テニス ダブルス

ボレー

テニスのダブルスの試合で必要な「ポーチでポイントに繋げる為に必要な意識」5つ

強いダブルスペアはポーチに積極的で、しっかりポイントに繋げていく。

ボレーとしての技術ももちろん必要ですが、それ以上に大切なのは大前提となる「ポイントに繋げる」という意識。

強豪ペアに色々聞いてみると、ある共通点が見えてきました。

 

テニスのダブルスの試合で必要な「ポーチでポイントに繋げる為に必要な意識」5つ

 


 

1.ポーチに出ても「自分達の態勢」は崩さない

「ポーチに出るぞ!」と決めて動いても、来るボールによってはこちらの態勢が崩れてしまうことも。

特に女子ダブルスでは相手も足元の処理に慣れてますから、カウンターをくらってしまうケースも多々あります。

相手の足元に打つときは、特に構え直しを意識して次の動作に備えましょう。

ポーチに出てもセンターラインを越えないような場所にいた場合は、ポジションを戻すことも大切です。

 

2.「センターライン」を通り過ぎたら、しっかりチェンジする

1.のケースよりも厳しいクロスへのリターンを処理した場合は、そのままチェンジして態勢を整えましょう。

この「どこまでいったらチェンジをするか」は、しっかり事前にペアと相談しておく必要があります。

ポーチを打った後は、そのまま駆け抜ける意識ではなく、こちらもしっかり次に備えて構え直しを早く行うようにしましょう。

 

3.たくさんの「リターンのパターン」を事前に想定しておく

1.は少しストレート気味のリターン、②はクロスへのしっかり角度の付いたリターンを想定しています。

ダブルスもレベルが上がってくると、リターンも色々多様な球種を混ぜるようになります。

さらにレベルが上がると前衛の動きを見たうえで、最後の最後で手首を返してコースを変えてくる選手もいます。

どんなリターンが来ても、動き出して自分が触れる範囲のボールには的確に手を出して処理をしないといけません。

「前衛は通り抜けて、ボレーするだけ・・・」という意識だと、対応できる幅が少なくなってしまいますので、意識を変えましょう。

 

4.「厳しいリターン」はポーチで決めようとしない、つないでイーブンを保つ

いざポーチに出たとしても、サーブが甘く入ってしまったりしてリターンが厳しいコースに来る、沈められるというケースもあります。

そういうときは、まずは苦しい状況な訳ですから相手にしっかり返球することが重要です。

沈められたときには、少し山なりのアングルボレーで逃げる技術も練習しておく必要があります。

叩いて決めるだけではなく、繋ぐ意識も大切です。

 

5.「強く叩くこと」がポーチでは無い、コースと詰めでポイントに繋げる

4.でも書かせて頂きましたが、ポーチは1発で決めるという意識は捨てましょう。

結果的に1発で決まれば良いのですが、返球される、相手に反撃される可能性もしっかり意識することが大切。

その為にはポーチに出た前衛は、打ったコースへ意識を向けて次に備えることが基本中の基本。

遅いボールでもコースをしっかり突くポーチボレーで、相手を追い込んでいくイメージを持ちましょう。

 

プロのダブルスの試合では力強いポーチを決めるシーンも多いので、つい力が入ってしまいがちですよね。。

一般の試合では、ポーチに出るのは得意な人も、返球されると途端に防戦一方になることもよく見受けられます。

結果的にポイントに繋げる為の前衛の動きは、ちょっとした意識を変えることで「強いダブルス」の動きになります。

ぜひ普段の練習から、意識をして練習してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでは、「自分の肘を胸の前の位置に残す」意識で改革しよう

    どんなに意識しても、ボレーでラケットを振ってしまう人。具体的に…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    深いボレーで相手を追い込んだら、頭の8割はドロップボレーで待つこと

    上手そうに見えるのに、なぜか試合で勝てない人。こういう人に多い…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK

    私は学生時代、「つなぐボレー」が苦手でした。相手ストローカーの…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「本気でボレーボレー」をやったことがありますか?プロ選手も実践する素晴らしい練習です

    普段、テニスのウォーミングアップで「ボレーボレー」の練習をする機会が多…

  5. ボレー

    ネットに詰めたら、上段の構えが基本

    これは、私が前衛で意識していること。以前に男子ダブルスの試合で…

  6. ボレー

    テニスのプレーで大事なのは、攻撃の勢いを止めないこと

    特に、私がネットプレーで意識していること。テニスの攻撃って、勢…

特集記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュでパンチ力が欲しい人は、プロネーションを使って弾こう
  2. フットワーク

    「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則
  3. テニス リターン

    リターン

    ブロックリターンがシングルスの試合で有効な理由5つ
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで前衛の腕の見せどころは、これでしょう
  5. 戦術

    かわすだけ、では試合で勝てない
PAGE TOP