テニス サーブ

シングルス

シングルスの試合では、「ナイスサーブ!」こそ、浅いリターンをケアしておかないとダメ

シングルスの試合、最高に良いサーブがコーナーを突いて入る。

でも、そんなときに何が起きるか、想定出来ますか?

きっとアナタも経験あるはず。

もったいないポイントは、意識次第で減らせます。

 

シングルスの試合では、「ナイスサーブ!」こそ、浅いリターンをケアしておかないとダメ

 

当たり前ですが、シングルスはコートにアナタ一人

言うまでもなく、シングルスは一人で戦う。

サーブを打った後の返球、は全部自分で返球しないといけません。

だからこそ、良いサーブのときは注意が必要なんですよ。

当たり損ない、のようなフレームショットが、フワフワッと上がってネット際にポトッと落ちる。

そんなこと、容易に想定出来ますよね。

だからこそ、しっかり良いサーブの後は「浅い当たり損ない」をケアしないといけないんです。

 

速いサーブは、よりこのリスクが高まる

速いサーブは、より注意が必要。

だって、自分が打ってから相手が触る、その後に自分のコートに入ってくるタイミングが速い、ですからね。

良いサーブ、速いサーブで相手を追い込んでも、一転してピンチになることだってある。

このあたり、ダブルスなら前衛がいるから誤魔化せるんですけどね。

シングルスの試合はそうはいかない。

だからこそ、意識しないと負けちゃうんですよ。

 

サーブを打った後のバランスこそ、一番意識したいポイント

浅いボール、どうやってケアしましょう?

良いサーブは、サーブ&ボレーと組み合わせるのも良いですね。

でも、そこまでしなくてもサーブを打った後のバランス、に気を付ければ大丈夫。

前がかりにならず、しっかり頭の位置が高い位置にあり、背筋が伸びている状態、が出来ていればOK。

きっと当たり損ないのようなリターンにも、走って追いつけるはずです。

こういう1ポイント、が試合の流れを変えていくのがテニスです。

 

相手からすると、本当にラッキー。

そして自分はアンラッキー・・・でしょうか?

違いますよね。

しっかり打った後のケアが出来ていれば、防げる失点パターンなはずです。

シングルスの試合、本当に大忙しですから注意してサーブを打つようにしましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. シングルス

    シングルスの試合で「相手を後ろに下げるストローク」が打てたときには、迷わず前に詰めていこう!

    シングルスの試合で、有効にネットプレーを入れていくには基本が大事。…

  2. シングルス

    テニスのシングルスの試合の中で、「苦しいときほど、相手とラリーをしよう」と考えられると強い

    テニスの試合、シングルスは特に・・・ですが、アナタが苦しければ、同じく…

  3. テニス サーブ

    シングルス

    初めてのシングルスの試合で、準備したい4つの基本戦術

    シングルスの試合、始めて試合に出る時は皆さんも緊張しましたよね。…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    意図的に浅いボールを打ってネットダッシュ、はシングルスで超絶使える基本パターン

    オムニコートでの試合、先日のインターハイをネットで観戦していたときに、…

  5. テニス サーブ
  6. テニス 客観視

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、結局相手のどこをチェックすれば良い?

    相手をよく観察することの重要性、をこのサイトでは何度も書いてきました。…

特集記事

  1. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合で効果的なチェンジプレーは、基本的なプレーで誰でも出来る!
  2. テニス リターン

    戦術

    試合に勝ったときにこそ「考える」選手は、強くなる
  3. ストローク

    テニスの試合のストロークで、「ボールが持ち上がらない・・・」と感じている人に、必…
  4. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能…
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニス部新入生の指導法は、「教えないで見守る」ことが基本
PAGE TOP