ダブルス

相手の前衛にぶつけても、ポーチは決まらない

ダブルスの試合、コートにいる人数は多い?少ない?

当然シングルスの試合に慣れている人は、2人になっただけで多い!と感じるでしょう。

ですが、実際には相手がいないスペース、空いているスペースはダブルスでもあるはず。

でも、実際の試合を観ると・・・みなさん、相手がいる場所、にばかり打ってしまうケースが増えてしまうのはなぜでしょう。

どこかで真剣に考えないと、この問題は解決出来ませんよ。

 

相手の前衛にぶつけても、ポーチは決まらない

 


 

1.「足元狙い」は、かなり危険な指導法

実際に、テニススクールではこう教わるケースも多いでしょう。

ボレーは相手の足元に、という感じで、前衛が前衛にぶつけていくのが良いプレー、だと思われている。

それだと、確かに初中級レベルの相手までなら・・・得点出来るかも知れませんが。

でも、試合慣れしている選手は、とにかくキャッチ力、守備力が凄い。

足元をさばくのなんて、きっと朝飯前、ですよ。

だからこそ、相手がいない場所に打つという発想、が大事なんです。

 

2.自分で「目標」を設定しておく

この、「相手がいない場所に打つコツ」は、考え方次第。

私はいつも、相手がいない場所に「空想でカラーコーン」のようなモノをイメージしておく。

何も無い場所、なんだけど狙う場所。

これは相当強くイメージしておかないと、どうしても人は「目に入った情報、見えるモノ」をターゲットにしていく傾向にあります。

無意識、ではダメなんです、絶対に人に向かってボールを打ってしまう。

ラリーしながら、またはポイント前の静寂に包まれているときに、空想でもターゲットを置いておく。

この目標作り、が第一歩だと思います。

 

3.流れを確認してみましょう

しっかり出る、とサーバーと打ち合わせしておくことが大事です。

素早く動いて、センターストラップ近くまで前衛が動きます。

ですが、↑の場合必ずしもフォアボレーで打てるとは限らない。

通り過ぎて、バックボレーになることもあるでしょう。

その場合に、慌てて相手の前衛を狙ってしまうと・・・。

何だかんだで返されてしまいますよね、試合では。

反対側にはオープンスペースが出来てしまう、サーブを打った選手のカバーも遅れがち。

相手は楽に、カウンターでポイントが取れてしまいます。

相手の足下にポーチを打ってしまうと、こういうケースになりがちですよね。

慌ててしまうと、人は人を狙ってしまうもの、と意識しておきましょう。

T-PRESS YouTube公式チャンネルはコチラ

 

4.人に打つのは、なぜ「安心」なんだろう?

これはきっと、「確実にイン」だからですね。

相手がいる場所はコートの中、だからアウトになることは無い・・・と思ってしまう。

試合ではアウトを怖がってしまいますからね、この感覚は当然でしょう。

人に向かって打った方が、アウトが無くて安心する、結局は自分の為・・・です。

それだと、厳しい攻撃は出来ない。

空いている、人がいないスペースを狙えば、もちろんアウトの可能性は上がるでしょう。

でも、それだけ効果的な攻撃になる。

多少のリスクは負っていく、覚悟がアナタにも必要です。



5.ラリーを「終わらせる」には、ゴールをゲットすること

私は何度も、「相手のミスを待つこと」が大切だと書いてきました。

でも、もちろんそれだけだと試合は厳しい。

特にダブルスでは、担当コートが1/2ですからミスも少なくなる。

だからこそ、時にはラリーを終わらせるような、ゴールをゲットする意識も大事。

テニスって、サッカーやバスケのように形のある「ゴール」って無いじゃないですか。

だから、自分で作らないと。

空想でも良い、空いているスペースに、自分でゴールを設定する。

そうすれば、きっと人がいないような場所、でもボールを運べると思いますよ。

 

相手にとっても、「足元に打って来る相手」は楽ですよ。

慣れればカバー出来るし、何より空いているスペースを消すような意識を持たなくて良い。

まずは、しっかり理想を高く。

ダブルスでも、相手2人に触られないようなコース、にしっかり打ちたいと自分で思うこと。

そこから全てが、始まります。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ストレートケアしている前衛ほど、抜かれていく

    決して皮肉ではなく、事実だと思いませんか?ダブルスの試合で、「…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルス中級者から身につけたい、「前衛がサーバーに出すサイン」の基本を覚えよう

    ダブルスの試合で、よく前衛がサーバーにサインを出しているケース、ありま…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスのセンターセオリー、が分からない人の為に必要な5つのアイデア

    「センターセオリー」と言われても、何をやったら良いのか分からない・・・…

  4. テニス ダブルス
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜ、そのプレーに変えたのか」の根拠があれば、プレー中での作戦変更は悪いことでは決してない

    ダブルスの試合を観ていると、作戦をしっかり実行しているペアは強い。…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    「ペアと仲良く」テニスのダブルスの試合で分担する為に、基本的な優先権を確認する

    ダブルスの試合中、パートナーと声を掛け合っている?もちろんポイ…

特集記事

  1. リターン

    リターンはボレー、で意識改革を
  2. テニス ミス

    リターン

    リターンをストレートに、打てない人が多過ぎる
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「経験豊富で格上の相手を倒す」為の作戦と流れについて
  4. テニス ロブ

    リターン

    試合で対戦したときに、「深く鋭いサーブ」をしっかり返球できるリターンの技5つ
  5. テニス メンタル

    メンタル

    先頭を走る人は、自分でしっかりルールを作って試合に臨んでいる
PAGE TOP