テニス ボレー

シングルス

シングルスの試合では、これが必須の黄金パターン

シングルスの試合、ただ打ち合うだけで戦術とか無理・・・という方。

まずは出来る出来ない、ではなくこの作戦からイメージしてみましょう。

そしてチャレンジ、してみましょう。

きっとやってみて初めて、「難しいところ」と「出来そうなところ」が見えてくるはず。

 

シングルスの試合では、これが必須の黄金パターン

 


 

■何度でも言いますが、「テニスコートは縦に長い」んです

左右に相手を振り回す、横にばかり意識がいっていると危険。

シングルスだと、特に打って決まりそう・・・な雰囲気もありますが、テニスってそんなに甘いスポーツでも無い。

左右の距離感って、意外と広いようで狭いのです。

シングルスコートであれば、8.23メートルの幅の中で、23メートル以上離れた場所から打ち抜こうなんて、かなり難易度が高いことを覚えておきましょう。

 

■ドロップショットは1本で決めなくても良い!

ロブと組み合わせるからこそ、ドロップショットが活きる。

錦織選手のようにノータッチエースになるドロップショットを打つ必要、実際の試合では全くありません。

特に初中級の方は、相手に前で触らせる、ことが出来れば大成功!

その後にロブを打って相手を下げさせる、揺さぶることが出来ればシングルスでも非常に有効な作戦になります。

大事なのは、ドロップショットを打った後のポジショニング。

しっかり前をケアして、ドロップショット返しにやられないように、気を付けながらロブを打てる準備をしておきましょう!

 

■テニスは前後に走ると異常に疲れるスポーツです

皆さんも経験があるかと思いますが、テニスは前後に走ると異常に疲れる。

特にシングルスは自分一人しかいないので、体力の消耗は試合結果に直接影響してきます。

であれば、相手の体力を削いでいくことは勝つために非常に有効。

前後に相手を走らせるには、まず浅いボールを前で触らせること。

このショットを打つ勇気がある人が、試合で勝てる選手に成長していくのです。

 

「やっぱりネットしそうで怖い・・・」と、ドロップショットを打つのをためらってしまう方も多いでしょう。

ですが、こういう考え方、にしてみてはどうでしょうか?

失敗しても前に走らせることが出来る、体力も消耗してくれるし、ドロップショットを警戒してくれるようになる・・・と。

何もかも成功、なんて試合では無理。

意味にある失敗、を上手く入れて戦術を磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. シングルス

    攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くない作戦です

    アナタ自身、どんなプレーでシングルスの試合に入っているのか。意…

  2. シングルス

    シングルスの試合、パッシングショットは〇〇で良い

    シングルスの試合でも、前に出て来る選手はいます。ベテランの方…

  3. テニス シングルス
  4. シングルス

    粘り強いシコラー相手には、考える時間を与えてあげれば良い

    シングルスの試合で、ただ弱く返して来るようなタイプの選手。嫌で…

  5. テニス ストローク

    シングルス

    全力で前にダッシュして目の前に落とす、のはテニスでは難しい技術

    昨日の錦織選手の試合を観て、感じたこと。ドロップショットの処理…

  6. シングルス

    シングルスの試合で、「低い打点のストローク」はクロスに来る

    シングルスの試合は、コートに自分一人。だからこそ、相手の打つコ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

特集記事

  1. その他

    「一年生はボール拾いとランニング」のテニス部に未来は無い
  2. テニス 練習

    戦術

    再現性の高さ、こそテニスの真の実力である
  3. テニス 陸上

    フットワーク

    「テニスコートは微妙な広さ」テニスの試合では、ひたすら走り続けても勝てません
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「フワーっとした緩くて深いボール」は、結局どう処理すれば良いの?
  5. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの練習では、「自分が打ったボールは凶器と化している」
PAGE TOP