テニス ストローク

ストローク

ストロークのレベルを上げたければ、左右よりも前後の反応速度を上げていこう

試合の中で、ストロークが強い人ってどんなイメージでしょうか?

左右に走って、ミスが少なく返球して来る、攻撃力もある。

でも、そういう選手ってきっと、左右の動きだけじゃないんですよね。

むしろ、私は前後の方が大事だと思います。

実際に強い人は、前後に動くプレーで差を見せ付けて来ますからね。

 

ストロークのレベルを上げたければ、左右よりも前後の反応速度を上げていこう

 

1.左右に動くのは、ある意味楽

皆さんも、試合の中でそうじゃないですか?

左右には、まぁ動ける。

でも前後になると・・・途端に、難しくなる。

ドロップショットを追いかけたり、逆にネットに出て頭上を抜かれてロブを追いかけたり・・・。

こういうフットワークに自信がある人って、少ないはず。

ストロークに強い人は、この前後の動きに強い。

アナタ自身、強さの視点を変えていかないと・・・いつまで経っても、左右に走って疲れるだけ、ですよ。

 

2.なぜ、前後の動きは難しいのか?

これって、なんででしょうね。

私が思うに、テニスって「ネットからの距離」が変わることが、一番難しい。

極端な例だと、ストロークからボレー、ボレーでもネットから近い、遠い・・・と変化していくと、プレーって難易度が上がる。

毎回使うショット、回転、視界が変わるから、自分の頭で整理して正しい選択、をテニスではしていかないと勝てないのです。

同じストロークでも、ベースライン上からだと自信を持って打てるのに、浅いボールが苦手は人が多いですよね。

なぜなら、浅いボールはネットから近いので、低い打点だと回転量を増やさないとコートに収まらない。

高い打点、ならまだしも、スライスの浅いボールなんてストロークの中でも対応が非常に難しい。

この部分、練習しておかないと試合で勝てないですよ。

 

3.前後の球出し、練習出来てる?

結構、ストロークってベースライン上のボール、ばかりの練習になってませんか?

試合では、実際にもっと前、に動いて打つようなケースも多い。

そのままボレーに入るなら、グリップチェンジも必要ですしね。

前後に動いて、しっかり正しいショットが打てるかどうかは、テニス選手にとって大きな差になります。

だって、テニスコートって縦に長い。

横の3倍、くらいの距離が縦の長さにはある。

この事実に、まずは向き合うべきでしょう。

4.浅いボールへの反応スピードが勝負!

相手の浅いボール、をしっかり打つこと。

これこそ、ストローク力の源です。

プロ選手レベルになると、低い打点でもスピン系の回転で持ち上げてグイッと打てる。

私たちなら、スライスという選択肢もありです。

早く気付いて、ベースラインからのストロークとは違うスイッチを入れる。

こういう判断力、スピード、が試合で勝敗を分ける「ストローク力」になるのです。

 

浅いボールは、どこか簡単・・・だと思ってませんか?

とんでもない!

ネットから近いだけで、ベースラインまでの距離も近くなっているので、相手コートに入れるのは難しいショット、なんです。

前後の反応速度、精度、これでストローク力は決まる。

アナタ自身、もっと危機感を持って練習すべきでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス ストローク
  3. テニス フットワーク

    ストローク

    フットワークが良く足に自信がある選手は、「コンパクトなフォーム」を身に付けると、強みを活かせる!

    皆さんの周りには、「やたらと足が速くて、フットワークが良い選手」いませ…

  4. テニス 戦術

    ストローク

    テニスにおけるストロークの超基本「足を決めて振り切る」ことが、意外とできない4つの理由

    スポーツは、基本に始まり基本に終わる。常に意識はしていても、ス…

  5. ストローク

    シングルスの試合で基本となる、サーブからのバックハンド狙いの展開

    相手のバックハンドを狙って、攻撃的に展開していく。誰しもが、試…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインはフラット、という勘違い

    シングルスでもダブルスでも、この間違いは多い。つい、力んでフラ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    練習中に不機嫌な顔ばかり見せている人は、結局自分のことしか考えていない
  2. テニス 準備

    ストローク

    「超ディフェンシブ粘りストローク」は、メンタルだけでは無理!
  3. リターン

    リターンのストレートアタック、アウトはOK
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    「スマッシュを打つときの反応が遅い・・・」と感じている人は、相手のラケット面から…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークでスピードを出したいなら、「右利きなら左腕をしっかり伸…
PAGE TOP