テニス リターン

戦術

試合に勝ったときにこそ「考える」選手は、強くなる

テニスの試合って、引き訳が無い。

究極、勝ちか負け、しかありませんからね。

それが0-6なのか、タイブレークなのか、色々差はありますが・・・。

大事なのは、その結果を自分がどう受け止めるか、です。

考える、考え抜いて何かを導き出す、ということは、試合の勝敗に関わらず必要なことだと思いますよ。

 

試合に勝ったときにこそ「考える」選手は、強くなる

 

1.勝ちに「不思議」の勝ち、有り

これは、私がよく読んでいる本に書いてある言葉です。

「勝ってしまった」という感じで、不思議と勝った試合。

みなさんも、いくつか経験あると思います。

そういう試合って、後から何かを考えたりしますか?

普通、しないですよね?

「よく分からないけど、勝ったから良いか」となってしまって、テニスノートも空白のまま。

負けた試合だけ、熱心に考える、周りからも色々言われる。

これでは、私は強くなれないと思うんですよね。

 

2.「勝った試合」を分析出来る選手は、本当に少ない

まず、その必要性を感じていない、ですよね。

勝った試合は、その後何回やっても勝てると思っている。

本当にそうですか?

テニスの試合って、あるレベルになると「またお前か!」という感じで、戦う相手が絞られて来る。

勝った試合も、しっかり分析しておかないと次また同じような試合、が出来るとは限らない。

少なくとも、相手は何かを変えて来るでしょうしね。

勝った試合こそ、何が良かったのか、練習から上手くいった部分はどこだったのか。

感覚だけじゃない、出来るだけ数値やデータで残しておく。

そうすることで、次の試合でも活かせる情報、になっていく。

勝ち試合こそ、アナタを強くしていく、安定した試合運びを作るレシピ、になり得るんです。

 

3.負け試合の事ばかり考えていても、自信は失われていくばかり

読者のみなさんにも、本当に真面目な方が多い。

真面目だからこそ、自分の「敗戦」について深く、深く考える。

周りからも言われてばかり、その目を気にする感じで「敗戦」ムードがいつまで経ってもぬぐえない。

そんな時期、ありませんでしたか?

もちろん、負け試合を分析して反省することは大事。

でも、次に向かっていく上で、機運を高めていくのはアナタ自身ですよ。

負け試合の記憶や雰囲気、もうサッパリしていきましょう。

大事なのは、次の試合ですから。

 

4.勝った試合を分析するのは、恥ずかしい?

最初はそうだと思います。

何だか、自分を褒めているみたいで恥ずかしい、それが自然です。

でも、大事なのは「やりたいことが、出来たのかどうか?」です。

そして、「出来たけど、通じなかった」のか、「そもそも出来なかった、けど勝ってしまった」のか。

このあたりをしっかり分析出来ていないと、「出来ていないのに、勝てるんだ」となってしまう。

本当に今日の試合はラッキーだった、次はそうはいかないなと。

考えられるような勝ち試合の分析、必要ですよね。

そこに気付けるかどうか、が試合に勝てる選手になっていけるかどうか、の分かれ道でしょう。

 

メンタルが強い、弱いじゃない。

勝てる試合を、しっかり知っているかどうか、だと思いますよ。

「自分が勝つ時は、大体こんな感じ」という大枠がある。

そこに自信が生まれて来て、試合慣れしていく。

みなさんも、ぜひ意識してみて下さい。

勝った試合も、しっかり考えて分析する。

誰もやりそうにないところに、人と差を付けるチャンスはあります。

ピックアップ記事

  1. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. + POWER CUP について
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    「コイツは、いつ試合しても変わって無いな」と思われた時点で、アナタの負けです

    皆さんが試合をする相手は、どんな相手でしょう?草大会やオープン…

  2. 戦術

    その場になって考える、ではいつまでも試合で後手に回る

    試合になって、頭が真っ白になってしまう。これって、やっぱり「そ…

  3. テニス スマッシュ

    戦術

    ノーアドバンテージ形式の試合は、とにかく「先行型」が大前提

    テニスの試合、大きく分けて二つあると思います。一つは、デュース…

  4. 戦術

    踏み込んでのミス、はミスじゃない

    試合でのメンタルコントロール、これも実力のうち。自分のプレーが…

  5. テニス 戦術
  6. 戦術

    もしも今、テニスが出来るなら

    長らく更新が止まっておりまして、失礼しました…。何かと今、み…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    高校生のテニス部員なら、インターハイより全日本ジュニアより「全国選抜高校テニス大…
  2. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスの試合に前衛で武器になる、「ポーチからのドロップボレー」は絶対に身に付け…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    安定したセカンドサーブを打つには、「〇〇の基本」を確認
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの技術は、「人それぞれ、個性的で良い」はテニスコーチの責任放棄だと思う
  5. リターン

    ダブっても打ってくる、そんな相手は嫌なもの
PAGE TOP