テニス知識

テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

私はずっと、学生時代から悩んでました。

寝る時に、横向きにならないと寝られない性質だったんですが、利き腕の右腕を下にして寝ると・・・次の日、辛い。

長年の蓄積で、結構右肩、右腕を圧迫しているテニスプレイヤーのみなさん、「横向き」の寝方を変えてみませんか?

枕を変えるだけでも、結構効果あると思いますよ

 

テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

 

1.横向き専用枕、に変えてみる

私も最近知って、試してみました。

すごく良いのが、まず肩の負担が明らかに減る、ということ。

背筋がピン、と伸びたままで横向きを作って寝ることが出来るので、下にしている方の腕・肩への負担は大きく減ります。

それがこの、「Sleep Vantage」。

 

出典:amazon

 

変な形ですが、この長い方を背中に当てて使います。

横向きですから、自分の頬を枕に当てて、耳の部分に穴が来るような感じ。

耳への圧迫も防げるので、とても快適だと思います。

 

2.背筋がピン!と伸びるから、テニス向きの姿勢に

寝ている時間って、人間の人生の中で約1/3ですからね。

ここでの姿勢、がそのまま日常生活にだって影響する。

テニス選手として必要な姿勢の良さ、も、寝ている間にトレーニング出来る。

横向きで寝ていると、つい「猫背」になってしまいますからね。

 

出典:kyoya.org

 

猫背になってしまうと、テニスではプレーに影響して来ます。

そもそも、姿勢が悪い人は強そうな雰囲気も出ないですしね。

怪我もしやすいし、疲れやすい。

姿勢を良くしていくことは、テニスの試合で勝つための大事な準備、と言えます。

 

3.丸洗いも出来て、清潔!

カバーを丸洗い出来るので、テニスの合宿なんかに持ち込んでもOK。

ちょっと屋内で休みたい、みたいなときにも、横向きで寝たい時ってありますよね。

車に一つ、積んでおくのも良いですね。

 

出典:kyoya.org

 

人の身体の構造をよく研究して作られた、フランスベッド製。

毎日の夜の睡眠にも、ちょっとしたお昼寝にも、横向き派の人のことを考えて作られてます。

 

出典:rakuten

 

しっかり休める、のもテニス選手の実力ですからね。

肩や腕への負担を減らすことが出来て、疲労もしっかり取れれば一石二鳥。

もし興味がある方は、ぜひ「Sleep Vantage」チェックしてみて下さいね。

 

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス知識

    テニス動画をたくさん撮影したいなら、「スマートフォンバッテリーケース」が断然オススメです!

    自分のテニスの動画、練習でも試合でも、撮影することで成長につながる。…

  2. テニス知識

    テニスの試合に、不文律はあるのか?

    最近、野球界で話題になっているこの件について。ある程度リード…

  3. テニス 消臭

    テニス知識

    テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

    テニスの試合に遠征、合宿などで行くときに、悩ましい問題・・・みなさんは…

  4. テニス 暑さ対策

    テニス知識

    水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

    もう・・・とにかく暑い毎日、ですよね。テニスを夏場にやるのって…

  5. テニス 調子

    テニス知識

    相手が不利なジャッジほど、目を見てしっかり伝えよう

    テニスの試合のセルフジャッジ、みなさんもう一度確認しておきましょう。…

  6. テニス アディダス

    テニス知識

    アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッコイイ

    以前に書かせて頂きましたが、私は足の甲が広い典型的な日本人ぽい足型。…

特集記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみ…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習を工夫したい!」なら、より実践的に且つ自信に変えていく練習にしていき…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、鋭いボレーに必要なのは、「後ろ足の膝の曲げとキック」です
  4. テニス 練習

    シングルス

    シングルスの厳しい戦いで、「試合の終盤戦をどう戦うのか?」のオプションについて、…
  5. テニス メンタル

    戦術

    「ミスしようがナイスショットだろうが、次、次」と無表情が基本
PAGE TOP