テニス メンタル

メンタル

思い出して欲しいのは、勝って嬉しい対戦相手は自分だったという事実

皆さんも、「勝って本当に嬉しかった試合」って、いくつかあるはず。

いつでも思い出せる、そんな試合は自分の財産ですよね。

その時のこと、よく思い出して欲しい。

きっと、強い相手に大事な試合で勝ったとき。

それは、対戦相手に勝ったというより、自分自身に勝った試合。

そんな感じ、しませんか?

 

思い出して欲しいのは、勝って嬉しい対戦相手は自分だったという事実

 

1.勝った試合を思い出すことって、大事

皆さん、もっとコレやって良いと思うんですよね。

自分が経験してきた、大事な試合。

強い相手に勝って、「これだ!」という自分の試合。

思い出せてきましたか?

そういう試合って、きっと戦って勝った相手って対戦相手、じゃないと思うんです。

強いプレッシャーを乗り越えて、勝った相手は自分自身。

この自覚があれば、きっとアナタはまた同じような試合が絶対に出来る。

普段から、イメージしながら試合に臨む意識が大切です。

 

2.乗り越えた壁、それは自分自身

例えば、30-40でのセカンドサーブ。

苦しい場面で、しっかり入れてデュースに持ち込む。

こういう場面を、たくさん乗り越えないと強い相手には勝てませんからね。

30-40の場面で、どういうセカンドサーブを打てるのか。

それって、もう相手以前に自分自身の問題。

もちろん、テニスの試合は相手ありきで考えていくこと、大事ですよ。

T-PRESSもそれが大きなテーマですからね。

でも、決断した後はその技術を発揮するだけ。

そこには、自分自身という手強い対戦相手、しかいないんです。

 

3.プレッシャーを感じる自分、を楽しめるようになろう

これが、私はテニスの一番の醍醐味だと思いますよ。

だって、日常生活ではほとんど経験出来ないじゃないですか。

社会人の皆さんは、お客さんと真剣勝負、営業プレゼン、大事な会議での発表・・・などあると思いますが、テニスの試合のプレッシャーってそのどれとも違う。

テニスという競技で真剣勝負、楽しめるかどうかって大事。

プレッシャーを避けよう、と思ったらこれを味わうことは出来ませんからね。

プレッシャーを感じるのって、自分自身が頑張って来たから、なんですよ。

このことだけは、絶対に覚えておいて下さいね。

 

4.頑張って来た人が、本当の意味での「プレッシャー」を感じる

テニスの試合で、負けそうになって本当に焦ってしまう。

学生の皆さんを見ていると、すごく感じることがあります。

「あ、この人は本当に頑張って来たんだな・・・」と。

本人たちからすると、「あんなに練習したのに、負けるのか・・・」というのが悔しいんですよね、きっと。

頑張って来なかった人は、サバサバしたものですよ。

自分自身との戦いも無い。

プレッシャーを感じるってことは、それだけ自分を裏切りたくない、ということの現れ。

だから、あって当然なんです。

だから、手強い相手になるんです、自分自身が。

 

テニスの試合、本当に厳しい試合に勝つには乗り越える壁。

間違いなくそれは、自分自身です。

対戦相手、よりもよっぽど手強い。

試合を勝ち抜く、ということは、自分自身を越えていくということ。

そんな試合を、たくさんテニスで経験出来ると幸せですよね。

厳しい戦いに立ち向かっていく人を、私はこれからも応援していきます。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス

    メンタル

    過去の戦績をいつまでも話す人とは、距離を置いた方が良い

    普段、アナタの周りで起きていること、集まってきている人。それは…

  2. テニス メンタル
  3. テニス メンタル

    メンタル

    全力でテニスを頑張れたなら、この先何だって出来るはず

    テニスをやってきて、良かったなと思うこと。もしかしたら、テニス…

  4. テニス 客観視

    メンタル

    自然と結果が付いて来る人、いつまでも他人と比べたがる人

    昨年、アンケートや問い合わせ、直接お会いした読者のみなさんの何名かか…

  5. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合本番で起きること、は「全て毎日の練習」でも起きていることである

    試合の中で、少しのことでパニックになってしまう人。そんな人ほど…

  6. テニス シングルス

    メンタル

    試合でどうにもミスが続くときには、ミスという言葉を使わないこと

    どんなに準備しても、ミスが止まらないときはある。特に試合の序盤…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「チャンスで後はストロークで決めるだけ‥」な場面でミスしない為に、大事なのは回転…
  3. テニス メンタル

    フットワーク

    サーブを打つ前の静寂、「キュ、キュ、キュ、キュ!」
  4. ダブルス

    ダブルスの試合で、前衛がドロップボレーから攻める方法
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    フットワークが良く足に自信がある選手は、「コンパクトなフォーム」を身に付けると、…
PAGE TOP