仏オープンが開幕。改めて、クレーコートでの戦い方につい…

  4. 戦術

    テニスと出会えて、心から良かったと思える瞬間

    今回、T-PRESS CUPの大会を開催させて頂く旨、先日告知させて…

  5. 戦術

    テニスの試合で洞察力を鍛えるには、「まずは相手のグリップにあるヒント」を見逃さないことが大事!

    テニスの試合で洞察力が鋭い選手は、どこをまず見ているのか。相手…

  6. テニス 準備

    戦術

    奇策を試みて、基本を知る

    テニスの試合では、奇策が必要。私自身、何度も奇策の必要性を書…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習を工夫したい!」なら、より実践的に且つ自信に変えていく練習にしていき…
  2. テニス シングルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、「簡単なミスをしない為」に必要な意識5つ
  3. シングルス

    シングルスの試合で、深いストロークが打てない方へ
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    相手のスマッシュの場面では、しっかり声掛けしていこう
  5. テニス ミーティング

    練習メニュー

    本物のテニスの練習とは、「他人の上達にも、責任を負う」ということ
PAGE TOP