テニス メンタル

ストローク

「ビビッて置きに行くストローク」は、試合中に変えないと後悔だけが残る

皆さんも、必ず経験があるはず。

試合中、ビビッてラケットが振れなくなって、そのまま試合が終わってしまう。

後から後悔しても遅い・・・ですよね。

大事なのは、試合の現場でどうするか?です。

 

「ビビッて置きに行くストローク」は、試合中に変えないと後悔だけが残る

 


 

1.誰だって試合中、パニックになることはある

経験がある選手でも、必ずその恐れはある。

試合中に、どうしてもラケットが振れなくなる。

サーブでもストロークでも、何をやっても上手くいかない、アウトする気しかしない。

大事なのは、「あ、いつものビビっている俺が出て来たな・・・」と思えるかどうか。

気付いている人は、準備出来ている。

多少、気休めな部分もあると思いますが・・・準備しておいて損は無いですよ。

 

2.「振ってアウトしていく」ポイントを、作って良い

結局、ビビッて相手に攻撃されても同じ。

置きに行くようなストロークは、強い相手だと許してはくれない。

攻撃されて失点、が続くなら、思い切って「アウトするポイント」を作ってしまう。

そのポイントは、落としても良い。

その代わり、しっかりラケットを振って、どういう軌道でどういう回転がかかるのか、を確認しておく。

そして次には、それと同じ打ち方で入る場所、ポジションに移れば良いのです。

 

3.ベースライン後方に下がる、のも一つの手段

思い切り打ってアウト、だった軌道を覚えておく。

そして、アウトの具合を見てポジションを下げる、というのも一つの手です。

私はいつもラケットを振れないときには、1メートル以上ベースラインの後ろに下がる。

もちろん、打点は低くなるしドロップ系でやられる可能性もある。

でも、まずは「しっかり振って、ビビっている自分を脱する」ことが大事ですからね。

試合中に修正する、一つのアイデアとして使えるかも知れませんので、ご参考までに。

 

他にも、色々な策があるはずです。

大事なのは、アナタなりの準備をするということ。

そして、数ポイントは捨ててでもビビっている自分を直す、ことを優先する。

この思い切りがあれば、結構試合って修正出来ますよ。

次の大事な試合に向けて、考えてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを打つのも大事、返せるようになるのも大事

    試合に出ていると、気付くはずです。ライジングショット、自分が打…

  2. テニス ストローク
  3. テニス ストローク

    ストローク

    「合わせるだけのバックハンドストローク」を、卒業しましょう

    何となく、で済ませている問題。この夏の間に、しっかり自分の納得…

  4. テニス ポジショニング

    ストローク

    ストローク戦で勝ち目が無い、と感じたら・・・?

    今回はちょっと極端な例のお話を。私が去年、シングルスの試合をす…

  5. テニス テイクバック
  6. ストローク

    テニスのストロークにおける、「攻守の切り替え」とは、即ちグリップチェンジです

    テニスのストロークで、攻守の切り替えが曖昧になっている人、いませんか…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    「絶対ポーチなんて無理だ・・・」と思う時ほど、実はチャンス!
  2. ストローク

    「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり
  3. テニス 戦術

    シングルス

    シングルスの試合でミスが早い人は、オープンコートを意識し過ぎかも
  4. ロブ

    ミックスダブルスで、「男性サーブを女性がどう返すのか?」について
  5. 戦術

    相手が奪う時間に、付いていく
PAGE TOP