テニス知識

テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

私はずっと、学生時代から悩んでました。

寝る時に、横向きにならないと寝られない性質だったんですが、利き腕の右腕を下にして寝ると・・・次の日、辛い。

長年の蓄積で、結構右肩、右腕を圧迫しているテニスプレイヤーのみなさん、「横向き」の寝方を変えてみませんか?

枕を変えるだけでも、結構効果あると思いますよ

 

テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

 

1.横向き専用枕、に変えてみる

私も最近知って、試してみました。

すごく良いのが、まず肩の負担が明らかに減る、ということ。

背筋がピン、と伸びたままで横向きを作って寝ることが出来るので、下にしている方の腕・肩への負担は大きく減ります。

それがこの、「Sleep Vantage」。

 

出典:amazon

 

変な形ですが、この長い方を背中に当てて使います。

横向きですから、自分の頬を枕に当てて、耳の部分に穴が来るような感じ。

耳への圧迫も防げるので、とても快適だと思います。

 

2.背筋がピン!と伸びるから、テニス向きの姿勢に

寝ている時間って、人間の人生の中で約1/3ですからね。

ここでの姿勢、がそのまま日常生活にだって影響する。

テニス選手として必要な姿勢の良さ、も、寝ている間にトレーニング出来る。

横向きで寝ていると、つい「猫背」になってしまいますからね。

 

出典:kyoya.org

 

猫背になってしまうと、テニスではプレーに影響して来ます。

そもそも、姿勢が悪い人は強そうな雰囲気も出ないですしね。

怪我もしやすいし、疲れやすい。

姿勢を良くしていくことは、テニスの試合で勝つための大事な準備、と言えます。

 

3.丸洗いも出来て、清潔!

カバーを丸洗い出来るので、テニスの合宿なんかに持ち込んでもOK。

ちょっと屋内で休みたい、みたいなときにも、横向きで寝たい時ってありますよね。

車に一つ、積んでおくのも良いですね。

 

出典:kyoya.org

 

人の身体の構造をよく研究して作られた、フランスベッド製。

毎日の夜の睡眠にも、ちょっとしたお昼寝にも、横向き派の人のことを考えて作られてます。

 

出典:rakuten

 

しっかり休める、のもテニス選手の実力ですからね。

肩や腕への負担を減らすことが出来て、疲労もしっかり取れれば一石二鳥。

もし興味がある方は、ぜひ「Sleep Vantage」チェックしてみて下さいね。

 

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス 前衛

    テニス知識

    将来テニスの指導者になりたい人は、「言葉」にして発信していこう

    読者の皆さんの中にも、今は現役選手だけど将来は指導者になりたい、と思っ…

  2. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの試合の現場で使えない知識や経験は、意味が無い

    普段の練習や、アナタのテニス知識、経験。でもそれって、試合で具…

  3. テニス知識

    痙攣は、慌てなければおさまることも多い

    みなさんも試合の中で、経験あるんじゃないでしょうか?足が痙攣し…

  4. テニス知識

    大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

    もうすっかり春、そしてこれからは暑い大会シーズンになっていきますね。…

  5. テニス知識

    KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」をサポートしよう

    みなさんは、テニスを続けている中で怪我に苦しんだとはありませんか?…

  6. テニス 練習

    テニス知識

    「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

    個人でも部活の練習でも、「ボールカゴ」で何を使うか・・・は皆さん悩みの…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    自分のテニスの特徴、どんどん相手に見せていこう!
  2. メンタル

    メンタルが強い人は、大事なポイントこそ「どっちでも良い」のスタンス
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーに苦手意識がある人は、「無意識のうちに、身体が逃げていっている」ことに早く…
  4. テニス コントロール

    メンタル

    追い込まれないとスイッチが入らない、人が普通です
  5. テニス サーブ

    サーブ

    試合中にサーブの修正力を身に付けたければ、「深さと横のズレ、どちらかを正す」とい…
PAGE TOP