テニス ボレー

フットワーク

テニスにおいて、「打った後に戻る」は基本であり絶対では無い

「打ったら戻って!構えて!」

こういうアドバイス、皆さんもたくさん受けてきたと思います。

もちろん、これはテニスの基本であり徹底されるべき。

でも・・・やっぱりそれだけだと、試合になると勝てないのがテニス、なんですよね。

 

テニスにおいて、「打った後に戻る」は基本であり絶対では無い

 

1.「打ったら戻る」では、いつまで経っても攻撃的な場所には行けない

テニスの試合、ラリーは、刻一刻と状況が変わる。

自分が打ったボールだって、毎回変わりますよね。

相手が態勢充分なのか、それとも自分が相手を追い込んでいるのか。

その状況によっては、打った後に「ポジションを変える」ということが、当たり前のようにあるはず。

他のスポーツだって、そうじゃないですか。

自分が打ったボール、その状況に応じて次のポジションを決める。

打ったら戻る、というのはあくまでニュートラルな状況、様子見が出来る時、に限ると私は思います。

 

2.相手が攻撃的に来るなら、1歩下がって腰を落とそう

自分が打ったボールが、攻撃される、危ないと感じた時。

こういう時には、前にいたポジションよりも1歩下がって守備範囲を広げる。

腰を落として、目線を低く反応速度を上げる意識で構えますよね。

打った後に戻る、というよりはより守備的な陣形を敷いて待ち構える、という感じでしょう。

判断力、が求められるのがテニスの守備であり、打った後の数秒の動き、です。

 

3.相手を崩したなら、戻っているなんてもったいない!

逆にアナタが攻撃的に出ることが出来る、相手が崩れている場面。

そんな時には、打った後に戻る・・・なんて考えずに、どんどん詰めていきましょう。

相手が返球して、出来るだけ早く自分が次に触りたい、それが最高の攻撃になる。

この一瞬の隙、を突けるかどうかは「打ったら戻る、だけじゃないんだ!」という意識があるかどうか。

戻っている間に、チャンスなんて無くなるのがテニス。

ネットに詰める、ベースラインから1歩前に入る、だけで変わると思いますよ。

 

基本だけやっていれば、確かに責められない。

でも、責められないけど攻められる、ことは発生してしまいますよ。

自分で考えて、基本を壊す、越えていくことだって必要なのがテニス、ですからね。

そのリスクを負った人だけが、しっかり勝利という結果を得ることが出来るでしょう。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    「流れるようなネットプレー」の裏には、テニスで必要な効率的な体重移動が不可欠です

    ボレーが得意な人は、その滑らかな動きが素敵。実際に力強く打って…

  3. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットギリギリに落ちそうなボール、「バウンド後のボールの軌道」を考えてポジショニングを

    テニスの試合、高い軌道のボールがネット際に落ちること。1試合の…

  4. フットワーク

    浅いボールを打ち込む、簡単なパワーアップ方法は?

    試合でもよくある、相手のボールが浅くてアプローチしていく場面。…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    なぜ、テニスではサイドステップを使うんだろう?

    テニスを続けていると、何となく続けているサイドステップ。これ、…

  6. テニス 打点

    フットワーク

    攻撃的なボレー、あのフットワークが肝

    ボレーが弱い!と、お悩みのみなさん。なぜ、アナタのボレーが試合…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ルール

    その他

    Q&A「テニスの試合で、タイブレークの勝率が悪いのですが、何か良い作戦は…
  2. テニス メンタル

    その他

    「テニスの各ショットに必要なグリップチェンジ」は、実は出来ているようで、誤魔化し…
  3. 日々の雑記

    知るということは、自ら動くということ
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    クロス方向へのスマッシュは、「スライス回転をかけるとバウンド後に逃げていく」軌道…
  5. その他

    「自炊力を養おう」テニスを強くなるには、色々な力があると便利!
PAGE TOP