テニス 序盤

メンタル

身を以て知らなきゃ強くなれない、「負け」がテニスにはある

テニスの試合、負けて悔しいのは当たり前。

だからこそしっかり準備するし、練習も頑張るのですが・・・ここぞ、という試合で力を出す強さはどうやれば身に付くのか。

色々考えましたが、やっぱりそれって試合で「経験する」ことでしか身に付かないこともある。

アナタ自身、その経験は必ず必要なはずです。

 

身を以て知らなきゃ強くなれない、「負け」がテニスにはある

 

1.試合でどんなにリードしていても、怖いのがテニス

今、まさに高校生はインターハイシーズン。

サッカー競技の準決勝は、後半ロスタイムのワンプレーから追い付いたチームが勝利したり、各地で「逆転劇」は起きている。

もちろん、テニスでも同じようなことはよくあること。

周りを観て、「自分もこうならないように、しっかり勝ち切らないと・・・」と思いますよね。

でも、実際は自分で経験してみないと本当の怖さは分からない。

そしてその対応策、強さって身に付かない。

だからこそ、私たちは真剣勝負の試合に出る、ことを止めてはいけないんだと思います。

 

2.「試合」は最高の成長の場

私自身、5-0の40-15から負けた試合もあるし、そういう試合が団体戦2-2でかかった場面でも経験したことがあります。

そのときに感じた悔しさだったり、想いは、今のテニスにも活きている。

何より、自分を厳しく統制するようになりましたよね。

「あのときの想いを、また繰り返したいのか・・・」と。

だからこそ、少し強くなれた。

そのために、あの試合は絶対に必要なトレーニングだったし、経験しないといけない道、だったと思います。

皆さんに伝えたいことは、テニスというのは勝敗が付くスポーツであり、その結果から成長していくしかないということ。

上手さではない、それを越えた強さ、は試合でしか身に付かないでしょう。

 

3.「身を以て知る」ことは、テニス以外にも活かせる思考

テニスだけじゃない、身を以て知ることの大切さ。

これは、テニスから私自身教えてもらったことでもあります。

「まずは挑戦、何事もやってみる」からスタートする。

身を以てテニスで経験してきたことは、きっと今の仕事や私生活、にも活きているし挑戦の源になっている。

皆さん自身、テニスで成長して欲しい。

学生さん向けの話?

いやいや、大人の方やベテラン、シニアの方ほど、テニスから受ける影響を活かせるはずです。

「身を以て知ること」から逃げないこと。

それだけで、アナタのテニスの成長速度は急激にアップすると思います。

 

みんな、やっぱり自分で経験するのは怖い。

負けるのは怖いし、結果を突き付けられるのが自分を否定されているみたい、に感じることもあるでしょう。

それが、普通です。

でも皆さんは、そんな普通の人を倒して、テニスのトーナメント大会で勝ち抜いていきたいはず。

さぁ、また新しい挑戦を一緒に始めていきましょう。

身を以て、色々と経験する為に。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分の感情中心でテニスをしている人は、試合で勝てる選手にはなれない

    冷静に試合を進めているつもりでも、客観的に思い出してみると結構、こうい…

  2. テニス ロブ

    メンタル

    「もっと厳しくテニスを指導して欲しい!」と言う人ほど、きっと実際の厳しい指導には耐えられない

    今の自分が上達出来ないのは、厳しい練習が足りないから・・・。も…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    気持ちが昂るのは良いが、焦っても良いことは無い

    テニスの試合、気持ちが昂るのは当たり前。でも、つい昂りが「焦り…

  4. メンタル

    練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう

    皆さんはテニスを、どこかで「習って」いますか?それとも「自分で…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    調子が悪い時に、自分を追い込んでませんか?

    試合の序盤に、自分の調子が悪いと感じる。問題は、そこからです。…

  6. テニス 上達

    メンタル

    自分を成長させたいなら、劣等感を感じる人を避けないこと

    毎日何気なく生活していると、テニス選手としての資質にも問題が出て来る。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    自分がしっかり満足出来るショット、なんて1試合で3球くらい
  2. フットワーク

    相手が打つ前に、攻撃的なポジショニングが取れているか?
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーは外から、ローボレーは内側からラケットを入れていこう
  4. 戦術

    自分の「やられ方」が大事
  5. テニス 環境

    その他

    「忙しくて時間が無い」という人に、テニスの上達は難しい
PAGE TOP