テニス ストローク

ストローク

ストロークのレベルを上げたければ、左右よりも前後の反応速度を上げていこう

試合の中で、ストロークが強い人ってどんなイメージでしょうか?

左右に走って、ミスが少なく返球して来る、攻撃力もある。

でも、そういう選手ってきっと、左右の動きだけじゃないんですよね。

むしろ、私は前後の方が大事だと思います。

実際に強い人は、前後に動くプレーで差を見せ付けて来ますからね。

 

ストロークのレベルを上げたければ、左右よりも前後の反応速度を上げていこう

 

1.左右に動くのは、ある意味楽

皆さんも、試合の中でそうじゃないですか?

左右には、まぁ動ける。

でも前後になると・・・途端に、難しくなる。

ドロップショットを追いかけたり、逆にネットに出て頭上を抜かれてロブを追いかけたり・・・。

こういうフットワークに自信がある人って、少ないはず。

ストロークに強い人は、この前後の動きに強い。

アナタ自身、強さの視点を変えていかないと・・・いつまで経っても、左右に走って疲れるだけ、ですよ。

 

2.なぜ、前後の動きは難しいのか?

これって、なんででしょうね。

私が思うに、テニスって「ネットからの距離」が変わることが、一番難しい。

極端な例だと、ストロークからボレー、ボレーでもネットから近い、遠い・・・と変化していくと、プレーって難易度が上がる。

毎回使うショット、回転、視界が変わるから、自分の頭で整理して正しい選択、をテニスではしていかないと勝てないのです。

同じストロークでも、ベースライン上からだと自信を持って打てるのに、浅いボールが苦手は人が多いですよね。

なぜなら、浅いボールはネットから近いので、低い打点だと回転量を増やさないとコートに収まらない。

高い打点、ならまだしも、スライスの浅いボールなんてストロークの中でも対応が非常に難しい。

この部分、練習しておかないと試合で勝てないですよ。

 

3.前後の球出し、練習出来てる?

結構、ストロークってベースライン上のボール、ばかりの練習になってませんか?

試合では、実際にもっと前、に動いて打つようなケースも多い。

そのままボレーに入るなら、グリップチェンジも必要ですしね。

前後に動いて、しっかり正しいショットが打てるかどうかは、テニス選手にとって大きな差になります。

だって、テニスコートって縦に長い。

横の3倍、くらいの距離が縦の長さにはある。

この事実に、まずは向き合うべきでしょう。

4.浅いボールへの反応スピードが勝負!

相手の浅いボール、をしっかり打つこと。

これこそ、ストローク力の源です。

プロ選手レベルになると、低い打点でもスピン系の回転で持ち上げてグイッと打てる。

私たちなら、スライスという選択肢もありです。

早く気付いて、ベースラインからのストロークとは違うスイッチを入れる。

こういう判断力、スピード、が試合で勝敗を分ける「ストローク力」になるのです。

 

浅いボールは、どこか簡単・・・だと思ってませんか?

とんでもない!

ネットから近いだけで、ベースラインまでの距離も近くなっているので、相手コートに入れるのは難しいショット、なんです。

前後の反応速度、精度、これでストローク力は決まる。

アナタ自身、もっと危機感を持って練習すべきでしょう。

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. Note はじめました
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス ステップ

    ストローク

    ストロークのテイクバックが遅い人が、自分を変える為に必要な5つのポイント

    ストロークを改善したい、と考えている皆さん。恐らく一番効果があ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で「先に走らされてるな・・・」と感じたら、ラリーの中でイーブンに戻すことを意識しましょう…

    ストロークで実力差があると、どうしても受け身になって「走らされる」こと…

  3. テニス 練習

    ストローク

    せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?

    特にシングルスの試合で、よくある光景。言い方は悪いですが、3回…

  4. テニス コントロール

    ストローク

    ドロップショットは、相手の戻る逆を突くから効果が増す

    ドロップショットを、試合の中で使っていく時。この要素を加味出来…

  5. テニス ラケット

    ストローク

    コースを打ち分ける時に、どこを変えるの?

    試合の中で、コースを打ち分ける時に。上手い人は、ほとんど同じフ…

  6. テニス 守備

    ストローク

    テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準備を!

    自分のチャンスで、相手を攻撃していく。テニスの試合ではよくある…

特集記事

  1. テニス 感覚

    その他

    「2015年 インターハイ テニス会場」に行って良かった感じたこと5つ
  2. テニス 雑誌

    メンタル

    私が月一でオススメしたいこと、それは「テニスに全く関係無い本を読む」ことです
  3. ダブルス

    「ナイスカバー!」と言われるペアの、本当の気持ち
  4. テニス ストローク

    ボレー

    テニスのネットプレーで必要な、「速いストロークのボールに対しては、上半身のひねり…
  5. テニス 客観視

    テニス知識

    セルフジャッジの試合で酷いことをされても、テニスでやり返す気持ちを大切に
PAGE TOP