テニス 錦織圭

その他

「とりあえず上手い人を真似てみて、型から入る」ことが出来る人は、テニスの上達が早い

テニスの上達が早い人には、共通点がある。

体格や経験、運動神経じゃない、誰にでも出来そうだけど・・・なかなか出来ない、何か。

スポーツに限らずだと思いますが、コレが出来る人は上達がやっぱり早いですよ。

実は、宝の山は目の前にあるんです。

 

「とりあえず上手い人を真似てみて、型から入る」ことが出来る人は、テニスの上達が早い

 

1.ほとんどの人は、「真似出来ない」という先入観がある

上手い人は、特別。

練習量も経験も違うし、自分とは違う・・・と思っているから、真似しようという発想が起きない。

これって、実にもったいない話だと思います。

同じ人間、ましてや近くにいる、一緒に練習している仲間なら、技術は盗めるだけ盗まないと。

ほとんどの人は、「あの人の真似は、出来ないだろうな・・・」と思っている。

それって、すごくもったいないことだと私は思いますよ。

 

2.観察眼が無い人は、試合にも弱い

相手を観察する・・・前に、もっと身近な人から観察する癖を付けないと。

ストロークのテイクバック、ボレーのラケット面、スマッシュのフットワーク。

上手い人、結果を出している人は、必ずアナタとは違う方法を取っているはず。

コーチに教わるよりも、自分が見て盗む。

この方が、絶対に私は上達の近道、だと思います。

「やってみたら、難しかった」と思うことも多々あるでしょう。

でも、「やってみて初めて見えて来るモノ」がテニスではたくさんあるんです。

 

3.大胆に真似するから、自分を変えていける

もし、アナタが少しでも上手い人を真似する気持ちが湧いて来たら、欲しいのは大胆さ。

大胆に、思い切ってその人をモノマネしてみることが大事。

ショットの打ち方、だけじゃない。

ポイント間の仕草だったり、ボールの拾い方、雰囲気から全てモノマネしてみて下さい。

どれか一つでも、何かしっくりくる発見があれば大成功!

アナタ自身、やってみないと分からないことはたくさんある。

繰り返しますが、これはアナタ自身がやろうと思わない限り、誰も背中を押してくれないのです。

 

4.最後は自分でカスタマイズすれば良い

一度やってみて、「ここはもっと、こうした方が良いかな」と思う部分、があるはず。

一度大胆に変えてみれば、気付くはずなんです。

人は皆、体型から間接の可動域、メンタルまで全部が異なる。

自分なりにカスタマイズする部分は、変えていきましょう。

でも、きっとコレに気付くはずなんです。

「なんだ、上手い人も実はすごく、基本に忠実なフォームじゃないか・・・」ということに。

これに気付けたら、もうアナタは上達している証拠、です。

 

プロ選手も、結構みんな、近いフォームじゃないですか。

ストローク、ボレー、サーブと多少は違えども、やっぱり共通する基本はある。

それに気付くには、上手い人を真似ていくのが一番手っ取り早い。

アナタ自身、小さいプライドは捨てて身近な上手い人を徹底的に研究してみましょう。

モノマネして、周りの人にフォームを見せてみる。

「それって、〇〇さんの真似?」と言われるくらい、を目指してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス 打点

    その他

    遠くへの球出しのコツは、ラケットをしっかり後ろにセットすること

    ラケットでボールを遠くに送ること。意外と、この機会って多いと思…

  2. その他

    「この程度で良いかな」と思った時点で、テニスの成長は止まる

    何か大事な大会で、結果を出した時。ずっと勝てなかった相手に、…

  3. その他

    相手選手へのマナーとして、「1stサーブがフォルトしたときには、ボールを深追いしない」ことを意識しま…

    悪気は無いんだけど、相手の印象を悪くするマナー違反、のようなことがテニ…

  4. テニス 雨

    その他

    テニスのやる気が起きない時に、自分を責めるのは止めよう

    最近、読者のみなさんのコメントやお便りを読んでいて、感じることがありま…

  5. その他

    人の意見を聞き過ぎても、強くはなれない

    最近私が、改めて感じていること。自分の意志で決めて、自分のテニ…

  6. テニス 感覚

    その他

    10年20年続けていても、テニスには「この感覚、つかんだ!」という瞬間があるから面白い

    T-PRESSの読者の皆さんの中には、テニスを始めて間もない方から、長…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでネットにかかるミスが多い人は、「地面にアゴを付けて下からネット」をじ…
  2. 戦術

    「パワーショット受け身鍛錬術」テニスの試合で必要なディフェンス力を磨くには?
  3. テニス サーブ

    戦術

    浅くなったら前に出る、そんなテニスでは試合に勝てない
  4. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスに強い選手が、ネットプレーで考えていること
  5. サーブ

    サーブを打った後に構えるのが遅い人は、「まず利き腕で無い手でラケットのスロートを…
PAGE TOP