テニス 読書

練習メニュー

テニスノートは、とにかく鮮度が命

テニス選手として、しっかり意識したい部分。

「当たり前」だと思っていても、なかなか出来ないことの代表例、でしょう。

みなさん、きっとテニスノートは持ち歩いているはず。

でも、最近書けてますか?

そう、試合や練習の直後に、です。

 

テニスノートは、とにかく鮮度が命

 

1.「当たり前」なことを、出来る人は少ない

そう、これなんです。

テニスノートは、鮮度が命。

本当に命、なんです。

練習や試合、の直後にペンを走らせることが出来るかどうか。

疲れている中で、ノートを開くことが出来るかどうか。

当たり前、をしっかり実践出来る人は、これが出来る。

「何となく」でしか出来ない人は、やっぱり後回しなんです。

正直、私だってそうです。

本当に疲れた後、試合で負けた後は、文字を書こうという気持ちにはなれない。

でも、時間が空けば空くほど、実はテニスノートの鮮度って落ちていくんですよ。

 

2.時間が空けば、自分を美化してしまうのが人間

時間が空けば、人は何かを美化します。

その代表例が自分、です。

自分自身を美化する、そう、過去の試合や練習で悪かった部分を「まぁ、こんなものだったかな」と。

そう書き込んでしまうのが、人間なんです。

時間が空けば、何かを正当化してしまう。

テニスノートを、キレイに仕上げようとしてしまう。

そこに、生の声はありません。

それでは、テニス選手として強くなれないんです。

 

3.テニスノートは、もっともっと「生臭い」ものでありたい

ぜひ、アナタ自身、自分のテニスノートを読み返して欲しい。

読んでいて、キレイな印象、ありませんか?

そういう時は、きっと試合の結果も伴っていない、上手くいっていないときでしょう。

私の感覚では、強くなっていくときには、「生臭い」テニスノートが必要なんです。

テニスノート、はもっと生臭くて良い。

練習や試合の後、の生の声や感覚、想いが詰まったノートで良い。

私はそう思いますよ。

 

4.自分についている嘘は、最後にアナタを苦しめる

テニスノートを取り繕っても、試合の現場で嘘は付けない。

アナタ自身が、自分自身についている嘘は、最後にアナタを苦しめるんです。

「自分はこんなはずじゃない・・・」と、無理してしまう。

もっと、正直で良いじゃないですか。

テニス選手である前に、一人の人間なんですから。

この部分、弱い部分を全て、可視化してみる。

そうすると、スーッと胸が楽になっていく。

私はそう思いますよ。

 

自分のテニスノート、上手く書こうとしないこと。

どんどん自分の言葉、で汚して良い。

ただし、生の言葉で、です。

鮮度の良い想いこそ、テニスノートにふさわしい。

これだけは、覚えておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. + POWER CUP について
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス 試合

    練習メニュー

    自分が頑張れない理由を、探し続ける人たち

    テニスは、上達が難しい。何より、明確な資格やスコアというもの…

  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    男子ダブルスの並行陣、レベルアップに必要な練習5つ

    男子ダブルス、チームでレベルアップしていきたい方へ。バンバン打って…

  3. 練習メニュー

    週1ペースの練習で、テニスを上達させる7つの心得

    テニスの練習、みなさんはどれくらいのペースで続けてますか?波は…

  4. 練習メニュー

    「実力不足だけど、試合に出たい!」チームに必要な練習5つ

    試合に出たいけど、実力不足で何とかしたい。とにかく、試合を作れ…

  5. 練習メニュー

    漠然とした練習で、テニスは上達しない

    テニスの練習について、改めて考えてみました。今回、高西コーチ…

  6. 練習メニュー

    練習で上手くなる、という発想は危険

    テニスは練習で上手くなる。これは、ある意味危険な発想だと私は思…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 居場所

    戦術

    調子が良いときほど、負けやすい理由
  2. 戦術

    上手い下手、強い弱いなんて簡単には分からない
  3. テニススクール

    曖昧なアドバイスは、人を不安にしかしない
  4. 戦術

    テニスの試合では、リードを奪ってリスクを冒すから勝てる
  5. テニス メンタル

    テニススクール

    コーチや先輩に「本音」を伝えられなければ、アナタのテニスは変わらない
PAGE TOP