テニス

戦術

太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう

「そんなの、当たり前じゃないかー!」と、思いますか?

ですよね。

でも、実際はそうでもないと思いますよ。

私が見ている限り、「何で走らせないんだろう?」と思う試合はいっぱいある。

ドロップ系が打てない、のか、そもそも相手の特徴に気付いていないのか。

テニスの試合、相手に情け容赦は禁物です。

 

太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう

 

1.ガッチリした相手は、ストロークもボレーもサーブも「重い」

みなさんの周りもいませんか?

少し太めでガッチリした人。

こういう人は、ストロークもボレーも、サーブも全部が重たいボールを打って来る。

だから、普通にラリーしていたらちょっと押されて、その後主導権を握られる。

アナタに必要なのは、走らせるということ。

それもハッキリと前後に、です。

 

2.前後へのダッシュは、脚力が問われる

テニスの試合、横方向とは違う。

縦方向に走るのって、基本のダッシュ力がモノを言います。

テニスコートは、3倍近く縦に長い。

走る距離も長いし、打点も低いから難しい。

体格が良い人は、自分の体重をコントロール出来ない人も多いですからね。

前に走って、届いたとしても自分の重さでフラフラ、止まれない。

これは結構、大問題なはず。

もっともっと、こういうシーンを作ってあげないと。

対戦相手が太っているな、と思ったら、遠慮なく走らせてみる。

そこで機敏な動き、をされたらまた考える。

大きなチャンスがあるのに、手を出さないのはもったいないですよ。

 

3.「弱点を突く」ことを、日常作業に

今回の太っている人を走らせる、こともそうですが、当たり前のように弱点を突く。

これは、日常作業くらいに大事なこと。

相手をよく見て、何が効きそうなのかを考えて試す。

このパターン、実はテニスでも何個か「お約束」のパターンがあります。

太っている人を前後に走らせる、以外にも、たくさんある。

両手バックハンドストロークの人は、浅いボールに弱い、とか。

アナタなりに、ぜひ考えて欲しいんです。

今までの経験から、どうだったのか。

書き出してみるだけで、面白いと思いますよ。

 

4.前に走らせるのは、難しくない!

「でも、ドロップショットは難しい・・・」という方は、発想を変えましょう。

何度か書いて来ましたが、ベースラインから相手コートのネット際、に打とうと思うから難しい。

自分が少し前、サービスラインくらいから打てるときに、チョン、と前に落としてみる。

これで充分、ナイスドロップです。

相手は走ることが嫌い、苦手意識があると思いますから、これでも焦ってくれると思いますよ。

前に走らせる、ことが日常茶飯事、くらいに練習しておかないと。

まずは、身近な人から試してみませんか?

 

きっと、アナタの周りにもいるでしょう。

ちょっと、足が遅そう、太ってそうだな・・・という人から、まずは走らせてみる。

練習で実践していることは、試合でもきっとできる。

身体が勝手に反応してくれるでしょう。

ぜひ、太ったような対戦相手、を大好物になって下さい。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です

    夏の高校野球、今年も熱戦でしたね。毎年思うのが、野球って延長戦…

  2. 戦術

    自分の指導観が見えてきたという話

    今年は自分のアウトプットを1段階上げる17年ぶりくらいにオン…

  3. テニス 練習

    戦術

    テニス選手は、ラリー5往復目から「個性」が出て来る

    試合の中で、「その選手の個性」を掴むと、試合でも強い。でも、な…

  4. テニス 計算

    戦術

    ここぞという場面、「試合の中でペースアップさせていく」のは、ボールスピードのアップだと危険

    試合の中で、ここぞという場面、攻撃的にいきたい。特に4-4から…

  5. テニス 練習

    戦術

    相手のミスがこのまま続く、とは思わないこと

    私たちは、つい期待してしまいます。序盤のリード、このまま相手が…

  6. テニス マナー

    戦術

    夏こそ「先手必勝」、がテニスの試合の基本

    これからの時期の試合、考えるだけでも辛いですよね。でも、だから…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    テニス選手ならしっかり身に付けたい、「スプリットステップ」の基本から応用まで厳選…
  2. フットワーク

    「ギリギリボールを正確に」返球するために、テニスの試合で身に付けるフットワークと…
  3. ストローク

    前衛を視界に入れながら後衛に打つ、ショットのレベルを上げよう
  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で、リターンから「相手バックハンド側へのアプローチ」は絶対必要な…
  5. テニス 前衛

    ダブルス

    テニスの試合に強いダブルスペアは、「勝利の為ならプライドを捨てる」勇気がある
PAGE TOP