テニス リターン

ボレー

打つ方向に踏み込んでいくボレーは、逆クロス方向だけ

ボレーは、踏み込んでいく方向があります。

みなさんは、こんなアドバイスをもらったことはありませんか?

「打ちたい方向に、踏み込んでいきましょう!」

確かに、そういうボレーもあります。

でもそればっかり、じゃないですよね。

踏み込む方向と打つコースが同じ、って、どんなケースでしょう?

 

打つ方向に踏み込んでいくボレーは、逆クロス方向だけ

 

1.逆クロス方向は、同じになる

踏み込む方向と、ボールを飛ばす方向。

みなさん、イメージしてみましょう。

ボレーでは、逆クロス方向、に流すようなボレーになるときには、この考え方でOK。

前足で踏み込んで、力を伝えていけると良いですよね。

右利きの方のフォアハンドボレーなら、逆クロス方向に打つなら左足をしっかり、逆クロスの方向に踏み込んでいく。

この意識は、大事です。

でも、純クロス方向だと・・・どうでしょうか?

 

2.クロス方向へのボレー、踏み込む足は・・・?

これは、打つ方向と異なります。

純クロスの方向に打つときには、打つ方向と踏み込む方向は異なる。

先ほどの右利きのフォアハンドボレーであれば、左足はネットと垂直、くらいに出していく。

そして、ボールはクロス方向、左前に飛んでいく。

イメージ、出来るでしょうか?

ボールが飛んでいく方向に足を出すと、身体が開いてしまって良いボレーが打てない。

身体を閉じるようなボレー、がクロス方向へのボレーでは基本になります。

この動き、はちょっと「窮屈」に感じるかも知れませんね。

これが難しいんです、テニスは。

 

3.逆クロス方向へのボレーは簡単

私は、そう思います。

逆クロス方向へのボレーは、打つ方向が見えますからね。

純クロス方向は、踏み込む足とボールが飛んでいく方向が違いますから、窮屈になるんです。

でもこの窮屈さ、が、安定の元。

ほとんどの方が、身体が開いてしまいますからね。

踏み込み足を、しっかり意識すれば安定感が増す。

逆クロスは、打ちたい方向に。

純クロスは、それが異なる。

この意識だけだいぶ違いますよ。

 

4.ネットプレー、逆クロス方向に力強くボレーを!

今回、私が伝えたかったのはこれです。

逆クロス方向、なら足を踏み込んでいく、その方向がボールの軌道と一緒で良い。

だからこそ、足で運ぶ。

足で運ぶボレーは、逆クロス方向に力強く打ちやすい。

この意識、希薄な人が多いんですよね。

踏み込み足を使うことで、逆クロス方向のボレーはグッと安定する。

なかなか、力を伝え辛いじゃないですか、逆クロス方向へのボレーって。

足で伝える、踏み込んで伝える。

これが一番ですよ。

 

力んでも、良いボレーは打てません。

しっかりリラックスして、上半身ではなく下半身で伝える。

これが大事。

逆クロス方向、純クロス方向、踏み込み足はみなさん、どうですか?

意識を向けるだけで、安定感もパワーも向上出来るはず。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. ボレー

    スライスボレーをネットしてしまう人は、どうすれば良い?

    試合で使うボレー、スライス回転をかけて相手を追い込みたい。でも、ロ…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    「ボレーがどうしても安定しない!」という人が身に付けるべき試合で使えるボレーのコツ4つ

    テニスを初めてまず最初に習うのがストローク、そして次にボレーという感じ…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    「せっかく作ったチャンスを・・・」テニスのハイボレーをふかしてしまう人へ贈る5つのコツ

    相手の強烈なサーブも何とかリターンで返し、ストロークのラリーで徐々に追…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    自分がネットに出てボレーするときには、「相手のアウトを誘う」のが基本

    実際の試合の中では、相手のミスで決まるポイントも多い。特に、こ…

  5. テニス ラケット

    ボレー

    テニスでのボレーは「ボールを引き付ける」、だけで見違える

    どうやっても、ボレーが上達しないで悩んでいる人。ストロークには…

  6. ボレー

    テニスの試合で、「ネットに詰めてのフラットボレーは、肘を伸ばして前に押し出して打つ」ことが大事!

    ネットに詰めての決定力のあるボレー、はつなぐボレーとどこが違うのか。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    「自分の得意なボール」で勝負したくなる、のがテニスの試合では怖い
  2. リターン

    ダブっても打ってくる、そんな相手は嫌なもの
  3. テニス 準備

    戦術

    「攻めなきゃ、攻めなきゃ・・・」って、何を焦ってるの?
  4. テニス ストローク

    シングルス

    上のレベルで結果を出すシコラーの選手は、ミスを待っているだけじゃなく「引き出して…
  5. テニス ポジショニング

    ボレー

    「伸びてくるスライス」のハイボレー、本当に難しい!
PAGE TOP