テニス

戦術

太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう

「そんなの、当たり前じゃないかー!」と、思いますか?

ですよね。

でも、実際はそうでもないと思いますよ。

私が見ている限り、「何で走らせないんだろう?」と思う試合はいっぱいある。

ドロップ系が打てない、のか、そもそも相手の特徴に気付いていないのか。

テニスの試合、相手に情け容赦は禁物です。

 

太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう

 

1.ガッチリした相手は、ストロークもボレーもサーブも「重い」

みなさんの周りもいませんか?

少し太めでガッチリした人。

こういう人は、ストロークもボレーも、サーブも全部が重たいボールを打って来る。

だから、普通にラリーしていたらちょっと押されて、その後主導権を握られる。

アナタに必要なのは、走らせるということ。

それもハッキリと前後に、です。

 

2.前後へのダッシュは、脚力が問われる

テニスの試合、横方向とは違う。

縦方向に走るのって、基本のダッシュ力がモノを言います。

テニスコートは、3倍近く縦に長い。

走る距離も長いし、打点も低いから難しい。

体格が良い人は、自分の体重をコントロール出来ない人も多いですからね。

前に走って、届いたとしても自分の重さでフラフラ、止まれない。

これは結構、大問題なはず。

もっともっと、こういうシーンを作ってあげないと。

対戦相手が太っているな、と思ったら、遠慮なく走らせてみる。

そこで機敏な動き、をされたらまた考える。

大きなチャンスがあるのに、手を出さないのはもったいないですよ。

 

3.「弱点を突く」ことを、日常作業に

今回の太っている人を走らせる、こともそうですが、当たり前のように弱点を突く。

これは、日常作業くらいに大事なこと。

相手をよく見て、何が効きそうなのかを考えて試す。

このパターン、実はテニスでも何個か「お約束」のパターンがあります。

太っている人を前後に走らせる、以外にも、たくさんある。

両手バックハンドストロークの人は、浅いボールに弱い、とか。

アナタなりに、ぜひ考えて欲しいんです。

今までの経験から、どうだったのか。

書き出してみるだけで、面白いと思いますよ。

 

4.前に走らせるのは、難しくない!

「でも、ドロップショットは難しい・・・」という方は、発想を変えましょう。

何度か書いて来ましたが、ベースラインから相手コートのネット際、に打とうと思うから難しい。

自分が少し前、サービスラインくらいから打てるときに、チョン、と前に落としてみる。

これで充分、ナイスドロップです。

相手は走ることが嫌い、苦手意識があると思いますから、これでも焦ってくれると思いますよ。

前に走らせる、ことが日常茶飯事、くらいに練習しておかないと。

まずは、身近な人から試してみませんか?

 

きっと、アナタの周りにもいるでしょう。

ちょっと、足が遅そう、太ってそうだな・・・という人から、まずは走らせてみる。

練習で実践していることは、試合でもきっとできる。

身体が勝手に反応してくれるでしょう。

ぜひ、太ったような対戦相手、を大好物になって下さい。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス テニスノート

    戦術

    サーブもリターンも、一発ずつでは無く「試合の中でトータル」で考えること

    テニスの試合は、サーブかリターン。必ずこの両方、でスタートしま…

  2. テニス スマッシュ

    戦術

    強い選手は、リードした後にアグレッシブに戦術を変える

    テニスの試合って、ポイント形式が特殊ですよね。ゲーム内は、5ポ…

  3. 戦術

    コートと喧嘩しちゃ、試合に勝てない

    「あ、この試合は勝ったな」と思う瞬間。色々ありますが、私は相…

  4. テニス ポジショニング

    戦術

    「緩急打ち分けしたいなら・・・」テニスの試合に出れば分かる、その必要性

    「もっと緩急をつけて!!」テニスのレッスンの中でそう注意するこ…

  5. テニス 構え
  6. テニス ストローク

    戦術

    「テニスの試合における守備意識」で、大切なポイント6つ

    攻撃より、まずは守備。これはテニスだけじゃなく、あらゆるスポー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合、「3セットマッチで、競ったファーストセットを取った後」には、セカン…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「ベースラインからの浅いボールの処理」が苦手な人は、いつまで経っても3回戦止まり…
  3. テニス スマッシュ

    戦術

    「ここは動かないだろう」という場面で勝負に出ないと、試合では勝てない
  4. テニス ストローク

    メンタル

    丁寧なテニスが出来ている限り、アナタはそう簡単に負けることは無い
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいて、能動的か受動的かは大きな実力差になる
PAGE TOP