テニス サイト

その他

会場に着いたらざっと確認したい、「テニスの試合で必要な準備」7つ

テニスの試合、会場に着いたら一気に緊張感が高まりますよね。

周りの選手は、皆強そうに見える、自分は大丈夫かと不安になる。

だからこそ、毎回会場に着いたらやること、を決めておく。

いつも通りの準備で、いつも通りの形で進めていく。

会場に着いてから、準備しておく基本の項目。

当たり前、だと思うことでもしっかり確認しておきましょう。

 

会場に着いたらざっと確認したい、「テニスの試合で必要な準備」7つ

 

1.コートサーフェス

テニスの試合、試合経験のあるコートでもコンディションは毎回違う。

オムニコートの砂の量、雨上がりなら水分量、しっかり自分の足でチェックしておきましょう。

もし試合をしているところを見られたら、ボールのバウンド具合も確認しておく。

コートサーフェスは、毎回同じじゃない。

しっかり自分の目で、試合前に確認して感じておく。

これが大事です。

 

2.試合形式の確認

改めて、しっかり確認しておきましょう。

6ゲーム先取、1セットマッチ、ノーアドバンテージ形式・・・など、試合のルールの認識が違えば、試合で命取りになる。

もし雨天の中、での試合の場合、急遽形式が変更され試合が短縮されることだってよくある話。

これも、しっかり試合会場に到着したらやるべきこと、です。

本部の掲示物、色々な人からしっかりと情報収集をして挑みましょう。

 

3.トイレの場所

これも、「当たり前じゃないか!」と思うかも知れませんが、意外とみんなやらない。

そして試合前になって、慌てて探す・・・なんてテニス選手、たくさんいます。

しっかり、自分の足で確認しておくこと。

トイレは、試合前に鏡を見て自分と向き合える場所。

ぜひ、会場に到着したらトイレを「自分の居場所」に変えて下さい。

 

4.試合数の確認

勝ち進めば、今日は何試合あるのか。

自分をしっかり調整して、試合に入っていくために、事実として認識しておきましょう。

2.で書いたように、試合形式の確認も大事ですが、最後の試合が何試合目なのか、を確認することも大事。

「自分はそんなに、勝ち進まないし・・・」とか思っている人に、勝利の女神は微笑まない。

しっかり、先を見据えたメンタル、で初戦から挑んでいきましょう。

 

5.グリップの準備

これは、私のルーティーンでもあります。

ラケットのグリップがしっくりくるかどうか、を試合前に確認する。

ここで、ちょっと汚いな・・・とか、ザラザラしてるな・・・と感じたら、すぐにオーバーグリップを巻き替える。

気持ち良く試合に入っていくには、こういう細かい「違和感」を感じて取り除いていくことが一番。

グリップの準備、試合では大事です。

試合前に、ぜひ意識してみて下さい。

 

6.対戦相手の確認

出来る限り、情報を集めましょう。

初対戦の人でも、とにかく調べる。

周りに聞いても良いし、ネットで調べても良い。

そして、アナタ自身が想定を立ててみる。

ここで大事なのは、過去の戦績は重視しないということ。

例えば、「ベテランの試合に出ている」とか、「ダブルスによく出ている」、といった事実をしっかり確認する。

戦績は、調子の良し悪しもありますし、強い相手に勝っていると「強そう・・・」となりますからね。

あまり意識しない方が良いでしょう。

 

7.自分の調子を確認する

その日の自分、をしっかり確認する。

自分を感じる、ことが試合前に出来る最高の準備です。

それは、アナタにしか出来ない。

無理に、毎回「調子が良いぞ!」と思う必要はありません。

率直に、自分でしっかり「今日は身体が重そうだな・・・」とか、自分で受け止める。

試合前に、しっかり向き合って作戦を考えること。

客観的に自分と向き合う、ことが試合前に出来る、最高の準備です。

 

試合前の準備、やることはシンプルです。

シンプルなことを、しっかりと毎回、同じように繰り返す。

同じことを繰り返すから、精神的に安定するんです。

試合前に、毎回慌てたり不安になるのは、行動力不足、工夫不足。

準備から変えて、試合が始まったら全力で入っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス センス

    その他

    「テニス中のBGM」は試合中に流れてますか?

    先日「試合中に音楽がずっと頭の中に流れるのですが、それっていいことです…

  2. テニス メンタル

    その他

    アナタの過去が正しかったかどうかなんて、未来と他人が決めてくれるはず

    テニス界にいると、随分と自分の過去に悩んでいる人が多い。実績が…

  3. テニス 読書

    その他

    その瞬間、瞬間を必死に戦えば、同じような場面でいずれ余裕が出てくるはず

    きっと、上達を感じられる時ってこんなとき。なかなか、自分の上達…

  4. テニス メンタル

    その他

    テニスがプレー出来るというのは、「当たり前」では無いということ

    毎年8月になると、私は何とも言えない気持ちになります。真夏、テ…

  5. テニス 客観視

    その他

    嫌なことは早く終わらせたい感、全部外に出てますよ

    みなさんが、苦手なこと。それって、ほとんどが「嫌いなこと」に近…

  6. テニス メンタル

    その他

    テニスで「ボールタッチの感覚を磨きたい人」は、まずはしっかり脱力してボールの重さを感じましょう

    テニスがある程度上達してくると、「タッチ感覚」という言葉をよく聞くよう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    「どっちの足から決めるの?」が、ストロークの生命線
  2. テニス トレーニング

    戦術

    テニスの試合、戦い方を変えることを恐れては前に進めない
  3. テニス スポーツ

    その他

    他のスポーツを経験してきた人が、テニスを始めるメリットについて考えてみる
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「下がりながらやっと届いたバックハンドハイボレー」から態勢を戻しつつ攻撃する、ア…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    何かを信じ切っている人に、アイデアは生まれない
PAGE TOP